タグ別アーカイブ: タイマイ

青空ダイビング

快晴♪

写真 2

冬の誰もいないバラス島で青空が見られるのは嬉しいです。

写真 1 ひとりじめ中。

さて、本題のダイビングですが、

「年に一度くらいしか潜らないので、ほぼ初心者なんですが・・・」と言うお問い合わせでしたが、

なんてことない!とっても上手かったです♪

ガーデンイールにそっと近づくのも上手。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

根の下ではオニダルマオコゼが睨んでいたり・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの下には巨大なハリセンボンがいたり・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はないのですが、すっかりお馴染みのサメもおりました!

そしてしっかりカメにも会えましたよ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

逃げていくのかと思いきや、近づいてきちゃう慣れっぷり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いい写真撮れたでしょうか?!

船の下はサンゴ&スズメダイの乱舞。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エントリーからエキジットまでたっぷり楽しみました♪

久しぶりに海況が良くなりました~。嬉しい!

ポカポカ陽気からの~

本日最高気温27℃!

余裕の夏日の西表島です。

お昼に寄ったバラス島もこのとおり♪

写真

この前の寒波のせいで水温は1℃下がって25℃

今日なら体さえ渇けば船上はTシャツで過ごせます。

今日のゲストは山梨県の河口湖からお越しのM様。

少しブランクがおありでしたので1本目はリフレッシュダイブ

を兼ねて潜りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分かりづらいですが砂に潜ってるスナゴチを観察中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメもスカシも少ないですがみんな頑張ってる~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコも2ヶ所確認できました。今年も活躍してくれることでしょう(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオフチキセワタがノロノロ。冬~春によく観察できるイメージです。

 

2本目からは全開!!

毎年ダイバーが多く訪れる3月中旬までいつも同じ場所まで上がってきてくれる

巨大ネムリブカが今年も登場。年々大きくなっていってます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメ付きは昨年と一緒。まさか1年もベッタリ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いるか不安でしたが無事タイマイさんにも新年のご挨拶が出来ました♪

写真にはうまく写りませんでしたが少々珍しいイヌザメにも会えました。

まさかの大物尽くしでランチが美味い(笑)

 

3本目はサンゴでまったり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハマクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南風が心地良く暖かかったのに港に着いた途端に100m先が見えないくらい

の大雨…。風も北に回り一気に寒くなりました。

日程といい時間といいタイミングがバッチリの1日。

Mさんありがとうございました!

またのご来店をお待ちしております。

 

 

 

オニヒトデよりカメのほうが多い!?

本日の気温まさかの28℃!

陸ですごすぶんには初夏と変わりせん。

1週間前のPM2.5の襲来があったかと思えば

いきなり夏に逆戻りとめまぐるしく天気が変わる師走となりました。

今日はサンゴ保全活動の日。

水温も26℃台をキープしていて水中も快適です♪

DSCN1307_R

西側の一部にオニヒトデがやってきているのですが

ポイントによってはそれ以上にカメに会うことも…。

DSCN1286_R

今日も駆除したオニヒトデは3匹で出会ったカメさんは5匹なんてポイントもありました。

メインフィールドにしているバラス周辺でも確実にカメさんはお見せできますが

西側は数が圧倒的に多いです。今日も3本潜って10匹前後のカメに遭遇。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメを探すような潜り方をすればもっと見つかったでしょうねぇ。

タートルアイランド西表島。ぜひお越しを。

北風ビュービューダイビング!

春にもいらしてくれた常連Oさんが遊びに来てくれましたが

あいにくの天気。

北風が強く波3mのうえに曇り空で体感温度は15℃前後…。

でも、昨日は石垣島でのダイビングが中止になってしまったようなので

なんとか潜らせてあげたい!と出港致しました!!

 

なんども書いていますが今年は水温が高い。

いまだ水面27℃水底26℃をキープしております。

船の上より水中の方が断然快適なんて不思議ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遇率ほぼ100%のタイマイさん。時化てる時でも会えるのでホント助かってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこも透明度が良さそうでした。冬ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトヅラハリセンボンに遭遇。ノソノソと面倒くさそうに泳いでいきました(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この頃住み着いたオニダルマオコゼ。今日は奥の奥で撮影しづらかった~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かなりフレンドリーなトラフシャコ。魚眼レンズで2㎝手前まで寄っても引っ込みません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

擬態上手すぎます!コノハガニ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前不明なウミウシ。

たぶんミノウミウシ系だとは思うんですが、うちの図鑑にこの特徴ある触角の

ミノウミウシの種類が載ってなくて困ってしまいます。

 

明日は今日より風が強く雨が降る予報です。

潜れるかなー?

 

 

漁礁に木を沈めてみました。

朝は快晴♪ 昼前から大荒れの西表島です。

今日は若手ガイド仲間と漁礁作りに海へ!

もう何年も前からの計画でなかなか実行に移せなかったのですが

本日やっと決行することができました~!!

前々からリサーチしておいた北風に強く南風にもある程度強いポイントに

大きい木を沈めてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カイメンやらホヤが付きはじめるまでは経過観察。

スカシテンジクダイなどが住み始めたら成功ですね!

まあ、初めての挑戦ですので失敗するかもですが…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうポイントにする気マンマンで水中ブイも設置(笑)

 

せっかく集まったのでみんなで1本ファンダイブもしました。

いつもこのメンバーにはいい刺激をもらっています。感謝!!

今日も自分ではきっと通り過ぎてしまうであろうところに

ピンクのカエルアンコウが…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このカラーは頭にインプットされてませんから見逃してしまうでしょうねぇ。イカンイカン…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうお客さん状態です(笑) こいつも久々の対面ハゼ科1-14

ホムラダマシと呼ばれてる種。自分で見つけたのはもう何年前だろうなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕にはこんなのしか目に入りませんでした。タツノイトコだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはヒョウタンヨウジ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

文一総合出版から出ている「海の甲殻類」 ではツノモエビ属の一種ー3

同じく文一総合出版「エビハンドブック」ではコブタヒラツノモエビと

紹介されている種だと思います。エビハンドブックのほうが2013年出版で新しいので

名前が着いたということかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてなぜが砂地でタイマイ。

今日は主役にはなれません!!

 

本日作った漁礁は少しずつメンテナンスを加える予定です。

様子はまたUPしますね~

 

今シーズン最後の連休の締めくくり!!

今日も風はやや強いですが気温29℃♪

水面休息時間もTシャツで過ごせるほどです。

今シーズン最後の連休は思いのほか快適なダイビングとなりました~

 

ミーニシ(北東の季節風)が吹きはじめると行けなくなる中野の根。

今月も数回しか行けてませんが今日は抜群の透明度で嬉しさ倍増!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日はゲストの皆様全員カメラをお持ちでしたので

思い思いに写真撮影をしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この透明度でサンゴのキレイさも2割増し!?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆様きっといい写真が撮れてるでしょうねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼ3兄弟 そこかしこでたくさん見れるようになりましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目は少々透明度が落ちましたがこちらはこちらでスズメダイ達が乱舞し魚影が濃い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

時間がかかってしまいましたがタイマイさんにも無事会えました~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もサンゴごとバリバリと食べておりました。

こいつらのおかげでこの辺のサンゴの傷みが激しいのは気のせいではないはず。

 

3本目はまったり砂地で。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんな仲良くサカサクラゲを撮影しています♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロガシラウミヘビですが実はこれ2匹が絡み合っています。交尾!?

いったい何してるんでしょうねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後の安全停止中に僕の前にひょこっと現れたイシガキカエルウオ。

こいつの可愛さは鉄板です!!

 

Gファミリーは今年最後のダイビング!?

西表島に1年に6度の来島はダイブワンロードのリピーターさんの新記録です。

本当にありがとうございました!!

そして、来年も宜しくお願いします。

 

 

 

 

今年3回目のご来島

ブログを欠かさず読んでいただいている方にもすっかりお馴染み?!

超常連のYさんがいらしております。

今日もがっついております、タイマイちゃん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうとういい写真が撮れたと思われます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオウミガメもいましたよー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからは少々マニアックになります。仕方ありませんね、Yさんとですから。

かわいぃ~、カイカムリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かぶりものシリーズ!ユキンコボウシガニです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々にゴンズイがいました~。テンション上がる!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツマジロオコゼもいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはカゴシマオコゼといいます。珍しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カエルアンコウ発見!1㎝くらいの可愛いやつでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこちらは5㎜!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

可愛すぎでしょ♪

あー楽しかったなぁ。明日も楽しみ、俺が。笑

透明度がいいのです

ここ最近で今日がMAXかな・・・というくらい風が吹いていましたが、

透明度がいいので、海の中はとっても気持ちいいんです。

今日もふわ~っと泳いでいたらカメさんのおしり発見!

ゆっくりゆっくり近づいて、いつのまにか追い越した。

DSCN1061_R

Aさんはしばし見入っていましたが、思い出してカメラを取り出す。

そんな余裕があるくらい、ゆっくりと一緒にいてくれるのです。

DSCN1064_R

巨大なドクウツボの後は、巨大なヒトヅラハリセンボン。

一生懸命穴の中に入っていこうとしているところ。

DSCN1069_R

テッパンの可愛さはカクレクマノミ。

DSCN1070_R

水面のバシャバシャを忘れてしまうくらい落ち着いている水中で、

サンゴやスズメダイと戯れてきました。

DSCN1075_R

最後の船下でアカククリ。

こちらもカメ同様、逃げるでもなくのんびり漂っていました。

DSCN1083_R

2本目は体験ダイビングのKさんと一緒に潜りました。

最初は「息苦しいな・・・」と言っていたのですが、「とりあえず船下まで」と約束して行ってみると、

だんだん落ち着いてきたのが分かります。

DSCN1084_R

しばらくして「ちょっと移動していい?」と聞いたら、OKサイン!

しっかり水中を楽しんできました。

DSCN1088_R

トラフシャコの穴も発見。

DSCN1094_R

目をキョロキョロして、とても可愛かったですよ~。

今日の海況で体験ダイビング出来れば、お次は楽に出来るとおもいますよ!

またダイビングしてくださいねー。

センスありあり体験ダイバー

地域行事やボランティア活動で

久しぶりの海ブログです。

少々波アリの西表島でしたが本日のゲストは

1日体験ダイビングコースご希望のAさん。

たっぷりシュノーケリングもしたいとのリクエストは残念ながら荒天の為

叶えてあげられませんでしたがその分ダイビングは頑張りました!!

2日前に石垣島でも体験ダイビングされたようですが

西表島のほうが魚も多いしサンゴもキレイとのお褒めの言葉をいただきましたよ。

 

まずは小手調べの1本。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2回目とは思えないほどお上手♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生物の観察も落ち着いてるので生き物達が逃げません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコもこの通り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

充分実力がわかったので2本目はフワフワ泳ぎながらついてきてもらいます。

こうなったらもうファンダイビングとかわりませんね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は2匹のタイマイに会えました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

枝サンゴすれすれを泳げるあたりにセンスを感じますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まあ、だからここに連れてきたんだけどっ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次回はハネムーン(!?)でお待ちしております!!

ありがとうございました。

 

 

 

夏日!!

約2週間ぶりに上原便が運航するくらい天気が回復した西表島です。

見てくださいこの青空&青い海♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

風向きと水温がちょっぴり冷たいことを除けば夏と変わりません!!

今日はリピーターYさんとマンツーマンダイブ。

いつもと同じポイントですが「マンツーならではの生物を。」をテーマにじっくり。

ゲストも「いつもとちがう!!」ってとても喜んでくださいましたよ~

この季節ならではの贅沢ダイブですね。

1本目から激近ゴキゲンのタイマイさんから。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつにも増して食事に集中しています。全然逃げる様子がない…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメラがあたるギリギリで撮影。でも嫌な素振りも見せません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

わかりずらいですが黄色いカイメン2個ともカイカムリというカニです。

まだ無事に同じところにいてくれました。親孝行だわ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄色いハダカハオコゼ

この頃少なくなって見ることが簡単じゃなくなってきたから嬉しいです。

ただエダサンゴの奥の奥で撮影しずらい…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地では水温が冷たくなってくるとみられるオオエラキヌハダウミウシがチラホラ。

海中も冬に近づいていますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒメオニオコゼの子。今日は見つかったからいいけど。

砂地に埋まってるから性質が悪い。踏んづけちゃったらと思うとゾッとします…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホンダワラを丁寧に探してるとこの色のコノハガニが出てきます。

ヒナイにいるカラーとはちがうので新鮮です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモガニ属の一種。この手のカニは結構みつかりますが区別がつきませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

特大サイズのフィコカリス・シムランス

マクロレンズなしのTG-3マクロモードでこれくらい撮れました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通はこのくらいでピンを合わせるのが精一杯。

上の写真とはちがう個体の色違いペア。今なら至る所で見られますよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サカサクラゲも生き残ってる個体はだいぶ大きくなってます。ツンツン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カエルアンコウの赤ちゃん。赤ってだけで嬉しさ倍増!!

2.5㎝くらいのいいサイズ♪

色々な生物が見つかって僕も楽しいな♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、最後やっと外海に出られました!

やっぱ透明度が違いすぎる~

 

Yちゃんまた来年お待ちしてます!!!