西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 島の暮らし日記

ルンちゃん復活

数年前から頼りっぱなしだったルンバ。

先日、何の前触れもなく止まってしまいウンともスンともいわず。

基盤購入して自宅修理中。

直るかな~???

「ルンちゃん」と呼び、いつも後を追いかけまわす四男が応援中。

もうちょっと。

組み上がりました~!

ドキドキしながらボタンを押したら動いた!!

四男大喜びで後追いしてました~。

またこれからお世話になります、ルンちゃん。

炭焼き体験

中学校に入って初めての行事。

「炭焼き体験」に参加しました。

まずは木の切り出しから。

みんなで木を切ってきましたー。

この木を窯に入れていきます。

びっちり詰め込むため、気の長さの調整が必要。

キレイに入ってます。

この後、石を積んで間に泥を挟みます。

その泥で・・・。

やりたい放題。

そして全員泥だらけ。

こんなに泥だらけになる必要はなさそうですが・・・楽しそうなので。笑

蓋をしました。

どろんこ中学生。

とりあえず海で流してから帰り支度。

でも帰る気なしの中学生たち。。。

一日中暑かったもんねー。

海が気持ちいいよね。

今日も鳥になりました

天気が良いもので、ヤナギさんのバードパトロールが止まらない。

朝に夕にウロウロしています。

楽しそうで何より。

今日は牛とアマサギのツーショット。

種類の違う生き物が一緒にいる姿って、微笑ましい。

落ち着きすぎでしょ↓

今、もっと撮りたい鳥はこちらのリュウキュウヨシゴイ。

こちらに気づいて隠れているつもり。

まっすぐに首を伸ばして周囲の葉っぱに擬態しています。

可愛いですね~。

集落内をうろつくズグロミゾゴイ。

居心地がいいのでしょうか。ずっとこの集落にいるようです。

人の家の庭にもズカズカと入ってしまうので、

付いて行ってうっかり入り込んでしまわぬよう気を付けなくては!

ある程度警戒はしているものの、人間が何もしないと分かってはいるようで、けっこう近寄れる時もあります。

今日は雨降り予定だったからどこにも行かないつもりだったようだけど、結局雨が降らないので、また出かけるかな。(と、予想しています~)

読み聞かせ

小学校では保護者が順番で読み聞かせをしています。

学期に一度くらいかな。

忙しいではあるけど、子どもたちが可愛いので楽しみでもあります!

今日はさっそく一年生の読み聞かせ当番。

我が家では小学校入学は三人目。

一番最初の読み聞かせは「ぞうのエルマー」に決めています。

カラフルなぞうのお話なのですが、他のぞうたちもエルマーのマネをして

体に色を塗って模様を描きます。

読んだ後には子供達にもエルマーのマネをしてもらいます~。

「みんなもエルマーになってね」と好きなようい色を塗ってもらいます。

三男も塗っていました~。

「これ、成人式まで取っとくから一緒に見ようね~」と。

大騒ぎになってしまいましたが、みんな一生懸命色を塗っていました。

可愛い~。

みんな終わらず先生に託してしまいましたが、出来上がりが楽しみ♬

最近の鳥コレクション

ヤナギが鳥にハマってしまい、朝に夕に生き生きと出かけていきます。

いろいろ撮ってくるので、今日は「最近の鳥」特集で。

この子は良く会えます。メジロ。

すっごく良く見かけるけど、写真はなかなか撮らせてもらえないシロハラクイナ。

誰でも知っているスズメですが、西表ではあまり見る機会がないです。

セイタカシギです。片足で立ってます。

足が長くてピンクなのが特徴。

頭が黒いのがオス。白いのがメス。

1週間から10日前くらいの写真ですが、今はもう渡りに行ってしまいました。

見られるのが期間限定と言うところが、また興味を惹かれます。

シギつながりでキアシシギ。

とっても可愛い顔してる~。

この子達ももうすぐ渡りに行ってしまいます。また秋ね~🍁

リュウキュウヨシゴイ。たぶんオスです。

こちらはズグロミゾゴイ。

なぜか集落内をウロウロしている可愛い子です。

お馴染みのカンムリワシ。

パパの影響で子供達もすっかりカンムリワシファン。

声がしたリ、姿が見えると「カンムリワシ~」と大喜びです。

そして同じくらい我が家で人気なのはアカショウビン。

「ひゅろろろろ~」と鳴き声だけは良く聞こえるのですが、姿はなかなか見られません。

子供達も姿を見たら大興奮で「飛んでったよ!」「見たよ~」と大喜びです。

またコレクションがたまったら日記書きます~。

サギがいっぱい

美しい佇まいのコサギ。

繁殖期には2本の長い飾り羽を持つのが特徴です。

派手でないところが素敵。

足の指が黄色いのがオシャレです。

何を見つめているのか・・・(ミミズか。笑)。

コサギと一緒に写っているのがアマサギ。

アマサギにズームイン。

たくさんいます~。

冬羽は白です。

おでこの辺だけちょっと茶色くなってる。

だんだん色が変わります。

もう立派な夏羽ですね~。

おまけのアオサギ。ミミズを捕まえたっぽい。

「あれはサギだね~」なんて気軽に言ってるけど、

西表島だけでもかなりの種類が見られます。

しかも夏羽冬羽と色が変わったり、勉強すればするほどこんがらかる。笑

水も滴る・・・

雨降りなので、カンムリワシもずっとびしょ濡れです。

雨でもキリッと佇む姿はカッコイイです。

咥えているのはカエル。

雨が降ると道路に出てくるので食べ放題?!

少し羽を広げて乾かしている姿はキュートです。

しかし、あの土砂降りの時はどこにいるのだろうか?

木の陰に隠れてじっとしているのかな。

それでもけっこう濡れますよね。

今日は小降りになってホッとしているかな。

そして雨降りだとセマルハコガメもよく見かけます。

最初はビビっていたけど、だんだん興味津々な四男。

首を甲羅にしまうと蓋を閉じるように閉まります。

甲羅は丸くてとっても可愛いです。

家で飼いたいくらい可愛いですが、

こうやってたまに庭に出てきてくれるのを待つことにします~。

雨の時のほうが出会いやすい生物や、いつもと違う姿を見せてくれる生物もたくさん。

梅雨時期もたっぷり楽しもう!!

クロハラアジサシ

雨の中をドライブ(用事があっただけですが)していたら、

見たことのない鳥が!!

急いでカメラを撮りに行って戻ったらまだいてくれました。

口開けてる、可愛い~。

アジサシっぽいなーと思いながら撮りました。

足とくちばしの赤がキュート。

帰って調べたらクロハラアジサシでした。

アジサシと言えば毎年バラス島で楽しませてくれるエリグロやベニですが、

クロハラアジサシは牧草地や田んぼにいるそうです。

また探してみなくては!!

とにかく生き物が好き

ヤナギは鳥や蝶にハマっていますが、とにかく生き物が好き。

そんなわけで撮りためた昆虫達。

アカナガイトトンボ。スリムが体が印象的。

葉っぱの上にチョコンとアオミオカタニシ。

良く見る虫です。アカホシカメムシ。顔に見えるのが特徴です~。

なんかピカピカ光るやつ。タイワンヤツボシハンミョウ。

どうやら台湾からやってきて、近年こちらで定着したようです。

七色で結構目立つ。

金色でめちゃくちゃ可愛い~テントウムシ。

ナミテントウの一種。珍しいかと思ったら普通種でした・・・。

テントウムシと言えば赤いイメージなので、不思議な感じ。

昆虫にまで手を出したらキリがないので・・・。

でも近所を歩くだけでもたくさんの生物に会えて面白いです。

無人売店ありがとう

春はお野菜の多い季節。

西表島にはたくさんの無人売店があり、とっても助けられています。

家のすぐ近く。何もない~。すぐ売り切れちゃうんだよな。。。

きゅうりが3本100円とかで嬉しい。

形が悪いと5本くらい入っててさらに嬉しい。

パインも出ていますよ~。

ここのグアバアイス大好き!

サラダセットが何気に助かる。

このままお皿に盛ればいいんだもんね~。

緑色のお野菜が多くていつもお世話になってます~。

野菜はそんなに好きではないと思われますが、

なぜかご機嫌で写真を撮らせてくれました。

この春は三食6人分の食事を作っていたので食材がすぐ無くなる。

そんなわけで無人売店にはいつもよりお世話になりました。

島の食材をたくさん使えるのはとてもありがたかったです。

おじいおばあ、これからも美味しいお野菜お願いします!!