西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 島の暮らし日記

蝶もたくさんいる西表

今日は蝶々特集にしてみました~。

葉っぱの上にウミウシみたいな生き物が!

ナニコレ~。

で、調べてみたらイシカゲチョウの幼虫でした。

でもウミウシみたい。

どおりで成虫が近くを飛んでいると思ったんですよね~。

こちらが成虫です。

地面にいることが多いので、葉っぱの上にいるのが嬉しくて撮ったイシカゲチョウ。

ヒメホシキコケガが交尾していました。

タテハモドキの♀裏翅

分かりずらいですが透けて見えるのがタテハモドキ♀の表翅です。

こちらはアオタテハモドキ♀の裏翅

そしてアオタテハモドキ♀の表翅はこんな感じ。

開いていた方がオシャレ♬

表裏でまったく模様が違ってややこしいですが

こうやって撮っていくと「あれも撮りたい」「あの蝶も」となります。

また撮りためたらアップしまーす。

パパと草刈り機と四男

早くてキレイになるのでパパのお気に入りの草刈り機。

でもこの草刈り機をもっと気に入っているのは四男です。

「ぱぱぁ~くさかりは?」と毎日言ってます。

そんなわけで草刈りをするときにはパパ(草刈り機)から離れません。

ずっとくっついて歩く。

後追い。

とにかくずっと見ています。

こんな時期もあと1、2年でしょうから、楽しんでくださいパパ。

リュウキュウコノハズク

学校が始まった子供達。

さすがに疲れるようで、夜は9時を過ぎたらすぐ寝ます~。

でも休み前は少し気持ちの余裕がるので夜の散歩へ出かけました。

するとすぐ近くで「ホーホー」と。

いたーーーー。

めちゃくちゃ可愛い。

 

全然逃げないのでずーーーーーっと見ていられました!

子供達が飽きてしまうほどずっと♬

続いてホタルの幼虫。

オオシママドボタルの幼虫です。

子供達が「エビ!」と大騒ぎしていたテナガエビ。

ベンケイガニもいましたよ~。

サキシマヌマガエルの幼体。

で家に帰るとサキシマヌマガエルの大人が居ました。

そろそろ家に入るかーと思ったらすぐそこでフクロウの声。

いました、いました。さっきのより小さい。

なんとなくキリッとしているように感じる。

一時間くらいの家族ツアー。

たっぷりたっぷり楽しんで、みんなでぐっすり寝ましたー。

愛鳥週間

愛鳥週間が今日で終わってしまう・・・と言うことで、

最近撮影した美しい鳥たちを。

リュウキュウヨシゴイ。

とても可愛いのですが、なかなか近寄らせてくれません。

ああ、もっとそばに行きたい。

けっこう大きいムラサキサギ。

たまに道路の隅にぬっと立っていて驚かされたりする楽しさもあります。

たくさんいるけれど、写真は難しいセッカさん。

これもとても可愛い鳥ですね~。

お馴染みのカンムリワシ。

別個体。電柱よりも気に止まっているほうがカッコイイな。

こちらも別個体で、足にタグが付いています。

保護されてたりしたのかな~。お問い合わせ中です。

遠めだとカッコイイけど、アップの顔はキョトンとしてキュート。

いつでも探しているのですが、なかなか会えないアカショウビン。

サギはこんな風に眠るんですね~。

いろんなサギが混ざって仲良く休んでいました。

本日で愛鳥週間は終わってしまいますが、

これからも西表島の鳥を追いかけます~。

知れば知るほど好きになってしまいますね。

西表の奥の方

晴れたり曇ったり雨降ったり。

実に梅雨らしいお天気です。

今日はヤナギが気になっているという山奥へ行ってみました。

何もいない山道をずっと歩かされたので、とりあえず写真を撮ってみる。

シラタマカズラと言うみたい。木にくっついていて可愛い。

身は白くてまあるくて白玉みたいなようです。

何もいなくて暇だなーと思っている時に発見!

リュウキュウカナヘビ!!

可愛い~。

けっこう近づいても逃げない。

おかげで顔アップ!

もうちょいいける。なんでこんなに逃げないんだろ。

ヤエヤマイシガメ。

私からしたら地味に見えるのですが(セマルのほうが可愛いし)、

あまり見られない貴重なカメのようです。

すぐ近くにキノボリトカゲ。

こちらは珍しくないですが、ゆっくり写真撮れるのは嬉しい。

可愛い顔ですね~。(私は触れないけど💦)

大きな白アリの巣。

巣は珍しくないのですが穴が開いています。

アカショウビンの巣かなぁ。

張り込みしたいけれど、ここは山道を一時間半歩いた場所。

「ちょっと行って来よう」とは出来ないなぁ。。。

そして、「もしや珍しいカエル?!」とウキウキ。

でも珍しくなかった。。。オオハナサキガエルの若い子でした。

こちらはヤエヤマアオガエル。

小さくてとってもキュート。

もうちょい寄りたいな。

ナミエシロチョウ。

ちょっと地味?!

開いたところをゆっくり見たいな。

めちゃくちゃ疲れましたが、いろいろ会えて嬉しかった~。

蝶はなかなか撮れなくて見ただけの種類もいました。

また次回チャレンジ!!

ランドセル活用

三男が小学校へ入学してランドセルを背負うようになりました。

そしてら四男が「いおりもらんどせる~」とのこと。

「じゃあ背負ってみる?」と長男のランドセルを。

気に入ってしまいました。

「らんどせるでほいくしょいく!」と言い張ります。

仕方ないので荷物を移し替えてランドセル登所となりました。

先生方も「なんで~?」と大笑い。

でも本人は何も気にせず、ランドセルが気に入っているようです。

とりあえず本日もランドセルで保育所へ行きました~。

初登校

学校はバス通学です。

初登校の日はバス停まで見送りします~。

長男、カバンが重たい!と。

行ってらっしゃーい。

家族総出でお見送りでした。

小学校のバス通学はもう少し後。

2日間は次男&三男を学校まで送ります。

今までは長男&次男コンビでしたが、今日からは次男&三男コンビで。

二人とも楽しんでおいでー。給食いっぱい食べれよ~。

入学式のはしご

待ちに待った入学式。

午前中は小学校へ。三男が入学です。

嬉しそう。

やっと一年生になれるね~。

コロナ対策でお隣と遠い・・・。しかもマスク。

ある意味思い出に残る入学式かな・・・。でもマスクなしが良かったな。

初めての教室で楽しそうでした~。先生の年齢当てクイズで盛り上がる。

先生の配慮で家族で写真を撮ってもらいました。

卒業の時は私より大きくなってるかな?!

午後は長男の入学式。

こちらもマスク姿でした。

小学校と違って写真を撮るタイミングがあまりなかった・・・。

中学もメンバー変わらずで、楽しくすごしてくれたら嬉しいな。

でも忙しいらしいからガンバレよーーー!

座礁船

西表に座礁船があります。

西部から東部へ向かうときに橋の上から眺めることが出来ますが、

今日は近づいてみることにしました~。

干潮時だったので、かなり歩かないと近づけません。

近づいてみるとけっこう大きい!

長男に立ってもらいました。

船の前方。

だんだん崩れている感じかな。

船の大きさに比例して鎖も大きい。

ところどころに大きな穴があります。

巨大な人がジャンプでもしたら崩れるかもしれませんが、

子供達が乗るくらいでは全然大丈夫。

船の後方は、なんとなくジブリを思い出すイメージ。

子供達はズカズカと進みます。

下りてきたー。

機関室とかあったのかな。ゴチャゴチャしてます。

長かった春休みの締めくくりとして、いい冒険だったんじゃないかな。

到着したころ。

戻るころにはもっと潮が引いてる~。

そしてこの座礁船からサンゴが育っています。

たくましい西表島のサンゴ。

これから座礁船を眺めるときは今までと違う感情が出てくるんじゃないかな。

学校だけでない、こんな勉強こんな時間も大事だよねー。