思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。
キンバト。
細い枝に止まるなぁ。
リュウキュウアカショウビン。
昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
来週は海神祭があります。
海の恵に感謝し安全と豊漁を願って行われる伝統行事。
小学6年生は学年行事としてハーリー参加します。
三男、初めて海での練習。
連日暑いので海が気持ちいい。
5月後半はダイビングのお仕事が落ち着いています。
ちょうど学校や地域の行事があるので参加予定。
連日暑い日が続いているのですが、来週は曇りや雨マークが並びます。
海神祭が終わったら梅雨明けと言われているように、
雨の一週間が終わったら夏になるのかな。
とても暑い一日。
鳴き声に吸い寄せられ待ってみるとリュウキュウキビタキが姿を見せてくれました。
薄暗い中を飛び回っていました。オスの幼鳥だと思われます。
これから換羽して美しい夏羽になるでしょう。
キビタキは鳴き声がとてもキレイなので癒されます。
上原港のインドハッカ。
枯草を持っているのが分かるでしょうか。
巣作りを始めています。
地道な作業です。
ひっきりなしに人がいますが、気にならないみたい。
住みついて増えるかもしれませんね。
これからも観察を続けていきます。
船浦港のリュウキュウツバメ。
日陰になっていて休憩にちょうどいい場所。ツバメも涼しいかな。
子育ての真っ最中。
すごく小さいイモムシみたいなのをもらっています。
エサをもらっていますがもうかなり大きい。顔は大人と同じくらいありますね。
この東屋には2組のペアがいるのですがお互い仲が悪そう。
邪魔しに来たのかもう1組のリュウキュウツバメを威嚇しているところ
こんな感じでずっと喧嘩しています。
無事追い払いました。
子どもたちの為に親は大変ですねー。
エントリーしてすぐギンガメのトルネード。
逃げることもなくじっくり見せてくれました。
流れもなく透明度も良く、ギンガメを満喫させてもらいました。
カスミチョウチョウウオがキレイ。
いろんな種類のチョウチョウウオが混ざっています。
ナポレオンの若い子を最近よく見かけます。
2本目はアオウミガメに会いました。
コモンシコロサンゴにキンギョハナダイが映えます。
ヨイミヤミノヒラムシ。
スミレナガハナダイの幼魚がいましたー。
ハリセンボンが隠れていました。
カモハラギンポ。
ニセゴイシウツボ。
美味しそうと思ってしまいます。
割と風が強くてトカキンは大波でしたが、西表に近づいたらだいぶ落ち着きました。
晴れて気温の高い日が続いています。
本日の最高気温31℃。
暑い~。
チュウダイズアカアオバトの交尾。
偶然カメラを構えていたらオスが飛んできました。
今年はとても数が多くてよく見るチュウダイズアカアオバトです。
昨日のオオアジサシに続いて、
とうとうエリグロアジサシ&ベニアジサシが到着したようです。
エリグロアジサシ。
こちらはベニアジサシ。
これからどんどん嘴が赤くなっていってさらにキュートになります。
さらに楽しみが増えました♬
今日もいい天気☀嬉しい。
キンメモドキが増えました~。
数が多くて見ごたえがあります。
ノコギリダイやアカヒメジもいて楽しい。
リクエストのチンアナゴをじっくり観察中。
こんなに見てくれたら嬉しいね。
深い方は透明度がさらに良くなりました。
ネムリブカ。大きい。
安全停止も楽しいね。
今季初の鳩間東へ。
キッカサンゴに見惚れます。
差し込む光が美しい。
キッカサンゴの上をゆっくり進みます。
コクテンフグ。
アオウミガメいたよー。
ハダカハオコゼ。
リュウキュウウツボ。
ソライロイボウミウシ。
居そうでなかなか居ないハナキンチャクフグ。
ニセゴイシウツボ。
大きくなりかけのサザナミヤッコ。
幼魚の模様がまだはっきり残っています。
ソメワケベラにクリーニングされていました。
カメさんとの時間をゆっくり楽しみましたー。
水温がグングン上がっています。
陸上は暑いので、船の上が心地よいです。