最干潮時のバラス島。
あまり大きくはありませんが上陸した感じは出ますね。
ちょうど誰も居なくなったところを見計らって上陸。
でもすぐ次の船が来たので退散しました~。
相変わらず大人気のバラス島。
最干潮時のバラス島。
あまり大きくはありませんが上陸した感じは出ますね。
ちょうど誰も居なくなったところを見計らって上陸。
でもすぐ次の船が来たので退散しました~。
相変わらず大人気のバラス島。
まったくの偶然なのですが、
昼間にリュウキュウコノハズクを発見!
巣を守っているわけではなくてただ休んでいる感じでした。
夜なら大抵見られるのですが昼間は貴重。
嬉しくて何度もシャッターを押しました。
こんな偶然もあるんですね。ラッキー♬
リュウキュウサンコウチョウの尾が短いタイプ。
こちらは尾が長いタイプです。
冠羽を立てています。
近くにいる尾が短いタイプを警戒しているのかな。
近くに巣があると思うのですが全く分かりません。
毎日暑い日が続いています。鳥も暑いかな。
一日おきに巣立ち雛の観察。
今日は親鳥しか見られませんでした。
親は交互にエサを捕りに行っているようです。
この3枚目までがオス。
後の2枚はメスだと思います。
こうやって同じ個体を観察できるとオス・メス・幼鳥と違いが分かりますねー。
ペアも揃わないので、3羽揃うなんて夢のまた夢・・・。いつかきっと。
西表周辺ではエリグロアジサシばかり。
鳩間島の近くに行くとベニアジサシも見られます。
少ないので会えたら嬉しいですね。
もちろんエリグロアジサシもいます。
オオアジサシも5羽居てくれましたよ。
黄色い嘴が可愛い。
鳩間島周辺ではカツオドリも見られます。
ダイビングの水面給食時間も休む暇がありません~笑。
2日振り。
少し逞しくなった印象です。
親鳥を呼ぶ様子。
車から全く出ずに気配を消して待ちました。
可愛い~。
伸びをするところ。
ウトウト・・・。
カメラの露出を変えながら待ってましたが、親鳥は来ず。残念。
それでもいろいろな表情を見ることが出来ました。
最後は巣があるガジュマルに戻っていきました。
親鳥と雛のツーショット。いつかカメラにおさめたいな~。
今年はエリグロアジサシばかりです。
翼が大きく見える。
アダンのバックがいい感じ。
ペアで水浴びに来ていてとても可愛い。
気持ちよさそう~。
小魚を狙ってます。
失敗した模様。
10羽くらいの群れでした。
船で休憩する時間も暇がありません。
ベニアジサシもみたいなぁ。
アカショウビンの巣立ち雛を確認することができました。
今日か昨日、巣立ちしたと思われる幼鳥。
邪魔しないように近づきすぎないように。。。難しい。
枝かぶりですが仕方ないですね。
親鳥は見守りをしています。
ちょっと怖い顔に見える?
そんな怒らないで。と思いながら帰りました。
朝の干潮時間にバラス島へ。
どこがバラス島?って感じだけど。
だんだん浅くなるところでまず記念撮影。
あら、いい感じ。
こっち向いてー。
昨年遊びに来てくれた娘さんがお母さんを連れてきてくれました♬
そして一バラス島へ上陸。
いい写真だねー。
すっかり夏の空になりました。
本日の鳥見。
カンムリワシ。
冠羽をたてて何やら鋭い顔。
飛び出し寸前!キレイに飛び立ったところはフレームアウトでした…涙
キンバト。
朝夕は高確率で会えます。何を食べてるのかな?
たくさんいるけどなかなか撮らないシロハナクイナ。
とっても良いところに居てくれました♬