西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 島の暮らし日記

中秋の名月の翌日

6日が十五夜でしたが忙しかったので、翌日7日にお月見しました。
でも今日の方が満月なんだってー♪明るいです。

月が隠れちゃったけど一応記念写真。

慌てて作った白玉だんごを食べながらお月見します。

まあ子どもたちはだんごに夢中で月を見ていたかどうか。。。

夜は涼しくなって過ごしやすいです。

10分くらいだったけどいい時間だったな。

カツオドリのタワマン

鳩間島の立標にカツオドリが9羽。
 
(写真は8羽で裏にもう1羽います。どうしても9羽入りませんでした。)
 

もう少し近づいてみる。
あまりにたくさんいるから遠くからだとカワウが渡ってきたかと思いましたよ(笑)

 

 
顔が青いのがオス。手前の顔が黄色いのがメスです。
 
 
4羽くらいはよく見ますが、こんなにいるのは珍しかったです。

タカサゴモズ登場

今日は海ツアーはお休みでしたので午前中は事務整理して
午後からは思いっきり探鳥してきました!

タカサゴモズ。
マイフィールド住吉牧場に登場です!

迷鳥扱いですが最近は冬によく見られています。

ベニバト♂2カ所で見られました。

カタグロトビ。

見るだけならもうかなりの確率で見られます。

ただ写真となるとかなり神経質な野鳥で近づく前に飛ばれてしまいます。

こんな感じでホバリングしてるところのほうが近く寄れることが多いです。

50m離れた電線にとまっているのに気づいてそろーっと窓を開けただけで飛ばれてしまってごらんの写真です。石垣島の個体のようにまだ慣れてきません。

ずっと天気の良い日が続いています。
鳥パトロール続けますよー。

久しぶりのオオクイナ

夕方ちょっと大原方面で用事があったので帰りに1人で遊んできました。

10月に入りましたがまだアカショウビンに会えました。若鳥です。

オオクイナ。メスの成鳥。

樹上4mくらいのところで寝てました。

久しぶりに会えて嬉しかったです。

リュウキュウコノハズク若鳥。たぶん今年生まれです。

こちらもリュウキュウアカショウビン若鳥。美しい羽です。

いつもと違う場所だったので新鮮で楽しかったです♬

小学校の運動会

昨日は小学校の運動会でした。
三男は6年生、最後の運動会です。

最上級生は忙しそうです。

真剣なまなざしも。

気分が乗らないとやる気を出さない四男は楽しそう。

応援合戦もノリノリ。

ご機嫌でよかった。

親子で綱引き。泥だらけの三男。

お昼休憩、パパはなぜかちびっ子に懐かれて遊んでいました。

午後はエイサーで始まります。

リレーもありますよー。

雨雲が通り過ぎて10分くらい雨が降りましたが、あとは青空。

暑い一日でしたが、みんなの笑顔が輝く運動会でした。楽しかったね♬

クロアジサシが今日もいます

すっかりおなじみのカツオドリ。

この子を見たい人はたくさんいると思います。

そしてクロアジサシ。

鳩間島周辺で見られるのは珍しいはずですが、前回に続いて居てくれました。

今日も男前。

台風でお疲れ気味でしょうか。

夜のリュウキュウアカショウビン

台風18号、離れていたので被害はありませんがとても強い台風だったので、
西表島でも強風が吹いていました。

風があるからなーと思っていましたが、リュウキュウアカショウビン3羽に会えましたよ。

ちゃんと揺れない枝を選んでゆっくりしていました。

観察できるのは9月いっぱいかな。もう少しこの愛らしい姿を楽しませてもらおうと思います。

リュウキュウコノハズクもいますよ~。

可愛い~。

明日は風が落ち着きそうです。

男前なクロアジサシ

アジサシ達のチェック。
ずっと観察していたベニアジサシ&エリグロアジサシがいない・・・と思ったら、
なんとクロアジサシ!

かなり近づかせてくれました。

キリリとして男前。

カツオドリも相変わらず居てくれます。

近くを飛んでくれるので嬉しい。

セイタカシギが渡ってきましたー!
西表島にいる姿はよく見られますが、海を渡ってくるのを見られるなんて♪

この時期はたくさんの鳥が渡ってくるので、水面休息時間も気が抜けません。

キンバトの寝姿

夜の鳥たちを探すのも楽しいですねー。

定番のリュウキュウコノハズク。

こちらも安定して見られます、リュウキュウアオバズク。

キンバト。寝ていますよー。

起こさないようにそっと。可愛いです。

リュウキュウアカショウビンは一羽しか見つけられませんでした。

今年生まれの若鳥だと思います。

もうほとんどが渡って行ってしまったようですねー。

いつまで見られる?アジサシ達

少数ですがまだアジサシの姿が見られます。

こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。

キュート過ぎます。

エリグロアジサシ。

ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。

オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。

鳥たちもしっかり季節を感じていますね。

さて、いつまで見られるでしょうか。。。