用事があり大原方面へ行ったので鳥活。
ミフウズラ。日没の頃に見られますが警戒心強め。

なぜかこの砂が気に入ったようでジッとしてくれました。

チョウゲンボウ。よく見ると可愛い顔をしてます。


バン。真っ黒に赤が目立ちます。クチバシが黄色なのもオシャレ。

ベニバト。並んでて可愛い~。

三羽と四羽に分かれて七羽いました。

ゴイサギ幼鳥。夜に行動するので昼間はなかなか見られません。嬉しい。

ゴイサギ。じっとしているので見つけにくいですが、最近同じところに居てくれます♪

鳥活楽しい~。
用事があり大原方面へ行ったので鳥活。
ミフウズラ。日没の頃に見られますが警戒心強め。

なぜかこの砂が気に入ったようでジッとしてくれました。

チョウゲンボウ。よく見ると可愛い顔をしてます。


バン。真っ黒に赤が目立ちます。クチバシが黄色なのもオシャレ。

ベニバト。並んでて可愛い~。

三羽と四羽に分かれて七羽いました。

ゴイサギ幼鳥。夜に行動するので昼間はなかなか見られません。嬉しい。

ゴイサギ。じっとしているので見つけにくいですが、最近同じところに居てくれます♪

鳥活楽しい~。
今日も鳥。時間が出来たら楽しくなってしまって・・・(;^ω^)
ゴイサギ。昼に見られるのは嬉しいです。

今日もアオサギやアマサギたちがたくさん。

インドハッカ。前は見かけたら大ニュースでしたが最近増えました。

キアシシギだと思われます。

コガモ。

クロサギですが白いのでややこしいですね。

ムラサキサギ。まだ若いです。

チョウゲンボウ。

エゾビタキ。今季初確認です。クリクリの目が可愛い。

一番の目的のサシバ。

鷹柱が見たいのですがのんびり休んでいる姿だけとなりました。

また後日チャレンジ!
朝晩涼しくなってきました。
昼間に少しクーラーをつけたいなーと思いますが、無くても過ごせます。
アマサギたち休憩中。

ツメナガセキレイ。こんな細いところにとまれるんですね。

左からアマサギ・ダイサギ・アオサギ。

アオサギがブルッと。大きいので迫力があります。

チョウゲンボウ。

姿は見られますがなかなか近づけません。

ムナグロ。近くの牧場に4羽確認しました。

シマアカモズ。小さくて可愛らしいです。

ちょっと鳥活日記が続きます。
いい季節になってきました~。
夕方片づけをしていたら、コムクドリが近くのモウマオウへ。
普段は気づかないけど、こんなにたくさんいることがあるんですね~。
電線にいるときしか見つけられない。。。

コムクドリの♀です。可愛い。

タシギ。クチバシがスッと長いです。

セイタカシギの若い子です。

鳥が楽しい季節になってきました。
昨日の報告会に続いて、今日は野鳥観察会。

たくさんの方に参加していただきました。
NHKの取材もありましたよ~

珍鳥インドハッカのペアやカンムリワシの成鳥&幼鳥をお見せできて盛り上がりました。

私は観察会の後に足をのばして1人野鳥探索。

西表っていいところですね~とあらためて。

結局12時間、どっぷり野鳥に時間を使いました。

いろいろ収穫があったのでもう一度行きたいな。
野鳥に興味を持ってから西表島野鳥研究会に所属していています。
先日の愛鳥週間にちなんで今週末は野鳥尽くし。
まずは年に一度の報告会。

観察や鳥の話をしているのは楽しいですが、報告会の資料作りは少々大変。

でも報告できる場があるのは嬉しいです。

オンライン参加も多数あり、オーストラリアからでも報告会に参加できたようです。

会議もたくさんあって大変だったけど、やっぱり成果発表するのは大切なことですね。