タグ別アーカイブ: ハダカハオコゼ

今日から再び海へ!

楽観視してた台風17号が直撃してしまい

暴風域に約半日。暴風域を抜けてからも

返しの風がかなりの強風で驚きました。

昨夕やっと船が出せ今日からまた海に出れます。

しかーし!!もしかしたら台風18号がこちらに

来てしまうかも。今の予報では本島に向かいそうですが

まだ予報円が大きすぎてどうなるかわかりません。

9月後半から仕事ができてないぞっ!!

 

本日のゲスト

dsc_0723_00011_r

台風で昨日のダイビングを泣く泣くこちらからキャンセルさせて

頂いた4名様。雨予報も夏晴れ♪ 

神様もちょっとはいいことしてくれましたね。

(バラス島での皆さまのご様子はコチラ

 

水温は変わらず26~27℃

透明度はどこもぬけていて台風後とは思えません!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毎年遊びにいらしてくれて毎年「次は彼女(奥さん)と来ます!」と

宣言して帰っていってたSさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年はついに公約通り奥様を連れてきてくれました(笑)

dscn4137_r

奥様は体験ダイビングですが耳の抜けが抜群。

こりゃCカード取るっきゃないね!

dscn4140_r

新婚旅行のモルディブで1度体験ダイビングをやったそうですが

「モルディブより楽しかった~♪」と言ってもらえて

こちらも嬉しいです。

dscn4122_r

海中でエスコートするsさん。優しい旦那だなぁ

dscn4126_r

2本目は最後に少しだけフワフワしてもらいましたよ。

写っていませんが目の前にはアオリイカの群れ。

下には極上のサンゴの山。

dscn4159_r

今度は2人ともファンダイバーで遊びに来てくださいね。

カメならすぐお見せできますよ~

 

さて、ファンダイブ組

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1本目は少々ブランクがおありでしたので砂地でマッタリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

うまく砂地に擬態していますねぇ。通称オキナワスナゴチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

台風にも負けずに留まってくれていました。

黄色いハダカハオコゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1番大きいオアシスも変わらずの魚影。台風で飛んでなくてよかった~

 

呼吸に慣れてもらったところで2本目はサンゴ礁ポイント

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

リクエストで「カメが見たい。」とのことですので探します!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

はい!いました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日はタイマイではなく、綺麗な甲羅のアオウミガメでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水も綺麗でしたのでいい写真が撮れているでしょうね。

 

明日もリクエストをいただいている生物がいるので探しますが

風が止まないと行けません! 明日天気にな~れ☆ミ

 

 

 

 

 

 

雨に降られずにすみました♪

今日の天気予報→1日中雨…。

結局、時折青空が見えるくらい曇りで

雨はほとんど降られず助かりました。

ただ、海上はまだ台風のウネリは残っていて

ポイントは限られてしまっていて残念。

台風の影響がこんなに長引くのも久しぶりですね。

こんな海況ですので今日は

1つ1つの生物をじっくり見ていただいたり、

撮影してもらうスタイルで3本攻めてきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

じっくりスカシテンジクダイを撮影したり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコを撮影したり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハダカハオコゼを観察したりと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アイドルがたくさんいて楽しいです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギンポギンポと探してたら可愛いのが見つかった♡ミナミギンポ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

昨日は全然見つからなかったヒトスジギンポも今日はあちこちで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

リクエストを頂いていたイソギンチャクモエビも今日はたくさん

見られましたね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

台風で飛ばされてないか心配だったホウセキキントキの群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ヨスジフエダイの群れも確認。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

山の影にはアカククリの若魚もいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

白化してるイソギンチャクもきっと色が戻ってくるでしょう!

 

今日は珍しい生態シーンに出会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ただでさえ珍しいブッシュドノエルウミウシが産卵してる

ところに遭遇です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ピンクのヒラヒラが卵です。

実は一番はしゃいでたのがヤナギだったりして!?(笑)

 

こちらも台風でどうなったか心配してたタイマイですが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

次男坊だけですが無事確認できました!遭遇率は90%を超えます♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は呼吸に行くところまでしっかり見守って

降りてきたところをさらに遊んでもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

触れそうなくらい近づいてもまったく動じないカメさんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こんなにしても悠々泳いでくれるので記念撮影し放題♬

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

仲良さそうにクマノミ撮影をするO夫妻は本日最終日です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

台風後でバラス島の外側へは行けずポイントも

似たようなところばかりで…

西表島のポテンシャルはこんなもんじゃないんです!!

もう1度リベンジしにいらしてくださいね。

お待ちしております!!

(3dive後にやっとバラス島に上陸できるくらいになりましたので

みんなで上陸しております。そのときの様子はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初ファンダイブでリクエストはカメ!叶えます!!常連さんの大物リクエストも叶えます!

台風10号来るの?来ないの??

こんな進路の台風は初めての経験で

この先まったく読めませんね。

とにかく遊びに来ていただけるゲスト様と

その日の海を目いっぱい楽しむのみ!!

 

本日のゲストは今日で最終日になってしまった

Sさん&Nさんに加え、

初ファンダイブにウチを選んでくれたNさん&Kさんの4名。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供が1人も乗船していないので船が広く感じちゃいますねぇ…。

 

記念すべき1本目はなるべくストレスがかからないよう

あまり泳がなくてもいいところをチョイス!

それでも魚がわんさかいるのが西表島のすごいところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この突き出たお山にたくさんの魚が付いています。

山の周りにはアカヒメジやグルクンがたくさん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、山のトップ付近にはヨスジフエダイの群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

山の麓にはホウセキキントキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日はアカククリも4~5匹で群れていましたよ♬

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

小さい子魚を食べにカサゴ類も集まってきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハナミノカサゴとハダカハオコゼのコラボ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こんなマクロ生物もご紹介。バブルコーラルシュリンプ

 

バラス島休憩の時お2人としばらくお話ししていると

「カメが見たい!!」とのリクエストが。

それでは2本目で叶えちゃいましょうね~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は4~5匹のアオウミガメに出会えちゃいました!

どれもすぐ逃げちゃうんですが最後見たこのカメさんはゆっくり泳いで

くれたので観察しやすかったですね。

お2人も大変喜んでいただけたようでホッとしましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そのほかにも美味しそうなゴシキエビがいたり、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

バラス周辺では珍しいケラマハナダイがいたり、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

小さい小さいイソギンチャクモエビの家族?がいたりと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カメが逃げちゃってからも楽しいですよ!

 

最後は昨日からSさんとお約束してた大物のリクエストを

叶えましょう。

「水温が高すぎるからマグロの群れはノーチャンス。

目標はバラクーダ&ギンガメアジね。」とブリーフィングして

エントリー。

小さいマグロやグルクン、遠くにヒメテングハギの群れなんかは

見えますが肝心の奴らは…

ダイビングも終わりかけの40分過ぎ「で、出た~!!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いい密集具合のギンガメアジの群れ

Nさんはなんとお初だったそうです!

まだエアーがあればしつこく追ったのですが残念ながら少々足りず断念。

Sさんの写真はどうだったかなぁ気になる~

 

ほとんど停滞している台風10号ですが

まだ八重山には影響なし。明日も天気がよさそうです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだで結局晴れ♪やっと砂地に入れました!

本日Nファミリー最終日。

DSC_9195_00017_R

3日間ずっと晴れていて最高でしたが透明度が良く

泳いでて気持ちいいポイントばかり求めてしまい

最終日にしてやっと許容できるくらいの透明度になった

砂地に行くことができました。

たまにアクセントが欲しいんです!!(笑)

そして、3日間ウチの子の相手をしてくれたケイにいにい

ありがとー。

DSC_9362_00005_R

今日は新しくSファミリーからカイゴくんも一緒に

遊びました♪

DSC_9397_00009_R

子供たちが仲良く遊んでるあいだ、(子供たちのご様子はコチラ

お母さまはシュノーケリング。お父様はダイビングを楽しんでおられます。

 

さて、ダイビングは…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船下すぐにワモンダコが。擬態能力が高く近くにいても気が付かないほど。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し泳ぐと今度はドクウツボの若魚がお目見え

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

綿毛のエビ フィコカリス・シムランス

只今各色各サイズバリエーション豊富にそろっております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシテンジクダイを観察していると定番のスナゴチもいたんですが

今日はうれしいゲスト。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

わかりますか?モンダルマガレイが隠れています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もゴキゲンに出てきてくれてありがとう!トラフシャコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今はこの1匹しか観察できていません。貴重な子ハダカハオコゼの黄色

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼から寝てる?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番大きいオアシスではさすがにキンメとスカシは少し減りましたが

ノコギリダイとカマスの子がわんさか!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎年1日しか潜らないSさんも今日で3日目に突入!!

それほど天気と海況にめぐまれてるんですよっ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目はサンゴ礁に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水面2mまでは下げ潮が来ていましたが水底はまだ真っ青。助かりました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定期観察してたつもりがあっという間に真っ白…頑張ってくれ~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでの目的はやっぱりタイマイです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は次男坊が遊んでくれましたよ♬

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なぜか近くまで寄ってきたロクセンヤッコ。おかげで綺麗に撮れた(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コイツを見ると突きたくなる~トガリエビス。ホント美味いんです!

お昼休憩はバラス島でとり、3本目へ。

最後はやっぱり透明度がいい海でまったりフワフワ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度は25~30m!入った瞬間から気持ちいい!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Sパパは久しぶりのダイビングでしたが

リラックスできてるようでよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本州&北海道は台風で大変なようですが

こちらにも不気味に近づく台風10号が…。

とにかくその日をめいっぱい楽しみます!

明日も晴れ予報☆

青空♪そして3本とも透明度がいい日。

天気予報がまったく当たりません!結局今日は波無し青空♪

そして昨日は透明度がいいポイントを探すのにあんなに

四苦八苦したのに今日はどこにエントリーしてもキレイそう。

こんな日に潜れるゲスト様はとても運がいい。

子供達もウキウキです!!

 

1本目は昨日午後チェックしたときは透明度1ケタだった場所。

今日は透明度25m超えです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

本日はドイツからお越しのダークさんもいて賑やかです。

デバスズメダイ&ネッタイミノ撮影中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

シャコが英語で出てこなかったけど伝わったみたいでヨカッタ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

Reef Fishはわかってもらえた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

他ショップさんがいなかったのでじっくり見てもらえたオアシスは

未だ魚であふれてる。楽しいな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ここ最近かなりの確率で遭遇するオニカマス

(ちょっとわかりづらいですね…)

1匹だけかと思ったらシュノーケリングしてた子供達は2匹見たらしい。

遭遇率が高いわけがわかりましたね。もしかしたらもっといるかも!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後は子供達がお出迎え♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

それに応えるひょうきんなSパパです(笑)

 

2本目は透明度30m超え!超気持ちいい~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こういう海ならただフワフワしてるだけで十分楽しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アオバスズメダイが産卵床を作っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ベイビーもたくさん産まれていますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

潮上側は魚が乱舞中ですごかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ドイツからお越しのダークさんも「ファンタスティック!!」だって。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ホント毎日こんな海なら苦労知らず(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さて、本日はランチ休憩時に6年生のサワちゃんの体験ダイビングが

ありましたよ。

DSC_3101_00019_R

詳細は別ブログにて。

そして、バラス島でももちろんたーっぷり遊んでおります!

こちらも別ブログです。

 

3本目は流れが入りやすく潜れない日も多いとあるポイントですが

今日はゆったりした上げ潮。

潮上からドリフト気味に流れに乗ると

巨大マダラエイ(写真なし…)

ネムリブカうろうろ(こちらも写真なし…)

結構近かったのになんで写真撮らなかったのか自分でも不思議だ(笑)

で、かろうじて撮影したのがノコギリダイの群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いつもの3倍くらい数がいたけど普段は根のトップにいるのかな?

今度もう少し水深あげて探してみないとなー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

超元気なサンゴ礁ですがここも少しずつ白化が始まっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

このサンゴが全部死滅するなんて考えたくないです…心配だ…。

DSC_3113_00020_R

3本終わって完全燃焼!? Sママ波無し海にプカプカの画(笑)

 

明日は体験ダイビング&シュノーケリングに鳩間島散策と

盛りだくさんの予定。明日も青空頼むぜっ!!

 

 

 

 

雨予報も結局青空♪でも…

昨晩と朝には土砂降りの雨が降りましたが

出港するころには晴れ間も見えホッと一安心♪

ただ台風4号が悪さをしているのか南風が強く

不安定な空模様となりました。

本日のゲストは毎年1~2回は遊びにきてくれる

リピーターのSご夫妻。

1年ぶりのダイビングということでしたので

海況も相まって無理せず波のないところで遊んできました。

1本目はこういうときにぴったりのカメポイントへ

オリジナルポイントだったはずですがこの頃他店さんも

使い始めてしまってオリジナルではなくなってしまいました。

誰の海でもないわけだけどなんか悲しいなぁ…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はトータル6匹のアオウミガメが確認できました。

一目で3匹って時もありましたが写真は撮れず…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんな遊んでくれずパーっと泳いで行ってしまうのが難点ではありますが

99%アオウミガメが見れるポイントなんてバラス周辺にはここしかありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番水深が深いカメの寝床にはカメはいなくてゴシキエビがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、そのゴシキエビの触覚を縫うようにオイランヨウジ。

どっち撮るか迷いますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

点々とあるカメの寝床を丹念に見ていくとこんな綺麗なエビに会える。

ベンテンコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミカヅキコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シライトウミウシ

 

2本目は少しだけ外に出てみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテシノビハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シモフリタナバタウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤマブキスズメダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリハギyg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

潮上はアカネハナゴイでいっぱいでした!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

わかりづらいですがゴマモンガラが卵を守っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

怖くて近づけません!めいっぱいズーム!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

口の下にある薄ピンクが卵です。

何度も突進を食らいながら撮っています。おえかきせんせい噛まれた~

 

3本目は港まで戻ってヒナイへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハチマキダテハゼのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒョウタンヨウジ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴマモンガラの幼魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナギサノツユ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミドリガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガニ♂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「見たい!」とリクエストのあったジョーフィッシュを観察中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もしっかり穴がふさがってたけどいったいどうしちゃったんかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼ

贅沢ですが久々にこの色以外が見たいなぁ

 

明日は風がやんでくれないと困ります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今シーズン2人目のフランスからのお客様に西表島の海をみてもらう。

今日も快晴!

朝のうちは本当に波がなくて船を走らせてても偏光サングラスが

効かず恐いくらいです。いつまでこの天気が続くのでしょう?

DSC_8709_00021_R

今日はどこに入っても透明度が良くて気持ちよかったですよ♪

そんな日にちょうどフランスからのお客様。二十歳のかわいいオレリーさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マスク越しでも可愛いのが伝わるでしょう?(笑)

バラス島で「サングラスとって~」とは言えなかった小心者のヤナギ。。

DSC_0482_00004_R

(今日はなぜが貸し切り状態が続いたバラス島での水面休息時間はコチラ

 

そして、もうかれこれ4,5年は毎年いらしてくれるMファミリーの

みうちゃんが今日も乗船しています。

DSC_0476_00002_R

毎年の成長が楽しみでヤナギ&マイコは田舎の親戚と化しています(笑)

だいぶ素潜りも出来るようになってきたみうちゃんのご様子はコチラです。

 

さて、本日のダイビング~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水がキレイだってだけで嬉しい♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメもスカシもノコギリダイだっていつもの2割増しに可愛く見えます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなでガーデンイールとにらめっこ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、僕らとつかず離れずついてくる巨大オニカマス

DSCN3224

いなくなったと思ったら現れ少々気持ち悪かったです。

体長1.2mくらいの大物なんですけどね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカククリがペアで仲良くクリーニング中

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近づいてみると…ニセアカホシカクレエビとホンソメワケベラが

一生懸命お掃除しておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目はオレリーさんが「綺麗なサンゴが見たい!」っていうので

とっておきのポイントをチョイス♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりにアオリイカの産卵シーンが見れましたよ。

水深20mでの産卵でしたがあんな深いところでも産卵するのね。

あんなに深くなかったらもうちょっとじっくり見られたのになぁ。

 

3本目はMパパが「動かずまったり~」とのリクエストでしたので

マクロをじっくり撮影するスタイルで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面顔がキュート💛 クロスジギンポ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じようでもこちらはミナミギンポ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼは同色が2匹

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バブルコーラルシュリンプ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オトメハゼのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キヌハダウミウシの一種

そして、こんなマクロ生物たちを撮影してる上では

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヨスジフエダイや…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミノカサゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フラッシュをたくとピカッと目が光るホウセキキントキの群れなどが

ぐるぐるしています。豪華ですね~~

さらに今日一番テンション上がったのはコイツ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテスジハタの幼魚です。ヤナギも2度目の超レア種。

しかも10cmオーバーはお初。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紫色の体にヒレに赤い模様が入るのが特徴で滅茶苦茶キレイ!!

今なら確実にお見せできるのでリクエストはぜひ♪

 

明日も天気が良さそうで楽しみだ^^

空も海も青いです♪

波1.0m 海も空もホント青い。いや、蒼い。

この天気は当分続きそうです。

毎日こんなだったらいいのになー

DSC_0017_00002_R

本日のお客様Kファミリー

お父さんはファンダイブ&お母さんはシュノーケリング

DSC_8343_00022_R

そして、可愛いアイくん4歳が乗船しています。(詳細はコチラ

DSCN2980_R

今日は特に透明度が高かった~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アイくんも海に飛び込んだり大はしゃぎ!こんな海なら怖くないね!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お父さんがダイビングしてる上ではお母さん&アイくんがシュノーケル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、エキジットにはちゃんとお迎えしてくれる。かわいい♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は特に透明度が高かったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

思わずこんなポーズがとりたくなる。そんな海でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地は海中が明るくて好き。でも透明度が高くないとね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲストの誰もが喜ぶスカシテンジクダイの群れ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこに魚がいるかわかりますか?スナゴチがいますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「今日は出てこないねぇ」と諦めかけた時に出てきてくれたトラフシャコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撮りやすいところにいてくれたハダカハオコゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕らの前をゆっくり泳いでくれたトゲチョウチョウウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

よく目を凝らすとたくさんの生物がいることに驚かされます。

手が長いオシャレカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オビイシヨウジ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシの仲間タスジミドリガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全然逃げないハマクマノミのペア。手前がメスです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

サカサクラゲもこれから少しずつ少なくなりますね。

約5年ぶりに潜るとは思えない上手さのお父さん。

西表島の海はいかがだったでしょうか?

また来年アイくんがお兄さんになった姿が見れるといいな☆

 

 

 

 

たっぷり3本&初めての体験ダイビング

お母さん達と今日も楽しいダイビングを。

1本目は真っ青な海を気持ちよく!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんかもう言葉はいらないくらい、美しい珊瑚礁の海を泳ぎました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

洞窟探検もしました。光が差し込んでとってもキレイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目はガラッと変わって、ほとんど泳ぐことなくじっくり生き物観察。

ヨスジフエダイが群れています。黄色が鮮やか!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

バブルコーラルシュリンプです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミナミギンポがこっちを見てる?!笑っているみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日もハダカハオコゼみっけ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ホウセキキントキがこっちを見てる?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ベンテンコモンエビがユラユラ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

じっくりたっぷりの1本でした。

三本目は汽水域へ。まずはギンガハゼ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

やっと撮れたチョウチョウコショウダイygがこれ。10分かかったんですけどね^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お母さん達のお気に入りはイトヒキテンジクダイ。「可愛い」と大評判!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ケリドヌラ・ワリアンス。舌を噛みそうな名前ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして居ちゃいました、マンジュウイシモチ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

先日リクエストをいただいたのにお見せできなかったWさんゴメンナサイ。

やっぱり居ましたよ・・・。

 

さて、気を取り直して体験ダイビング。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まずはシュノーケリング。

仲の良いお二人はずっと一緒に泳いでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

DSCN2724_R

バラス島での休憩をはさんで、いよいよ体験ダイビング!

彼女Yさんは初めてとのことでしたが、とっても安定していました。

カメラを向けるとピースしてくれて可愛い♪

DSCN2735_R

写真に夢中の彼Hさん、最後には「電池なくなるよー」警告が出ていましたね。笑

DSCN2731_R

お二人ともすごく上手くて、どんな生物もじっくり見てくれました。

もう泳げちゃう感じ?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

とっても仲良しのお二人、また二人で遊びに来てね~。

次回はファンダイバーで?!

Hさん、力強く言ってたのを忘れませんよー笑

 
 

透明度が良くなった♪

どこへ行っても青い海!

なんせヒナイビーチも青いんです。

お決まりのトウアカクマノミにご挨拶。

DSCN2557_R

フジナミウミウシ。見事な色合いですね。

DSCN2559_R

黄色で可愛いハダカハオコゼがいました。

DSCN2563_R

もちろんいつものジョーくんも。

DSCN2582_R

魚がいっぱいでずっとここにいられるくらい楽しい。

DSCN2577_R

DSCN2567_R

二本目も青いよ~。チンアナゴがたくさん。

DSCN2586_R

いまだにカメラを持っていないC姉はいつでもフワフワ楽しそう。

DSCN2603_R

今、キンメモドキがたくさんいてとてもニギヤカです。

DSCN2607_R

しばらくフリータイムで、それぞれ写真を撮ったり、眺めたり。

DSCN2613_R

トラフシャコみっけ。

DSCN2625_R

みんなが夢中になっているものは・・・

DSCN2632_R

砂から顔を出すスナゴチ。

DSCN2639_R

みんな頑張って写真撮っていたけど、撮れたかなぁ。

DSCN2644_R

1本目2本目がじっくり生物観察だったので、3本目は気持ちよく。

ミゾレチョウチョウウオが群れていました。産卵かな?

DSCN2645_R

ナポレオン。大きくなれよー。

DSCN2658_R

アカネハナゴイはいつでも華やか。

DSCN2661_R

DSCN2664_R

ロクセンヤッコが近くに。目がクリクリして可愛い♪

DSCN2687_R

ムチカラマツ三兄弟!

DSCN2691_R

アカホシカニダマシです。

DSCN2694_R

ハナビラクマノミ。色合いがほかのクマノミより優しい感じ。

DSCN2708_R

流れをよけたところにはアカヒメジの群れ。

DSCN2698_R

潮の当たるところではカスミチョウチョウウオが乱舞。

DSCN2714_R

DSCN2656_R

この中を泳いでいるだけで幸せな気分になります~。

今日は超リピーターさん5名でニギヤカダイビング。

もちろんお昼休憩もニギヤカでした~。(ブログはコチラ