タグ別アーカイブ: ハダカハオコゼ

久しぶりのダイビングになりました

いつもは春にいらっしゃるTさんが時期をずらしてきてくれました。

ウミヅキチョウチョウウオ。

コンペイトウウミウシがいました~。

ユキヤマウミウシが交接していましたよ。

ハタタテシノビハゼの正面カワイイ。

ポントニデス・マルディブエンシスと言うエビです。

ツノキイボウミウシ。

ルージュミノウミウシ。

とってもキレイですね~。

ホシゾラワラエビ。

可愛いカクレクマノミですがイソギンチャクの白さが気になります。

アカネハナゴイに癒される。

2本目は砂地へ。

久しぶりにナンヨウハギに会いに行きました。

大きなヒトヅラハリセンボン。

魚がいっぱいで楽しい根です~。

ハダカハオコゼが居ましたよ。

アオマダラウミヘビがニョロっと。

スナゴチが隠れてます。

魚だらけ~。

ちょっと狭そうなクマノミ。

イソギンチャクが真っ白です。キレイだけど・・・心配。

ハナタカサゴの若魚。けっこう大きいけど。珍しくてパチリ📷

こちらもちょっと珍しいキミオコゼ。

タテジマキンチャクダイと目が合う。

イソギンチャクの白さが気になりますが、先日の連続台風(こちらは少し風が強い程度でしたけど)で少し水温が下がった気がします。

これでサンゴやイソギンチャクの元気が戻ったらいいな~。

親子で潜ろう

1本目はパパ&ママがファンダイブします~。

めちゃキレイ。

「久しぶりのダイビング~」と言ってたけど、余裕ありますね!

サカサクラゲと遊んでいます。

ソデカラッパ。

タツノイトコ。

ムカデミノウミウシ。

フィコカリス・シムランス。

ハダカハオコゼもいましたよ~。

パロンシュリンプ。

やっぱりかわいいカクレクマノミ。

続いて中学生の息子さん娘さんが体験ダイビングします!

絶対出来ると思った二人は、案の定スイスイ水底に行きました。

娘と潜ってパパ嬉しそう♡

こちらはパパママと。

とっても上手で泳いでいましたよ~。

午後はみんなでシュノーケリング。

弟くんたちも泳ぐの上手だったね~。

キレイなサンゴをたっぷり眺めていました。

気持ちよく泳げたね~。

みんながたくさん泳いでくれて嬉しいです♪

「キラキラ光ってる魚がいたよ!」と喜んでくれました!!

ピカピカに晴れたり大雨が降ったりどんより雲だったりと忙しい天気だったけど、みんながたくさん海を楽しんでくれて嬉しい一日になりました~!

夏休み最終日

例年と違い、8月1日から始まった夏休み。

あっという間に最終日になりました。

今年は留守番ばかりだった子供達。

最後の日くらいは、、、ってことで家族で海へ。

すっかり泳ぐのが上手になったな~。(四男は連日出勤だったため)

長男と三男はどこか遠くへ行ってたため写真がないけど。

珍しく次男&四男。

子供達が遊んでいる間にちょっとだけダイビング。

最近サンゴの白さが目立ちます。とてもキレイだけど、水温高すぎの白化現象です。

台風来たらイヤだけど、来ないと困るんですよね・・・。

ヒトミシリハゼ。

クモガニ属の一種。

ユキンコボウシガニ。カワイイな~。

ハダカハオコゼ。魚を狙っている感じがいいですね。

ハマクマノミ。イソギンチャクも白いです。

今年は全国的に夏休みも短いので、後半はガラガラです・・・。

ゆっくりじっくり、仕事もコロナ対策も出来ることをコツコツしっかりとやるしかない!

魚と珊瑚を満喫

インドカエルウオの黄化個体。

カンムリベラの幼魚が可愛い。

アカヒメジがいっぱい。

ガーデンイール。少し流れがあるので良く見えました!!

イソギンチャクエビ。

ピグミーシードラゴンがすぐ見つかってラッキー!

ナンヨウハギを見に行きました。

いっぱいいて可愛いなー。

魚だらけで船下の安全停止が楽しいです。

ハナミノカサゴ。

ニセクロナマコについているナマコマルガザミ。♀。

♂も居ます。

2本目は美しい珊瑚礁を見てもらいました。

癒される光景。

ずっと眺めていたくなる珊瑚礁です。

3本目はどこも流れがすごくて、のんびり潜れる砂地へ。

葉っぱに擬態するのが上手なハダカハオコゼ。

この根も魚がいっぱい。

ニセアカホシカクレエビ。可愛いなー。

船下に戻ったら子供達が出迎えてくれました。

いつか一緒にダイビングしようね~。

昨年に続き、今年もありがとうございました!

子供達の成長も楽しみです。

また来年!!

透明度ヨシ!

透明度のいい砂地、最高~。

タツノイトコがゆーらゆら。

写真を撮るパパと、ママと娘。幸せ家族♡

スカシテンジクダイがいっぱい。

オキナワスナゴチ。

ハタタテギンポ。

とてもフレンドリーなミナミハコフグの幼魚。

見えやすいところをウロウロしてくれました~。

ヘラヤガラ。

ハダカハオコゼ。

フィコカリス・シムランス。

ヒラムシ。プセウドケロス・フェルギネウスと言うみたい。

イソバナカクレエビ。

アカククリ若魚。

トゲチョウチョウウオが群れていました。

ヤマブキハゼ。

仲良し親子。

サンゴも魚もたくさん。

イシヨウジのペア。

クマザサハナムロの群れ。

タイマイは食事中でした。

夢中です。

いろんな魚が入り混じってますね。

ゴマモンガラ。目がコワイ。

セジロクマノミ。

ハマクマノミ。

どこも透明度良かったし、流れもなくてゆっくり潜れました!

昨日みたいな大雨も無くて(一瞬降ったけど)快適だったな~。

西側遠征を満喫

西側へ来た甲斐のある青さでした。

ハナゴンベ。美しいですね~。

透明度の良さを満喫します。

ナポレオンが通り過ぎていきました。

ハナミノカサゴ。

トウカムリ貝がいました。

チンアナゴに頑張って近寄ってみる。カワイイ~。

ケラマハナダイ。

カシワハナダイ。

魚が迫ってくるみたい。たくさんで嬉しくなります。

ノコギリダイの子供に紛れてタテジマキンチャクダイの幼魚もいました。

ハダカハオコゼが佇んでます。

黒もいました。

船下に行くと、子供達のお出迎えがあります。

サンゴトラギス。

スミレナガハナダイ。オスになりかけ。

スミレナガハナダイ。オス。

クロオビスズメダイ幼魚。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

コクテンフグがクリーニングされていました~。

浅場にはアカネハナゴイが美しく舞ってます。

北側でも幼魚は見られるようになりましたが成魚はいないので、会えると嬉しいナンヨウハギ。

常連さんばかりでしたので西側遠征となりました。

青い海と、北側ではあまり見ない魚を楽しめました~。

細かいものを探したい

海況はいいですが、今日はマクロと決めていたので内湾へ。

ギンガハゼのペア。可愛いな~。

オニハゼはあっち向いてこっち向いて。

オニハゼかっこいいな。

ニシキツバメガイ。

アオフチキセワタ。

クサイロモウミウシ。ちびっ子です。

オドリカクレエビ。透明感ありすぎ。

ゴクラクミドリガイ属の一種。

コノハガニ。

オトメハゼのペア。

ゴシキエビ。美味しそう~と思ってしまいます。

ヘコアユ。

ヒトミシリハゼ。目が特徴的。

カラスキセワタ。

アジアコショウダイの幼魚。めちゃ可愛い~。

ハダカハオコゼ。

ベニヒレイトヒキベラ幼魚。

カノコイセエビ。

サザナミフグ。

クビアカハゼ。

ハタタテシノビハゼ。共生のエビさんも見えますね~。

ツノキイボウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ヤミスズキ。

3本目もマクロにしようと思っていたのですが、あまりにも透明度が無さすぎて気持ちのいいダイビングに急きょ変更しました。

ノコギリダイの群れが美しい。

透明度が良くて気持ちよかった~。

透明度を求めて鳩間まで来てしまいました。

バラス島周辺の透明度が戻りますように~。

台風直前ダイビング

台風が発生してしまいました。

強い台風ではないけれど西表直撃予報です・・・。

四日間の予定だったKファミリーが三日目にして最終日になりそうなのでガッツリ潜ります!

遭遇率のいいキスジカンテンウミウシが可愛い。

ハタタテシノビハゼ。なんかこっち見てる気がする。

ホシゾラワラエビ。

ブセウドビケロス・グロリオーサスと言うヒラムシのようです。

ヤマブキスズメダイ幼魚。成長してます~。

小さい時が可愛いけど、大きくなれよ~。

丸まって可愛いイソギンチャク。

アオウミガメがいましたよ。船上では子供達が呼吸する姿を見ました!

程よい流れでアカネハナゴイが美しい。

ヨコシマクロダイの幼魚。幼魚はみんな可愛いですね~。

スナゴチ。

フィコカリス・シムランス。

ハナミノカサゴがおにごっこ。

アカメハゼ。

ハタタテギンポの幼魚。

赤が鮮やかなコモンヤドカリ。

ハダカハオコゼ。

オビイシヨウジ。

めちゃくちゃ可愛かったミナミハコフグの幼魚。

パロンシュリンプ。

魚がいっぱいで嬉しくなります。

タツノイトコ。

集中!

ラストダイブはヒナイビーチへ。

キカモヨウウミウシ。

フリソデミドリガイ。

ゴマモンガラの幼魚。

トウアカクマノミ。

ゴクラクミドリガイの一種。

ワグシミノウミウシ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

オイランヨウジのちびっ子。

大きいのもいました。

インドカエルウオ黄化個体。

ニセツノヒラムシ属の1種3。

たまに雨雲が通り過ぎて、時折土砂降りでしたが、思っていたより海は荒れていませんでした。

海の中は穏やか過ぎて台風が近づいていることを忘れてしまうくらいでしたよー。

べた凪で透明度いいです

天気はイマイチなのですが、波がなくて快適。

今日は4年ぶりのお客様とのんびりダイビング。

キンメモドキの集団が可愛い。

タツノイトコ。

ハマクマノミ。

オシャレカクレエビ。卵が透け透けですね~。

グルクンがいっぱいだぁ~。

クロスジニセツノヒラムシ属の1種-15。

ヒトスジギンポ。

ユカタハタ、アップ!

ハダカハオコゼ。隣の葉っぱとそっくりですね~。

擬態上手!

可愛いコモンヤドカリが歩いていました。

2本目は珊瑚礁へ。

洞窟の中はスミツキアトヒキテンジクダイでいっぱい。

穴から出たところにアカククリ。

ナデシコカクレエビ。

ユキヤマウミウシ。

ワライボヤが笑ってます。

マルスズメダイの幼魚が可愛いです。

ハタタテダイがあちこちに。

透明度が良くて真っ青。

船下に戻ってきたら可愛い息子さんが迎えてくれました。

おかえり~。ただいま~。

一緒にダイビングする日も遠くないね!

また遊びに来てくださいね~!!

どこも青いよ~

真っ青な海。気持ちいい~。

シャッターを押す枚数も増えちゃいますね。

クロハタも悠々と泳いでいます。

パロンシュリンプ。

タツノイトコ。擬態上手すぎ(笑)

ヌノサラシ。地味な魚ですがたくさんいる魚ではありません。

寄生虫がついて居るっぽいですねぇ。

ネムリブカかっこいい!ハマサンゴの周りを悠々数周して去っていきました。

ヘコアユ~。段々数が減ってきたような…。

ハタタテギンポ。

ニシキフウライウオ。

クビナガアケウス。カニですよ~。

ユキンコボウシガニ。すっぽりかぶってます。

ハダカハオコゼ。

ちょっと撮りづらいところにいたんだよな。。。

頑張って撮ってます。

コノハガニ。

テヌウニシキウミウシが卵を産んでいました!初めて見ました。卵赤いんだな~。

イロブダイ幼魚。

 

 

写真は撮れませんでしたがそばにはさらに小さい個体がいて可愛かった♪

ベンガルフエダイ。

ヨスジと似ていますがちょっと違うな~と。

黄色が鮮やかでキレイでした。

学生時代からのお友達でダイビング仲間。いいですね~。

アイドルいっぱいで楽しかったなー。

そしてどのポイントも透明度が良く真っ青でした。

明日もこのメンバーで遊ぶぞ~!!