タグ別アーカイブ: ギンガハゼ

やっと晴れた!

やっと朝日が眩しいと思う朝でした。

やっと青空の中出航出来ました。

今日は10歳のファンダイバー・さとるくんと潜ります。

しかも初ファンダイブなので、とにかくダイビングを楽しんでもらいたい!

ツユベラが回りをウロウロしていました。

ヒトスジギンポ可愛い~。

イバラカンザシと遊んでます。

コイボウミウシを見たり、

ヒラムシと遊んだりもしました。

ファンダイバーのお母さんと一緒に潜ります。

ウミシダにはコマチコシオリエビ。

ハマクマノミ。

笑顔いっぱいのワライボヤ。

めちゃくちゃ可愛いコンシボリガイも見つけました。これはレアです。

連日の大雨で透明度が悪くポイント選びに困りましたが、

初ファンダイブのさとるくんが上手だったので、なるべく透明度のいいところに。

ハナビラクマノミ。

鮮やかなヒフキアイゴ。

クマノミは4種類も見ましたよ~。

親子でダイバー。これから一緒に楽しんでくださいね!

少々流れがあったので、鯉のぼり気分で安全停止。

さとるくん、これからたくさん楽しんで潜ってね~。

さて、午後はYさんと二人だったので、久しぶりの汽水域。

ギンガハゼ。

可愛いマンジュウイシモチがいてくれました。

イチモンジコバンハゼ。

チョウチョウコショウダイの幼魚なんかにも会えましたよー。

やっぱり青空は嬉しくなります。

後は透明度の回復だな~。

年に一度のダイビング

Kさんご夫妻、年に一度のダイビング中。

せっかくなので透明度のいい気持ちの良いポイントへ。

イロブダイの幼魚が可愛い。

グルクンがいっぱいでした。

そのグルクンを水面で見ていたのはカワイイ娘さん二人。

パパとママのダイビングは初めて見たようです。

二本目はじっくりなダイビング。

バブルコーラルシュリンプ。

クロスジギンポが顔をのぞかせます。

スザクサラサエビがわさわさしていました。

タテジマキンチャクダイの幼魚もいましたよ~。

ハタタテダイ。

黄色いギンガハゼもいました。

風が強いこともあり、3本目はヒナイビーチでゆっくり。

ピカチュウ、最近ずっと居ますね~。嬉しい。

シカクカイカムリ。

コノハガニです。

コブシメの赤ちゃんがきょうもユラユラ。

台風9号が発生しましたが、ほとんど影響はなさそうです。

でも熱帯低気圧がまだあります・・・。

マクロな日

リクエストのポイントと天候海況がマッチした日。

じっくりマクロで行きます。

いきなりなんのこっちゃな生物ですが、クモガニ属の一種。

まだ和名がない(と思います)トルンナダニエラエ。

オキナヒシガニと言うカニが隠れていますよ~。

いつも通り可愛いセダカカワハギ。

うねりがイヤそうだったジョーフィッシュ。

クチナガイシヨウジ。

「たくさんいるなー」と驚かれたギンガハゼ。

アカメハゼ。

ハモポントニア・フンジコーラ。目が二つありますよ。

珍しいんですよ、赤い点がついてるネオンテンジクダイ。

ホシゾラワラエビです。

台風の影響でうねりがありましたが、

ダイビングは全く問題なく出来ました。

明日はまたもう少し落ち着くかな~。

引き続き極寒ダイブ

天気回復ならず。天気予報通りです。

「せっかくだから気持ちよく泳がせてあげたかった」と言う気持ちもありますが、

「お客様がOさんでよかった(コンディションが悪いから)」とも思います。

本日も細かいものを。

ハモポントニア・フンジコーラ。

ギンガハゼ。

内湾のアイドル・マンジュウイシモチ。

オイランヨウジ。

こちらにもニシキフウライウオ。

ライデンテナガカクレエビ。

もう一つの内湾アイドル・ニシキテグリ。

分かる人には「天気が悪かったんだな」と思ってもらえたら。

そして、「それでもこんなキレイな魚たちが見られるんだな」と思ってもらえたら幸いです。

汽水域で2本

かつてないほどの大荒れ。

船浦湾から出ることなく、台風直前2ダイブをしました。

ハゼが多いかな。

ギンガハゼ、黄色バージョン。

ギンガハゼ、黒色バージョン。

ちびっ子バージョン。

イロワケガラスハゼ。小さい~。

アカメハゼ。

クロオビハゼ。

黄色バージョンもいました。

タカノハハゼ。

オイランハゼ。

透明度も悪かったですが、じっくり撮るなら問題なし・・・かな。

ハシナガウバウオ。

マンジュウイシモチ。可愛い~。

そしてニシキテグリと格闘しました。

けっこうゴキゲンな子でした。

明日からは潜れないので、3ダイブも考えていましたが、

あまりの荒れっぷりにYさんと相談して帰ってきました。

明日明後日はお休みかな・・・。

北風強くても楽しめます

北風強い。

でもそんなこと気にならないのは、ゲストがSさんだから。

強ければ強いでガッツリマクロを楽しみます。

カイカムリの仲間。

別個体。

クロオビハゼの黄化個体。

お決まりのトウアカクマノミ。

コンゴウフグ。可愛い~。

ハダカハオコゼはピンクです。

2本目はもっと内湾へ。

マンジュウイシモチ。

ナミハタの幼魚が2匹で遊んでいました。

アカメハゼ。

ギンガハゼはペアで可愛い。

探していたチョウチョウコショウダイの幼魚がいましたが、

ちょっと大きくなってしまった個体だけ見つかりました。

こちらはムスジコショウダイの幼魚です。

内湾、汽水域も楽しいですね~。

可愛い幼魚がいっぱいです。

じっくりマクロ

Mさんと二回目のヒナイビーチ前。

テーマは前回と違う生物を探す。

ヤエヤマギンポ。

珍しいです、オキナワハゼ。

コノハガニ。

フトユビシャコ。

レンゲウミウシ、キレイだな~。

セダカカワハギ。こちらは可愛い。

ニンジンヒカリウミウシ。

チドリミドリガイ。

ハモポントニア・フンジコーラ。

ここ最近の無風状態から比べると風が強かったので、

汽水域で遊ぶことにしましたー。

ギンガハゼ。

ギンガハゼのちびっ子。

ケショウハゼ。

粘って粘って・・・オイランハゼ。

ディスプレイ撮れず・・・これが限界。

でもこの子の少し向こうにいた子がディスプレイしたという・・・。

個体を選ぶのを失敗したな。

たまにはオイランハゼ一匹に翻弄されるのも楽しいものです。笑

こんな天気だからこそニシキテグリがうじゃうじゃ出ています。

台風19号のウネリが到達しています。

バラス島にうまく船がつけられないくらい大きいウネリです。

中野の根も信じられないくらい波があがってるし

とてもバラス島より外にはでられませんね。

 

こんな日はネチネチ小物探しに限ります!(笑)

そろそろ面白くなる時期に入る「磯六」へ

調査がてら1本。

残念ながらお目当てのカエルアンコウの赤ちゃんは

見つかりませんでしたが色々でましたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チャツボボヤを被っていますが俗に言う「ユキンコボウシガニ」とは

違う別種。シカクカイカムリだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

500円玉サイズのシマヒメヤマノカミ。

小さいとかわいいな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

パロンシュリンプ どこにいるかわかりますか~?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらには2匹写っていますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1匹ですがニシキフウライウオもいましたよ。

早くペアにならないかなぁ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

抱卵中のソリハシコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらのほうが青い卵が見やすいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

エンマゴチとかワニゴチとか言われてる種の幼魚でしょうね。

体調1.5㎝ぐらいのオチビちゃん

 

こんな雨が降ったりやんだりの曇りの日は…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ニシキテグリがたくさん出てるので撮影しやすい♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

晴れてる日はどんなに探しても見つからない日があるのにねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

曇りも悪いことばかりじゃないんです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1匹をずっと追うもよし。ドンドン違う個体を狙っていくもよし。

選り取り見取り(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

もちろん船下にはマンジュウイシモチがスタンバイ!

ありがたいですね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらも船下ですがオシリをフリフリしないくらい

大きくなってしまいました。

チョウチョウコショウダイyg さみしいな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

…っと思ったら違うところで10円玉サイズのみっけ♡

こちらはお尻フリフリが止まらない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は完全に脇役だねぇギンガハゼ(黄)

 

ウネリだけは早く収まってほしいです!!

 

 

 

 

 

 

 

夏のような青空ですが今日はマクロDAY

昨日から引き続き青空が広がる西表島です。

dsc_0741_00003_r

濃い青と綿雲は夏の空♪

ゲストは昨日からF親子です。

dsc_0734_00001_r

はじめましてのお客様ですがウチのブログをよく見てくれているようで

私たちのことを何でも知ってくれています。

もう何年も通ってくれてるリピーターさんのよう(笑)

dsc_0737_00002_r

マイコのことも娘のように可愛がってくれて嬉しいです!

 

波もなく大物も狙えそうな1日でしたが

今日はあまり泳がずにじっくりマクロフォト。

1本目はなんか久しぶりに来た気がするヒナイビーチ前。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはまだ名前がないカイカムリの仲間。通称オレンジ帽

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビックサイズのタツノハトコがいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも大きかったです。モウミウシの仲間。写真はペアです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミは卵を産んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだツルツルピカピカで産みたてホヤホヤnの卵

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴクラクミドリガイの仲間。一応ウミウシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモガ二属の一種。

属の一種とか仲間とかばかりですいません!

ここは種を同定できない生物が多すぎますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは名前がちゃんとあります。セダカカワハギ

今日のは特に擬態上手でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

台風で飛んでいないか心配でしたが2匹とも無事。

ただウネリでナーバスになっています。全然出てこない…。

 

2本目は濁っててもいいと言うので汽水へ。

この頃連発しちゃってますね!

なぜなら船下にアイドルが集合してるから

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

マンジュウイシモチ 

ここ最近頻繁に見てるので成長して大きくなってるのがよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも見る見る大きくなっているチョウチョウコショウダイyg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ペアのところはなかなか寄らせてもらえません。ギンガハゼ黄化個体

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

地味ですが泳いでる姿が面白いヒトミシリハゼ

 

さて、明日から私用で3日間お休みをいただきます。

お問合せいただいたお客様にはご迷惑をおかけします。

再開は10月4日からです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

やっとバラス島の外側に出られるくらいになりましたが…

長引く台風16号の影響も冷めやらぬうちに

次の台風の卵が…。予報では26日最接近です。

本当にシルバーウィークを潰す気らしいねぇ。

困った!!

え~い!まだ先の事を考えても仕方ない!

遊びに来てくれるゲストさまに

楽しんでもらえるよう全力を尽くすのみですね!!

 

朝の大雨には驚きましたがツアー中は青空も見える

くらいの天気。特にお昼休憩をとったバラス島では

ジリジリするくらいの夏空でした♪

こんな予報のはずれ方なら大歓迎です(笑)

dsc_0478_00010_r

(子供達が大はしゃぎしたバラス島でのご様子はコチラ

 

朝のうちは波も高く天気も曇りがちでしたので

1本目から汽水域へ。このごろ頻繁に使ってしまうな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

船の真下にいてくれるマンジュウイシモチ。

なんだか台風後数が増えています。10匹程確認できましたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして船の後ろにはチョウチョウコショウダイの幼魚が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

横にはギンガハゼのコロニー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

たくさんいるのでお気に入りのMYギンガハゼを選べます(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アカメハゼはいたるところで見られますがアイドル級の可愛さを

持っていますね。

こんな子たちが半径10m以内で見れちゃう贅沢。

透明度の悪さもさほど気になりません!

 

カメさんリクエストがあったので今日も会いに行ってきました☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

昨日確認できた次男坊は今日もじっくり写真を撮らせてくれました。

「カメの写真を撮りたい」とリクエストしてくれたAさんも

きっと素敵な写真を撮れたことでしょうね。

そして心配してた三男坊も今日無事確認!うれしかった~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

小っちゃくてかわいい奴です♡

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

追いかけ方さえ間違わなければコイツも全然逃げません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅くて光の届くところにいてくれたのできっと写真も

きれいに撮れたでしょうね。

 

午後にやっとバラス島の外側で潜ることができました。

やっぱ外は透明度が高く魚もいっぱいで最高です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

太陽も出てましたのでこんな写真を撮りたくなります(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そこそこ流れてたので潮上側はお魚だらけ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

すごくいい流れだったのでカスミチョウチョウウオやグルクンを

見ながら大物待ちしてみましたが来たのは写真のウメイロモドキくらい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

5年ぶりにいらしてくれたA様

前回は次男穂岳がお腹にいた時だったらしい。

穂岳どころか彩智までいちゃってますよ!!

次の子が産まれる前には潜りに来てくださいよ~(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毎年青森から家族で遊びに来てくれるNさんも本日が最終日。

今回はあいにくのお天気で失礼致しました。

でも最終ダイブの「カスミの根」を大変喜んでくれて僕らも嬉しかったです。

来年もひなの&めいを連れて遊びに来てくださいね!

お待ちしております。

 

明日も曇り予報ですがきっと晴れる!…はず☆