西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

ヒレオビウツボ

朝からお隣り与那国島に記録的短時間大雨情報がだされ、

我が竹富町にも竜巻注意情報が連発!

ウチのそばでも雷が落ちたりと、とても外に出れる雰囲気はなく…

南風の為かろうじて上原便は運航しておりますが (船長さんもとてもコワイはず)

「仕事がなくてヨカッタ」と、ちょっとホッとしております。

 

さて、魚ネタ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目の後方に2本の白線が入ってることからヒレオビウツボだと思います。

ネットで調べてみると、「インド・太平洋の熱帯・亜熱帯海域では普通種。日本では稀種」

と記載があり日本の亜熱帯八重山諸島はどっちなんじゃい!ってツッコミはさておき

ここ西表島では確実に少ない種であることは間違いありません。

外見が地味なうえ大抵上記の写真のように頭だけすまなそうに出してるだけの場合が多く

ゲストに紹介することなく僕だけが見つけてほくそ笑む…。そんなウツボです。

大きさは普通のウツボと同じ50㎝くらいになるそうですが西表島で見かけるのは

どうみても20㎝~30㎝の子供サイズ。

もしかしたらもっと南の太平洋で生まれた子供達が黒潮に乗って流されてきたのかもしれませんね。

 

 

僕らも撮ってよー!

気温26℃ 波1.5m 4月らしい天気に戻ってきた西表島です。

あるポイントでアカシマシラヒゲエビやらミカヅキコモンエビが

たくさん入っている穴があるのですが

ゲストにライトを照らしてお見せしていると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「僕らも撮ってよ~!」と言わんばかりにソリハシコモンエビが

僕の汚い(!?)手をクリーニング。

最初はアカシマシラヒゲエビを撮ってたゲストも面白がってこっちを撮ってたなぁ。

くすぐったいようなチクチク痛いような不思議な感覚。

いつもならすぐ手を引っ込めてしまう僕ですがゲストが撮影してる手前

ガマンガマン。

いい写真撮れましたでしょうか??

クモガイの産卵

気持ちの良い青空が広がり

久しぶりの太陽が顔を見せた西表島です。

しかし上原便はまだ欠航。きっと沖はウネリがひどいのでしょうね。

 

さて、今回は珍しい生態シーンに出会えたのでお伝えします。

私も初めてだったのですがナント! クモガイの産卵してる現場に遭遇。

そのシーンがコレ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下のオレンジ色のが卵塊です。一応サボテン草の根もとに絡みつくように産んでおりました。

それにしてもすごい量生みますねぇ。

ちょっとアップ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しっかりこちらを見ていますよ。目が向いてるのわかりますか~?

この日はコイツのほかにもう1個体も同じように産卵しておりました。

水温上昇とともに産卵のスイッチが入るタイプの貝なんですね。勉強になりました!

 

これ何イカの卵ですか?

あいにく今日の体験ダイビングは中止となりました。

昨日よりはいくらか風は弱まりましたがそれでも冷たい北風が吹き曇り空…。

上原便も欠航していますしキャンセルになっても仕方ありませんね。

懲りずにまたいらしてください。お待ちしております!!

さて、先日ガレめくりをしてたらこんなイカの卵が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハッチアウト寸前で卵の中では赤ちゃんが元気に泳いでる!!

分かりづらいと思いますが透けて見えてるのがイカの子です。

それにしてもコイツ何イカだろう?とゲストと話題になりました。

形はコブシメっぽいんですけどコブシメはサンゴの間に卵を産むのがほとんどで

ガレ下に産みつけるなんて聞いたことがない。

沖縄のアオリイカなんかはこういうところに産むのですが卵の形が細長く

今回のと似つかない…。

う~ん謎は深まるばかり。

わかる方がいたらぜひご一報を!

鏡ではありません。

春休みが終わったとたん天気は下り坂。

これを良かったと言っていいのかどうか…。

本日も北風波4m。 関東は積雪するほどの寒さらしいので

大げさにはいえませんがこちらも冬に逆戻りした感じです。

 

さて、先日のダイビングでの1コマ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヨコシマクロダイの幼魚ですが盛んにキスを繰り返します。

ダイバーがいてもオカマイナシの情熱キス!(笑)

おかげで何枚もこんな写真が撮れました♪

こんな小さい時期から縄張り争いなんてするのかな??

そもそもヨコシマクロダイは群れることもある魚ですから縄張り自体あるのか…。

謎の行動に疑問は深まるばかりです。

行きはヨイヨイ帰りはコワイ!

朝はベタ凪だったんで鳩間島まで行ったんですが

1本目あがったら、それはそれは強い北風&雨!! 前線が通ってるのがわかる。

予報通りって言えば予報通りなんですが3,4月の天気は変わりやすくてホント恐いですねぇ。

帰りは次々とやってくる落差5mはあろうかという大きいウネリにビビリながら西表島まで帰ってきました。

あ~コワカッタ…。

さて、こんな天気でも関係ないYさん最終日。

今日もアイドルザクザク出ています♪

もったいつけて魚から(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

場所は10m弱移動していましたが無事ウミテングの色違いペア確保しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この前見つからなかったんですが今日は可愛いのがいてくれました。シマヒメヤマノカミくん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番熱心に撮ったかも!?アミメチョウチョウウオの幼魚。プリティー♥

甲殻類は擬態系多し。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA これカニです。大きさは10㎝くらい。

分かりづらいのでバックライトでシルエットを撮影してみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 眼もあって足も認識できるようになりました。

それにしてもスゴイ擬態!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガ二♂ですね。こいつも海草に上手く擬態してて見つけるのに一苦労。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ソメンヤドカリだと思います。

こっちは普通種ですがキレイなのでいつも撮ってしまいます(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA コモンヤドカリですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA シカクカイカムリ。ずっと居ついてくれてます。

今日のウミウシはすごいですよー

ヤナギ初見が2種でちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず、ツノザヤウミウシ。 仲間のガイドがログで公表してたので僕も見たいと探してたんです。

やっと会えてテンションMAX↑↑   なところまさかのコイツまで…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンナツノザヤウミウシです。西表島でも見れたことに本当に驚き!!

4日前みたヤツといいツノザヤ系の当たり年っぽいですが

不思議とウデフリツノザヤウミウシはとんと見つかりません。 なんでだろ!?

 

こんな大荒れの海からあがって、Yさん開口一番「楽しかった~!」って。

ハイ。僕も最高に楽しかったっす!

帰ってきたら島は夏だった。

気温30℃超え真夏日の西表島です。

今朝4時半に起きて島に戻ってきたんですが

暑いのなんのってビックリしました!!

今日は午後から2本。

あまりに天気がいいので大物ポイントに行ってきましたよ~

なかなかの流れのなか

で、でたー!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今年初ギンガメアジです。

ゆっくりゆっくり距離を詰めて…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10分くらい遊んだ後、潮下に消えていきました…。

マグロも出てるんですがギンガメアジの印象が強すぎて写真撮り忘れた(笑)

 

2本目はガレめくり

お目当てをしっかりGET!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリヅルエビ 少し大きめの赤ver.です。

こんなキレイなウミウシもいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シロタエイロウミウシだと思います。

 

今日は簡単なログですいません!

寝かせてください…

 

 

 

 

 

調査ダイブ2日目~アイドルザクザクです~

ここ数日で一番の南風です!

あまりの強さに調査したいポイントを変更せざるをえなかったりしたのですが

それでも気温は高くダイビングするのにストレスは少ないですよ。

今日もYさんと気になってるところを重点チェック。

目をマクロモードにして2人で潜り倒してきました。

あまりに見つかり過ぎて掲載したいアイドルが多いので厳選して写真載っけときます。

 

まず魚類。  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日10円玉サイズの極小がみつかったのですが今日はナント!ペアのウミテング

色違いなのがさらにテンション上がりました~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ハナオコゼ。ものすごいチョコマカと動き回って撮らせてくれません!

続きまして甲殻類。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヒラツノモエビかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA それでこっちがナガレモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 初めて見ました。カクレモエビ属の一種。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 1㎝くらいのイソギンチャクモドキカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA バブルコーラルシュリンプ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ナマコマルガザミのペア

ウミウシもたくさん見つかりました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA マダライロウミウシのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  フサウミナメクジ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA オレンジウミコチョウ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA エンビキセワタ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミドリガイ属の一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA テンテンウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キイロウミウシ

そして、こいつが謎のウミウシ。真上からの証拠写真。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横からの写真(ピンボケです) 一番近いのはミズタマウミウシだと思うけど…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もお腹いっぱいです(笑)

 

あ、突然ですが明日から2日間所用でお休みいたします!

 

 

調査ダイブ~怪しいところはレアな魚でいっぱい~

昨日に引き続き南風が少々強い西表島です。

ウチで200本以上潜って頂いてるYさんがいらしてくれたので

有無を言わさずヤナギの気になるところを調査調査調査!

ポイントからちょっとずらしたり違った方向行ってみたり…。

そしたらやっぱり出ちゃうんですよねレア種が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAまさかのイレズミフエダイが登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA10円玉サイズのウミテング。かわいすぎ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミスジアカヒレイシモチというらしい。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA クダゴンベ。まだいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ポントニデス・マルディブエンシス(エビです。)

 あ、カメちゃんもいたんですけど今日は主役になれませんでした(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も引き続きヘンなところ潜ってきま~す♪

 

今年初トカキンはまさかの大フィーバー

夏空のようなお天気の中でダイビングとなりました。

お昼のバラス島の休憩時間。お2人とも思い思いに写真を撮ってらっしゃいましたね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はメリハリ3本勝負!

まず肩慣らしの1本目は砂地。透明度もいいし魚もいっぱいだしこんなポイント嫌い人いないよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの中をのぞくとキレイなウミウシが。センテンイロウミウシですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リフレッシュ後の2本目は極上サンゴポイント

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地形も楽しんもらいました♪      

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴をのぞくとカノコイセエビ。なんか久々見た気がする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3本目はゲスト様の「群れが見たい」リクエストで今年初のトカキンへ。

水温もまずまずなのでマグロはイケるだろうなんてブリーフィングしちゃって

自分からハードル上げてエントリー!

はじめの10分は音沙汰無し…「ん?」…「やばい」…「なんもいない」

なんてとこからドーンとバラクーダ登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてそして、イソマグロ30~40匹の群れがグルグル。もう生簀状態(笑)

すごく近寄らせてはくれなかったですがかなりの時間遊んでくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中層のマグロばかり見てたらなんと水底にはグレイリーフシャークが3匹でグルグル

(証拠くらいな写真でスイマセン)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカはよく見ますがグレイリーフシャークがいるなんてなぁ

ゲストのみならずガイドが一番興奮してたはず!?

船まで帰ってきたらまたマグロさん。安全停止も気が抜けない!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今時期はまだ水温が低く水は冷たいですが大物見るには確率高くて

楽しいです。天候次第ですがぜひリクエストしてくださいね~