西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

写真はありませんが…ウソじゃないんです!本当にカメもサメもマダラトビエイもいたんです!!

昨日から一転風が北に回り少々肌寒かった午前中ですが

お昼頃には青空も見え結局気温も28℃くらいまで上がりました。

シュノーケルのお客さまがいましたのでご出勤の彩智も気持ちの良い天気にご機嫌♪

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日、飛行機に乗るのでシュノーケルで我慢のDさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでもカメもサメも見たようです。波が少々ありましたがへっちゃらですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラス周辺もやっと水が戻り透明度25m前後まであがってきましたよ~

ダイバー組もマダラトビエイが飛んで来たり、サンゴの下にネムリブカが寝てたり、

カメがフワフワ泳いでたりと大物見れちゃってるんですけどなぜか写真撮れず…。

しかも特別遠かったわけでもないのになぁ。

ホントにウソじゃないんですよ!きっとゲスト様がキチンと写真撮ってくれてることでしょう!!

 

マクロネタはいっぱいありま~す(笑)

とあるポイントにオイランヨウジが計5匹。そんなに見つかる種じゃないんですけどねぇ。

そのうち2匹はおなかにビッシリ卵をつけていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この銀色に輝く卵がわかりますか? この種はメスが産卵すると同時に、

オスが自分のお腹にその卵をくっつけて、孵化まで守るという習性があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらがペア写真。 左側にいるのがオスで右側がメスになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテジマキンチャクダイの幼魚も2匹いました。

ブランク気味のKさんもコイツには食いついてたな(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その気で探せばすぐ20~30個は獲れそうなくらいあるラクダ貝。

海人にはばれたくないヒミツポイントです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今なら安定してお見せできます。ホシゾラワラエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幼魚の時期はホントにかわいいヤマブキスズメダイ。何度も撮っちゃいますね♪

 

さあ、明日はウチのGW最終日。あと一息ガンバリマス!

今年初鳩間島トリップ締めはタイマイ&デバスズメの大産卵!

曇り時々雨予報が雨も降らず青空も♪

八重山にいらした観光の方にはとってもハッピーな1日でしたね。

八重山で5月3日といえば鳩間島で開かれる音楽祭が有名ですが

おかげさまで今年も行けず…。

ただ、潜りには行きましたよ鳩間島まで(笑)

外洋に面してるポイントが多く、ちょっと波風が高くなると行けないのですが

行ければ皆さんのテンションUP!間違いなしです。

今日もハトマ東は青かった~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA クリーニングされてるところをみんなで撮影♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 大量にいるハタタテハゼを激写!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 根の上は明るくていいですね。

2本目はロクホール。初めて行かれる方は地形のダイナミックさにビックリすると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 入城~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ホール内はビックリするほど広い!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今日は満月の干潮だったのでサンゴが水面にでちゃってました。みんなで水深50㎝を堪能。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こんな写真撮っちゃいますよね!?

あ、ここで忘れちゃいけないのがアイドルのモンツキカエルウオ君。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA なんだよー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA しつこい~

なかなか可愛く撮ってあげられないです…。

 

そしてそして、今日1日潜るためだけに来てくれたDさんに最後ご褒美が待っていました!

「いたらいいねぇ」くらいでブリーフィングしたんですがタイマイget!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これだけでも嬉しかったんですがタイマイの記憶がぶっ飛ぶくらいの

ネイチャーシーンに遭遇です。

なんかモクモクしてるなぁって思って行ってみたら

見たこともないくらいの数でデバスズメダイが一斉産卵中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 写真じゃ上手く伝わらない…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 写真左のモクモクが精子だと思われます。

 

動画も撮ったのでGW終わって落ち着いたらアップしますね~

 

 

 

サンゴ⇒マクロ⇒ワイドでギンガメど~ん!!

梅雨に入りそうで入りませんね。

今日は暖かいし空もスッキリ青空でよかったなぁ。

今日のランチ風景。まるで真夏!

写真 2 ウチのゲスト様が上陸しています。

海は表題通りメリハリ3本!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鉄板の中野の根は透明度25m以上!皆さん笑顔でエキジットされてましたね♪

2本目はみんなでゆっくりじっくりフィッシュウォッチング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシテンジクダイ&スズメダイを撮影中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  ヘコアユにも会いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 各々好きな被写体をじっくり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゴキゲンなトラフシャコ発見!

3本目はリクエストを頂いてたトカキン曽根。

大潮だし心配してたんだけど…

GWの最高の時に出てくれましたよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

400~500匹の群れです。 こんなに多いのは年に数度しか見れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ギンガメトルネードです!

少々泳ぎましたがゲスト様もみんなとっても喜んでくださいました。

こんな時に出てくれてホントありがとー!

明日の活力になりました♪

 

 

 

 

 

 

再来!トガリモエビ

午後からはキッチリ晴れてくれましたが

昨夜の雨といい降ったりやんだり安定しないお天気です。

梅雨入り宣言はまだですが梅雨でしょうねぇ。

3月20日に会って以来あれだけ探しても見つからなかったトガリモエビ

1ヶ月振りにまったく同じところにいる奇跡(笑)

同じ所らへんにいて僕らの目がわるいのか、ちがう個体なのか…。

いや~びっくりしました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA GW中に誰かに蹴飛ばされていなくならないことを祈る。

 

とびっきりキレイなウミウシ探してるんですが目に入るのは地味なヤツばかり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今日は何匹いたかわからない大量発生中

ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらも地味ですねぇ

フサウミナメクジのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA よく見るとけっこう付いています。

〇〇モウミウシの仲間(近そうなのは図鑑に掲載されてるんですが同定できません)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 3種ついていますわかりますか~?

〇〇モウミウシの上にめっちゃ擬態している同じくらいのがいますよ。

ひょっこり現れたヒナギンポの幼魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゲストと撮りまくりました!

こちらはヒメイカですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらもたくさん撮影しちゃいました。

最後にゲストが撮るというので

ジョー君に寄り道。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もゴキゲンでオリコウサンでした♪

明日もがんばりま~す!

 

エンジン新調致しました!

今日は1日中青空。気温も28℃くらいまで上がったようです。

こんな日はホントは海に出たいんだけど…。

実はここ何日かウチ一番の働き者DiveOneRoad号は石垣島にありまして

海に出たくても出れない日が続いていたのです。

ここ数年エンジンの調子が悪く悩みのタネだったんですが

ついに新調してしまいましたよっ!!

写真 2

昨年の秋、2基掛けの片方が完全にダメになり1基でなんとか今春までやってきましたが

夏は遠征もするでしょうからちょっと排気量アップさせて快適に♪

写真 1

比べてみるとテカリが全然ちがいますねぇ(笑)

これで4~5年はメンテの悩みから解放されるハズです。

今年もたくさん働かなくてはいけなくなりました。

さあ明日からGW!!気合入れてがんばります!!

モンツキイシモチの幼魚っていうか稚魚だね。

青空だったり曇空だったりと安定しませんが

暖かく波もないダイビング日和な西表島です。

こんな日ですがノーゲスト…。まっGW前の充電ってことにしときましょう!!(笑)

 

写真はイマイチですがこの体スケスケのお魚見てください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

好きな人はかなり萌え~なお魚ですねぇ。

モンツキイシモチの幼魚です。こいつは体長1㎝くらいでした。

テンジクダイの仲間なので似てて当たり前ですが

マンジュウイシモチの幼魚を黒くしたイメージです。

西表島のポイントでいうと「磯六」か「鳩間ヨスジの根」でしか会ったことがありませんので

内湾のザラっとした砂地がお好みなのかな?

この写真で分かるようにコイツを見るには普通にダイビングしててもほとんど見つかりません。

絶対いるって気持ちでアチコチに落ちてるマングローブの葉や木片、海草などをひたすらめくります。

(ちなみに写真左上の黒い部分はマングローブの葉ですよ~)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナヒゲウツボの幼魚とされてるお魚もそうですが顔が黒い魚はコンデジでは

目をうまく写すのが難しいです。

写真ではのっぺらぼうでせっかくの可愛さが半減してます…。

ぜひ皆さんに実物を見てもらいたいですね!

 

 

ニョロニョロとニョロニョロ

引き続き東風が強かった西表島です。

気温26℃ 水温24℃くらい。

海は3本潜るなら5㎜のワンピース+フードベストがいいですね。

 

ついにガイド仲間のヒーリップルのトシくんにピグミーシードラゴンを見せて

もらいました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

使えそうな写真は残念ながらこの1枚のみ。

自分が思ってたイメージよりだいぶ小さく細かったです。ピントが合わない合わない…。

僕の感覚では1度見たら見つけられるレベルを越えちゃってましたね。

いなくなる前に何度か見て目を慣らしたいけど次行って見つかるか心配…(笑)

 

同じニョロニョロでもこちらははるかに見つけやすい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコだと思います。大きさは約3㎝。

可愛さは負けず劣らずですがシードラゴンのほうが白い分写真映えしますね。

今度見つけることができたらじっくり撮影してみたいと思います。

久々に興奮の生物に出会えました♪ 感謝!!!

普段紹介しない地味~なウミウシたち。

濡れると少々寒いですが陸は快適そのもの♪

ポカポカ青空の西表島です。

この天気でGW迎えたいですねぇ。

 

さて、ものすごい小さかったり、地味だったり、希少さがわからなかったりと色々な理由で

ヤナギは見てるけどゲスト様には紹介しないって生物は実はけっこういたりします。

ウミウシは特に多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ウロコウミウシの仲間

まず、お恥ずかしながら僕自身名前がわからない…

こちらはもっとマニアック↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ウロコウミウシの仲間 

下向きに頭があるのわかります? では、角度を変えてもう1枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今度は右側の奥に向かって頭があります。

こんなのはどうでしょう?実はけっこう数はいる種↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヒラタイミドリガイ

ヒナイでは見かけますが珍しいと思います↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゴクラクミドリガイの仲間

こいつは今の時期割と見かけますがよっぽど困らないと紹介しません(笑)↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キヌハダウミウシ属の1種の3

今日見つけたウミウシで唯一のキレイ系↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA フジナミウミウシ

こんなのだったらよろこんで紹介できるのにな~

 

地味~なのでも良ければとことんお付き合いします!

ぜひ、リクエストください!!

 

 

 

ウォーリーをさがせ!

晴れてはいますが強い東の風が吹きつける西表島です。

今週末島の結婚式があるので(料理はすべてみんなで自前)

みんなウキウキして釣りに出かけていったけど

ヤナギは所用で石垣島です。波高いけど行きたかったな~!

今年は複数役員を請け負ってるので石垣島に出ることのみならず

パソコンとにらめっこする時間が多そうです…。

 

さて問題!まずはノーヒント。

ここに生物が隠れています。わかった人はマクロのセンスあり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前まで分かる人はプロのガイドくらいかな~

ヒント:こんなヤツが隠れています↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず、これが何なのかわかりますかね?

実はコイツはカルイシガニというカニです。

それでは、問題の図に戻りますね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  わかりましたか?

角度が同じくらいの分かりやすい写真↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしてもすごい擬態ですねぇ。

きっとまだ見つかってない生物っていっぱいいるんだろうな~

ダイビングやめられないです!

 

 

 

 

みなさんご心配ありがとうございます。

風が北に回り昨日まで運行していた上原便も欠航。

気温も6℃下がり肌寒い西表島です。

ゲストの皆様にはご心配の電話&メールをたくさん頂き、

マイコ共々改めて「愛されてるなぁ。」と感じております!

ニュースにはなっていませんが昨晩も地震が何度かあり平気とは思いますが

一応子供達と部落内の避難場所と注意事項を確認しました。

「備えあれば憂いなし」ですね。

 

先日、ゲスト様とギンポに焦点をあてて潜ったときのこと、

レギュラーメンバーなどを撮影して遊んでいたのですが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA (イシガキカエルウオ月面着陸)

割と少なくなかなか寄らせてくれないヒレグロギンポが

ちょうどいい穴に入ってくれたもんだから2人で激写!

その穴は深くないらしく引っ込むに引っ込めず怒って警戒色をだしてきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段はもうちょっと全体的に白っぽく茶色く見えてる顔の色ももう少し薄いです。

いつもこんなに寄らせてくれるならアイドル魚モンツキカエルウオにも負けない

可愛さがあると思うのですが皆さんいかがですか~?

 

 

改めて