西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

南風のうちに海中清掃

天気予報とにらめっこしながらの日程調整。

本日も海中清掃の日となりました。

こんなのを拾っていきます。

海の中ならゴミより魚の写真がいいですね。

黄色が鮮やかだな~。

仲良しヤッコエイ。

ネムリブカ。

はぁ~癒される。

コクテンフグが可愛い。

ソウシハギ。

今日もたくさん拾いました。

ゴミ問題・・・話し合ったらキリがないですが、出来ることをコツコツと。

まずは自分がゴミを減らすところからですかね。

海中清掃作業

西表島エコツーリズム協会主催の海中清掃に参加しました。

ゴミを探す途中にタイマイと会いました。

お客様と一緒の時に会いたいケショウフグ。

アカシマシラヒゲエビ。

こんな感じでサンゴに引っかかっているゴミを回収します。

ハクテンミノウミウシの子かなぁ。

あ、タコ。

コブシメも~。

けっこう大きなゴミが落ちています。

オニヒトデを確認する珊瑚礁保全活動とはまた違った目線の海中清掃。

どちらも大切な作業です。

ずっと魚たちやサンゴが快適に暮らせて、美しい景色を楽しませてもらえるよう活動を続けていきたいと思います。

珊瑚礁保全活動です

オニヒトデを探しながらなので数枚ですが少し海の中を。

ハナビラクマノミ。

ハナゴンベ。

コビトスズメダイ。

タイマイ~。

ゾウゲイロウミウシ。

可愛いな~。

ノコギリダイには太陽の光が似合う。

生き生きとしています。

 

深くまでびっしりキレイ。

ウルトラマンボヤ。

海況の良い日を選んでの活動ですが、3本潜るとさすがに寒い。

でも海は楽しいですね。

今年も珊瑚礁保全活動

冬は時間があるけれど、海況が・・・

と言うわけで、日程調整が大変ではありますが竹富町ダイビング組合では
珊瑚礁保全活動をしております。

突然マンタ登場のサプライズ。

みんな下を向いてオニヒトデを探しているから、なかなか気づかない💦

サンゴの下はよく見るのでハリセンボンなんかはすぐ見つかる。

いつものことながら美しい光景ですね。

サンゴをバリバリ崩すタイマイ。お食事だからね、しかたない。

数は少ないけれど、オニヒトデの姿が見られました。

大発生する前にね。

けっこう大きな子もいるな。。。

ハナゴンベ。

マダラトビエイが優雅に通り過ぎていきました。

ユメウメイロがキレイ。

この美しさをいつまでも。

この土日は海況がいいとの予報だったので、両日とも活動予定でしたが、
津波注意報発令の為、本日は中止となりました。

被害の詳細が分からない状態ですが、日本だけでなくトンガをはじめ世界が心配ですね。

サンゴ保全活動

なかなか海況が安定しない季節ではありますが、

「今だ!」と言うときにサンゴ保全活動をしております。

青い海が気持ちいいです。

セダカギンポ。

現在オニヒトデの大量発生はありませんが、日々のチェックが大切ですね。

水温は25℃前後。

ヒオドシベラ。ちびっ子が可愛い魚です。

コビトスズメダイ。

優雅に泳ぐカメ。

ヨスジリュウキュウスズメダイ。珍しいですね~。

3本潜るとさすがに冷えます。

潜っている間は楽しいですけどね~。

気温<水温

体験ダイビングを楽しむ前にシュノーケリング。

小さいタイマイに会えました。

食事するところを探しているみたい。

ここで落ち着いたかな。

時折、顔を上げる仕草が可愛いです。

体験ダイビング、お一人は初めてとのことでしたが、めちゃくちゃ余裕。

オジサンが全然逃げずにのんびりしていました。

ファンダイバーのUさんはふわふわ。

クマノミとご対面。

あまりにも上手なので普通に泳いじゃいました。

キンギョハナダイが華やか。

エダサンゴとアオバスズメダイ。

一日コースなので2本目。

あら、こんなところにもドリーちゃん。

ハナビラウツボ。

たくさんのカメさんに会えました!

アオウミガメ可愛い。

コブシメにも会えました。

ずっといてくれて嬉しいハダカハオコゼ。

ほとんどファンダイブのように遊べました。

沖縄に住んでいるうちにファンダイバーになっておいてね~。

そしてまた遊びに来てください!

初体験ダイビング!

晴れてて嬉しい☀

風は少々ありますが、体験ダイビングしましょー。

その前にシュノーケリング。上手いですね~。

すぐ近くにカメ。

近づいてきてくれたようです。

いいポイントが見つかったらしくお食事を始めました。

ずーーーっと食べてました!

さあ、体験ダイビングです。

あっという間に水底へ。

生物に興味津々。オグロトラギスとにらめっこ。

カクレクマノミ可愛いね~。

ヨスジフエダイの黄色が鮮やか。

ヒレオビウツボが隠れていました。

スカシテンジクダイがいっぱい。

たっぷり楽しんでくれました!

一か月前に見たと思われるアカククリ。少し成長しているのかな。

気温は23℃、水温は25℃。

海の中は太陽の光がキラキラしてとてもキレイでした。

荒れてても海は青い

風が強い、、、でも海は青いですよー。

今日は気温より水温が高く、海中の方が快適です。

サザナミヤッコ。

タイマイに遭遇。

どこかに行ってしまうかと思いきや食事開始。

おかげでゆっくり観察できました。

細かいものも好きそうですね〜。

カクレクマノミ。

ハマクマノミ。

キンギョハナダイ。

2本目は砂地に入りましたが、こちらも透明度がいい。

ガーデンイールがよく見えます。

砂地をふんわり泳ぐのは気持ちいい。

イソギンチャクエビ。

ウメイロモドキがキレイ。

ネムリブカにも会いましたよー。

ドリーちゃんがいっぱい。

ニセゴイシウツボ。

アカマツカサ。

アカヒメジ。

ハダカハオコゼ。

魚がいっぱいで楽しい根です。

海上は荒れてたし雨降りだったけど、海の中はいつも通り楽しかったねー。

ハナゴンベにクダゴンベ

今日は大荒れでダイビング中止となってしまいました・・・。

こちらは昨日のファンダイブです。

「ちょっと深いとこ行ってみようか」とのことで行ってみたらハナゴンベ!

 

キレイですねー。

そしてクダゴンベ。

可愛い~。

ホシゾラワラエビ。

ネッタイミノカサゴ。

ヤマブキスズメダイ。

アカネハナゴイがキレイ~。

体験ダイビングのYさんはガンガン素潜りしていました。

砂地はグルクンだらけ。

ウメイロモドキが鮮やか。

フタスジリュウキュウスズメダイの中にナンヨウハギの幼魚も住んでいます。

アマミウシノシタ、久しぶりに会った~。

スカシテンジクダイ。

ハダカハオコゼ。

アカヒメジ。

出港時はべた凪、帰港時は大荒れ。

そして今日も引き続き大荒れで、気温がグッと下がっています。

今日は穏やかで嬉しい

風が弱まり穏やかに。今日も青い海へ。

光が入るからキレイですね~。

イロブダイの幼魚。

撮れたかな?!

お久しぶりのNさんも真剣に撮ってます。

気持ちいいですね~。

アカククリがいっぱい。

ナンセイキイロウミウシ。

ミナミハコフグの幼魚。

船下が特に真っ青で幸せな安全停止でした。

ガラッと変わって砂地へ。

カエルアンコウの黒。

ニシキフウライウオ。

ヤッコエイがバフバフ。

こっちにもカエルアンコウ。

ゲンノウツバメガイがたくさん。

ミナミホタテウミウヘビ。

アカククリの若魚。

クマノミ。

大きなモンダルマガレイ。

ミゾレウミウシ。

見づらいですが・・・セグロチョウチョウウオの群れの中にレモンチョウチョウウオ。

ハタタテシノビハゼ。

ヨスジフエダイ。

どこへ行ってもユメウメイロがいっぱいでした。

サンゴも変わらずキレイ。

常連様ばかりで、海況も良く、穏やかな船上でした。

明日の予報が怖すぎるけど・・・。