作成者別アーカイブ: ヤナギ

コブシメの産卵に立ち会いました♪

久々の青空です♪

波も1.5mと言うことナシ。

こんな日はこういう写真をいっぱい撮ってしまう…。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いや~海中が明るい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フワ~っと泳いでるだけでも幸せですがお魚も見てますよ。

上手くハマってる その1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上手くハマってる その2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかも本日2本目はコブシメのペアが産卵してるところに遭遇!

もしかしたらやってるかもな~って予想が見事的中しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様と2人じめ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう1匹ライバルのオスがいてくれればもっとドラマチックな写真が撮れたでしょうが

それは次回のお楽しみですね。

これからたくさん群れて交接シーンや威嚇シーンをお伝えできたらいいなぁ。

要観察ポイントです!!

 

 

パッと見でこのスズメダイわかる人はスゴイ!

ゲスト様の特殊なリクエストで

滅多に行かないコースをとってみたら…

「うん…?」  「なに…!?」

遠くからでもはっきりわかるパンダ柄に

僕だけはニヤリ!!

よく使ってるポイントですが、ちょっとコースを変えただけで

こんな出会いがあるなんて改めて海の奥深さを知りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかも1匹ではないんです。ここのサンゴに5~6匹はいました。

あ、いましたって表現は間違いですね(笑)

実はこいつクロソラスズメダイの婚姻色 なんです。

前に見たことはあったんですがこんなにみんな色を変えてることころは

初めて見ましたよ。そもそも群れるタイプのスズメダイではないので

きっと今が産卵&放精の時期なのでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発色はイマイチですが後ろに写ってるのもそうです。

こんな死サンゴの地味なスズメダイを必死に撮影してる姿を見て

ゲスト様はさぞかし驚かれたでしょうね(笑)

(後ほど船上で説明させていただきました!)

ミヤコキンカメムシが遊びに来た。

2月上旬に逆戻りしたかのような天気に

キャンセルも出てしまい(21℃ 波4mですから仕方ないですね…)

それならと午前中庭の草刈りをしていたら

雑草化したムラサキカタバミにピカピカの虫さんがいるのに

が付いた。

 DSC_1263

撮影してる時はナナホシキンカメムシにしては小さいからきっと子供だろうって

思ってたけど調べてみると、どうやらミヤコキンカメムシという種らしい。

DSC_1238

見れば見るほどウットリするほどのキレイさ!

庭にでさえこんな虫がいるんだもの

西表島にはまだまだこんなビックリするような昆虫が隠れてるんだろうな。

虫嫌いなゲストの皆様ごめんなさい…。

オオゴマダラが多くなってきました。

1年中容易に観察できて

おとなり石垣市の市蝶にも指定されているオオゴマダラ。

少しずつ暖かくなる春先はさらに数が増えてるように思うのは

気のせいじゃないはず。

普段はこんな写真しか撮れないけど…

DSC_1279_525

ラッキーな個体さえ見つかればこんな写真など                          

DSC_1335_527  DSC_1327_526

マクロ撮影も思いのまま♪

 

フワフワ滑空するような飛び方に癒されてるのは僕だけじゃないはず…。

フードベストの実力

引き続きGご夫妻です。

昨日から比べて最高気温が4℃も下がって長袖日和です。

それでも元気に三本潜ったのはフードベストのおかげ?!

予想以上にあたたかかったようです。お貸ししてよかった~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼがとっても仲良く向かい合っていましたよー。

なにか話をしているような雰囲気。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オニダルマオコゼもまだいますね。ずっと居てくれたらいいのにな。

ホンオトメウミウシが大量発生しているようです。たくさんいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ついつい撮ってしまうサンゴの写真。安定の美しさです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロクセンヤッコがずっと近くにいてくれましたのでパチリ。

Gさんもよく撮れたかな~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目まででカメラの電池がなくなってしまい、この写真は先日のものですが、

ハッチアウト寸前だったこのトウアカクマノミの卵。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

案の定ひとつもありませんでした。どこへ流れて行ったかな。大きくなれよ~。

ただ見せたかったピカチュウがいなかった・・・。すみません、また次回!

今夜ハッチアウト!?久々のヒナイはやっぱすごい!!

小雨交じりでスッキリしない西表島ですが

気温は27℃前後ありまして船上でTシャツでいても

寒くないのはありがたいですねぇ。

今日は久々にヒナイビーチに行けました♪

ウミウシ出てますよー

まずはお約束のウデフリツノザヤウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕には何ミノウミウシかわかりません!(笑) でもとってもキレイでしばしくぎづけになってしまった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは今時期大量発生するキヌハダウミウシ属の1種ー3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも同定できませんね。 ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてそして、今にもハッチアウトしそうなトウアカクマノミの卵たち

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ズームしてみると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すべての卵に目玉が…。もうほぼ小魚に形になってきてたし

今夜がハッチアウトではないでしょうか?

続きまして甲殻類↓

この子はお初かも。シカクカイカムリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期に稀に見られることがあるんですが今年もでちゃいましたよ。

約2年振りです♪ トガリモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目が真珠みたいなんですよ。見てみて~顔UP!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1匹見つけると近くにペア個体がいることも多いのでキッチリ探しましたが

コイツだけでしたね。

久々のヒナイ堪能いたしました(笑)

続・ツバメ

3日ぶりにツバメの巣を見てきました。

やっぱりですがまだ卵のまま…。

今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。

DSC_1466

ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)

近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。

電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。

ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!

 

そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。

DSC_1469

こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので

中がどうなってるのかわかりません。

早く可愛いヒナが見たいです!

 

 

本日もダイビング日和♪

気分爽快なお天気。

バラス島は海の上に浮かぶ白い道の様でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シュノーケリングも上手なお二人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんと!カメに出会えちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寝ていたようで、まったく動かず。可愛い顔を見せてくれました。

シュノーケリング同様、体験ダイビングもスイスイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度のいい海の中をたっぷり1時間遊びましたよ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「魚達が寄ってきたー」と嬉しそうにしてくれました。それは上手だからですよ!(ふふっ)

持参のカメラでハマクマノミをパチリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう自由に泳げそうな感じですね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今まで強かった南風も弱まり、真夏のような海でした♪

Yさん、Sさん、また遊びにいらしてくださいね~!

西表島の春作

あちらこちらでデイゴの花が咲き始め虫や鳥たちが

その蜜を吸おうと賑やかに集まってきております。

DSC_1093_522  

桜も いいですがデイゴもやっぱり美しいですね!

そして、一年中温暖なここ西表島では畑も二期作が多いです。

代表的なのは米ですね。

DSC_1196

「西表島で米なんて取れるの?」って驚かれるゲストの方が多いですがけっこう盛んです。

時期によっては無農薬の新米にありつけますよ♪

DSC_1098

↑無農薬だったり使っても極少ですので田んぼにはおたまじゃくしでいっぱいです!

今の時期に植え台風シーズン前に刈り取る。そして台風が来なくなる

10月頃もう一度田植えします。しっかり理にかなった先人の知恵ですね。

もう1つの変わり種は田芋。(水田のサトイモって思ってください)

DSC_1115

こちらの人は方言で「ターイモ」や「ターイム」って発音します。

八重山では水田の脇でひっそりと栽培されていることが多いですよ。

こんなこと書いてたら唐変木のターイモパイが食べたくなってきた~

買いに行っちゃお~っと♪

 

バラス島でまったりビーチコーミング

本日のゲストはIさん親子

とっても仲良さそうで素敵なお2人でした。

バラス島でゆっくりしすぎて貝拾いとシュノーケリング

同じくらいの時間使ってしまいましたね。でも、こんなツアーもいいもんです!

DSC_1186_521  DSC_1181_520

船の上は戦利品(!?)でいっぱい

DSC_1190

チラホラ他船も来てましたが僕ら3人だけの貸し切り時間も長かった♪ 

DSC_1166

たっぷり拾ったあとはもちろんシュノーケリングタイム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最高にキレイ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマノミさんにも会えましたね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後はおさんぽ気分  さんで洞窟探検ツアーに参加!

今回で西表島のことがすごく好きになってもらえたようで ガイド冥利に尽きますね。

ぜひぜひまたゆっくり島に遊びに来てくださいね~

お待ちしております!!