天気がいいのでついつい鳥を探しに行ってしまいますね(笑)
今日はマイコからノリノリで誘ってきたので3人でお散歩がてらドライブ♪
珍鳥クロウタドリがいたって情報を頂いたので聞いたあたりを探したのですが
見つからず…。まあこんなもんですよね。
せっかくなんで寄り道した田んぼでは
ホオジロハクセキレイがあちこちで水辺の虫をついばんでました。
そして、こちらは割と珍しいジョウビタキのメスですね。
僕が夢中で撮影している間
彩智は夢中で石を食べておりましたとさ(笑)
満潮時なのでバラス島が小さい~。
しかも南風が強い~。
でもそんなことに全く負けない元気な8名様でした!
角度を変えてもう一枚。
ほとんどの方が「はじめてに近い」とのことでしたが、皆さんスイスイでした。
南風が強いので水面はけっこうバシャバシャしていましたが、そんなのオカマイナシです。
美しいサンゴの上をプカプカとたっぷり泳ぎました。
一番興奮したのは、やはりサメ!でしょうか。
シュノーケリングで見ると、ダイビングとはまた違った迫力です!
今回は石垣からの日帰り。
午前中はカヌーをして、午後はシュノーケリングと忙しい一日でしたけど、
次回はぜひとも皆さんで西表に泊まってゆっくり遊んでほしいです♪
崎山アザミサンゴというポイント周辺はとにかくサンゴがキレイで
見入ってしまいますがそのなかでも僕の好きなサンゴがコレ↓
あまりいい写真ではありませんがヘラジカハナヤサイサンゴといいます。
(昨日の保全活動中に撮影した写真なのでご勘弁…)
なにがいいのかってこのサンゴに適度な隙間があるおかげで
生物達の恰好のすみかになっているのです。
一番見つけやすいのはコイツかな?
オオアカホシサンゴガ二ですね。
そしてキラキラおめめのカスリフサカサゴくん。
バラス周辺では探すのに苦労しますが崎山ではウジャウジャいます。
不思議ですねぇ。
そんでもってコラボレーション(笑)
ピンが甘いのは見なかったことにしてくださいっ!
写真はないですがまだまだ紹介しきれない可愛い生物達が
わんさか住むヘラジカハナヤサイサンゴ次回のダイビングでは
ぜひ覗き込んで見てみてくださいね。
お子様連れのリピーターさんだったのですが、天気が悪い。。。
水から出たらとても寒いと思われる天候だったので、お子様は自宅でお預かりして、
ご夫婦だけで遊びに行ってもらうことにしました。
そのかわりと言ってはなんですが、今日は息子達の授業が午前中で終わり、
運よく?!家にいたので、もうすぐ3歳のユイトくんも一緒に遊ぶことにしました。
ちょっとさみしげな顔でご両親をお見送りした後、お気に入りのひめちゃん(馬)のところへ。
呼んだら近寄ってくるひめちゃんにドキドキしつつ草を食べさせてあげます。
そしてアニキ風を吹かす次男が抱っこしてました。
ここで一時間くらい遊んじゃって、家に着くころは眠そうだったけど・・・
寝ているヒマを与えない我が家の三兄弟。
すぐ近寄っていく三男。
なんとかソファに避難して勝利のほほえみのユイト♪
3時になって、待ちに待ってたおやつタイム。
食べたらすぐに「おさんぽいこう!」と言う、息つくヒマも与えない長男。
じゃ、いこっかーとなったところで、お迎えコールがなりました。
でもすっかり仲良くなった4兄弟は、バイバイした後もまた会ってお散歩へ。
オオゴマダラを追いかけ、牛にエサをあげて、10分で歩ける距離を1時間かけてお散歩しました。
楽しかったねー。でもユイト!次に来た時は一緒にバラス島で泳ごうね~。