タグ別アーカイブ: 野鳥観察

カタグロトビ若鳥

カタグロトビの若鳥です。

この時期はホバリングする猛禽類はいないので遠くからでも分かります。

でも近づくのは難しい~。

若鳥なのでまだ近づけている方ですね。

いつか巣を見つけたい。

密かに初記録を狙っています。

コアジサシのコロニー

コアジサシのコロニーを確認。

卵はたくさんありますが雛は確認できません。

暑すぎるのかなぁ。

頑張って温めていますね。

雛を見たいなぁ。

台風の影響が心配です。

頑張りすぎず頑張ってー。

クロサギのペア

少し時間があったので、久しぶりにヘラサギ。
本当はいなくなるはずなのに、西表が気に入ったようです。

こちらはダイサギ。モクマオウの木にとまっていました。

クロサギ。

小魚get!

ペアでした。

けっこうな確率で捕まえていましたよ。

食べ放題だね。

台風4号の動きが心配です。。。

マミジロアジサシ

マミジロアジサシです。

鳩間島周辺だと会えることがあります。

セグロアジサシと似ていますが、眉斑が眼の後方まで伸びているのが

マミジロアジサシの特徴です。

喧嘩中? 西表島周辺にも居てくれたらいいのになー。

鳩間島の近くに行くときはキョロキョロしないといけなくて忙しいです。笑

小魚を狙うエリグロアジサシ

小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。

キビナゴ類が増えてきたのかな。

アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。

この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。

すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。

アナドリ

鳩間周辺でダイビングしていると、西表近くでは見られない鳥が見られます。

こちらはアナドリ。

水面近くを1羽か2羽で飛んでいるので、
なかなか見つからないし、見つけても撮るのは至難の業です。

本日もやっと一枚。

また挑戦してみます。

クロアジサシ

クロアジサシです。

西表の近くにはなかなか居ないのですが鳩間島周辺で確認できます。

準備万端でも撮るのは難易度が高い。

一生懸命撮りました。

でも仲ノ神島までいけばそこら中にいるんだよなぁ。。。

昼間のリュウキュウコノハズク

まったくの偶然なのですが、
昼間にリュウキュウコノハズクを発見!

巣を守っているわけではなくてただ休んでいる感じでした。

夜なら大抵見られるのですが昼間は貴重。

嬉しくて何度もシャッターを押しました。

こんな偶然もあるんですね。ラッキー♬

リュウキュウサンコウチョウ

リュウキュウサンコウチョウの尾が短いタイプ。

こちらは尾が長いタイプです。

冠羽を立てています。
近くにいる尾が短いタイプを警戒しているのかな。

近くに巣があると思うのですが全く分かりません。

毎日暑い日が続いています。鳥も暑いかな。

アカショウビン親鳥

一日おきに巣立ち雛の観察。
今日は親鳥しか見られませんでした。

親は交互にエサを捕りに行っているようです。

この3枚目までがオス。

後の2枚はメスだと思います。

こうやって同じ個体を観察できるとオス・メス・幼鳥と違いが分かりますねー。

ペアも揃わないので、3羽揃うなんて夢のまた夢・・・。いつかきっと。