鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。

いました、いました。

いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。

この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。

おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪
 
						鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。

いました、いました。

いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。

この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。

おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪
 
						オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。

コチドリ。第1回冬羽かな。

水生昆虫を狙っているトウネン。

これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。

オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。
 
						
もう少し近づいてみる。
あまりにたくさんいるから遠くからだとカワウが渡ってきたかと思いましたよ(笑)


 
						すっかりおなじみのカツオドリ。
この子を見たい人はたくさんいると思います。

そしてクロアジサシ。

鳩間島周辺で見られるのは珍しいはずですが、前回に続いて居てくれました。

今日も男前。

台風でお疲れ気味でしょうか。
 
						少数ですがまだアジサシの姿が見られます。
こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。

キュート過ぎます。

エリグロアジサシ。

ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。

オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。


鳥たちもしっかり季節を感じていますね。
さて、いつまで見られるでしょうか。。。
 
						アオサギ成鳥。カッコイイ。

リュウキュウサンショウクイ。

ヤツガシラ。

秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。

ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
 
						田んぼに水が入っていると鳥が多く見られて嬉しいです。
アカアシシギ。2羽で仲良し。

風がないと水面がツルツル。

ヘラサギ。

アオアシシギ。

西表では久しぶりの登場、エリマキシギ。

旅鳥で見られることが少ないです。

嬉しくてつい何枚も。



ウズラシギ。

ジャワアカガシラサギ冬羽。

2羽でいましたよ。

上手に隠れます。

獲物を狙っていますね。

季節が変わって野鳥観察が楽しい時期になります。
 
						夜に見られるのが定着してきました、リュウキュウアカショウビン。

今年生まれの若鳥です。

嘴もまだ短めな若鳥(幼鳥)。

オオクイナ若鳥。

成鳥になるのが楽しみ。虹彩がもっとオレンジになります。

目線の高さにいてくれたので近くで見られました。

なかなか見つからないので嬉しかったです。

夜の鳥も楽しいですねー。
 
						鳥好きなファミリーでしたので、通常のナイトツアーではなく鳥メイン。
リュウキュウアカショウビンの若鳥。

可愛いですねー。5~6羽見つかりました。

こちらも別個体。撮影は出来ませんでしたが幼鳥も見られました。

リュウキュウコノハズク幼鳥。


こちらも幼鳥ですがもう少しで若鳥かな。


可愛いです。

そしてなんとビックリだったのはハシブトガラスを引っ張って歩くヤシガニ。

ヤシガニ自体も大きかったのですがこんなのは見たことない。

どんどん引っ張っていきます。

引きずりながら食べてます。

そして歩道へ上がっていきました。
林の中でゆっくり食べると思われます。

鳥が好きですが、生物ならなんでも好きそうでした。

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、
ひとまずお見せしたい三種は達成です♬
 
						お昼休みのバラス島。アジサシ達も休憩です。

ベニアジサシ、リラックス中。

エリグロアジサシは水浴びしてます。

気持ちいいのかな。

ペアで水浴びする姿がカワイイ。

みんな集まってくれるのがいいですね。

急に飛び立って小魚を捕りに行きます。



大潮最干潮は普段海の中にあるはずのサンゴが出てきます。

あっという間にいっぱいに。

オレンジの嘴と足が可愛すぎます。