とっても控えめに申告してきたNさん。
じゃあ祝いましょう!
あれ?!これじゃあヤナギが主役みたいだね。
もう一枚。
トウアカクマノミが大好きということで、
150本目はトウアカクマノミを見に行きましたよー。
とってもダイビング楽しんでいるのが伝わってきて、嬉しいです♪
これからもいろいろな海で潜ってたくさんのお魚と出会ってね。
そして、たまには西表にもね!!
午前中は南風がビュービューでしたが夕方になるにつれ
穏やかに。それでも外洋はウネリがひどそうです。
どこでも選べるわけではないですが必然的に
マクロ寄りな今日のダイビング。
乗り合いを快く受けてくれたヒーリップルのトシくんありがとー。
船も朝から入ってきてくれたのでなんとかお客さまも
辿り着けました♪
水温は1度下がって水面29℃。下がったとは言えまだ熱すぎですね。
台風で大事にしてたネタがとんでないか心配でしたが
ほとんどの子達は無事。ホッとしました!
台風直前に見つけたコイツも無事確認!
どうやら水深30m以深で見るタイプと同種のようですがここは水深7m。
一番心配してたコイツも元気よく顔をだしてくれました~。
トウアカクマノミはまたもや卵を産んでる(笑)
どこに目があるかわかりますか~?エダツノガ二だと思われます。7㎝くらい
コブシメの赤ちゃんもいましたよ~
ちょいと珍しいフタホシタカノハハゼの黄化個体。まだ子供でした。
今日はコイツがよく見つかる。ヨウジウオ?
色違い。ちがうポイントも含めると5~6匹はいたんじゃないかな。
この頃増えてきたかも。ヘコアユ。ついつい撮っちゃう!
ツマジロオコゼの幼魚。久々見ました!テンションあがる~!!
(この辺でライトが電池切れしております。お見苦しい写真失礼…)
台風を無事乗り切ったニシキフウライウオ。
いつも見てる奴とは別個体です。カイカムリの仲間。ドアップ!
今日はスイジガイにトウカムリガイに会いましたよ~
どっちもなかなか会えない種です。
マクロしてたくせにウミウシは少なめ。
ムカデミノウミウシはたくさんいました。
ミガキブドウガイかと思ったらどうやら別種らしい。
ブドウガイ属の一種としか言えません。
真っ黒なウミウシで名前がわからなかったんですが
帰ってから調べるとどうやらホンクロシタナシウミウシと言うらしい。
初めて見たー♪
明日も外洋は難しいかもですが
無理せず楽しんできますね~
って髪じゃなくて木ですが…。
だって台風が来ちゃうから。
まずバナナ。けっこう伸びてますねー。
でも・・・
葉っぱがあると抵抗が大きくて木が倒れてしまうのです。
ハイビスカスも可愛いピンクの花をつけていたのですが、
でもすぐ伸びるからね。大丈夫。
そしてもう伸び放題になっていたアセロラ。
植えたわけじゃなくて勝手に偶然ここにあったんですけど立派になりました。
この木もバッサリと。
今年はアセロラがたくさん生っていたので、毎日ビタミン補給をしていたのですが、
しばらくは出来ないのかな・・・。
でもますます立派な強い木になってくれるでしょう。
ただいま、強風域の真っ只中。
暴風域はちょっと入るかな・・・。
とりあえず明日は自宅で怪獣三人と闘います!!
船はしまってしまいましたがダイビング的には
問題ないくらいの天気。
予報では波5m!とか言ってましたが大きく見積もっても
2mくらいしかなかったです。
「これなら今日の午前中まで潜れたなぁ」なんて後悔したところで
ゲストも石垣島に帰ってしまったし、
今日は西表島への高速船が全便欠航で来れてませんからね。
(昨日の時点でほぼ欠航を決めてたフェリー会社も問題がありますが…)
あ、お1人忘れてた!台風だから来るなって言ったのに
「せっかくだからのんびりしに行くよ~」って来てしまった人が(笑)
こんな快晴にもったいないので調査を兼ねて
マングローブビーチダイブを決行!
見てください!写真はよくないですが河口域は湖状態ですよ。
西表島で200本は潜ってるYさんも初体験に心なしかウキウキしております。
水深1mの世界は僕にも神秘的に映りました。
こんな感じで撮影しております(笑)
どろどろで何にも見えなさそうな川ですがマングローブの根の下は
たくさんの魚達が住んでいました。
ヒメツバメウオです。たくさん群れて暮らすので
ダイビングするところにいてくれたら人気間違いなしでしょう!
ビックリするくらいキレイなスズメダイも住んでいます。
スミゾメスズメダイの幼魚です。
大人は黒い地味なスズメダイになってしまいます。
もう少し小さいスミゾメスズメダイの幼魚。
青いラインの入り方が少し違います。
証拠写真くらいしか撮れてませんがハゴロモハゼです。
たくさんいてくれますがコイツを図鑑のように撮るのは至難の技。
繁忙期は開催できませんがマングローブダイブなかなか面白いです!
潜り慣れてる人ならかなり楽しめるはず。
ひまーな時期見計らってリクエストくださいね~
今晩おそくから暴風域に入る予定です。
停電になる可能性もあるので連絡とれなかったらごめんなさい。
日記のアップも遅れるかもです。
無事にやり過ごせますように…
昨日も今日も船がスカスカに感じちゃいます…。
「台風め~!」って怨んでも仕方がないので
残ってくれたゲスト様と目一杯遊びますよ~!
台風前最後。潮の関係で昼過ぎまで水没のバラス島。
今回の台風で山が戻るかもしれないのである意味貴重!?
写真で分かる通り普通にバラス島に寄れるくらいの天気でしたが
昨日から決めてたヒナイビーチ。
この頃リクエストのピカチューウミウシをハズしっぱなしでしたが
まさかの今日遭遇!落ち着いて探せればまだ見つかります。
台風前にしてまさかのジョーGET!浅場だったしもしかしたら今回の台風で…
黄色いジョーも復活しておりました。
今日はアイドルがたくさん見つかりましたよ♪
台風前潜ったご褒美だと勝手に思っております。
シマオリハゼ。普段はあまり紹介しませんがあまりにご機嫌だったので(笑)
ここ最近で一番のカムフラージュを見せたコノハガニ。
なんでこんな上手に擬態できるのでしょうね。
一応トウアカクマノミにもご挨拶してきましたよ。
5日前に潜ったときの卵はもうありませんでした。ハッチアウトするには早いので
何かのアクシデントで食べちゃったりしたのかな。
ここを潜ればかなりの確率で会えるキヌハダウミウシ1-3
個人的にかなり好きなウミウシです。フサウミナメクジ。
丸い模様が何とも言えず魅かれます!
ニンジンヒカリウミウシだと思いますがあってますかね!?
写真は分かりやすいように撮影していますが海で見たら
砂が付いたカイメンやホヤに見えてしまいます。
ネッタイミノではなくキミオコゼです。触角がトゲのようになってるのがポイント。
イシヨウジ。台風のウネリに負けずに過ごしておくれ。
そして今日唯一の大物 1.5mのマダラエイです!
「あんなところに岩なんかあったっけなー?」と錯覚させるほどの大きさで
エイだと気付くのに数秒かかってしまうほどでした。フワっと浮いて
2m横をゆっくりゆっくり泳いでいきましたがしっぽが切れてるのが
また不気味でまさにUFOを連想させます。
「サメ・エイが苦手!」と豪語されてたK奥様がご一緒だったので
心配だったのですがエキジットしてから聞いてみると
「興奮した~!!」っておっしゃってたので
これでサメも克服できるでしょう!
ますますダイビングハマっちゃいますね(笑)
午前中に2本潜ってその足で石垣島に戻っていかれたk夫妻。
ギリギリまで潜って頂いてありがとうございます。
それではまた9月にお待ちしてますね!!
(午後は船を川にしまう作業。様子はコチラ)
毎回毎回言いますが台風前の静けさってあるもんです。
朝、出港の準備をしてる時の船浦港。
天気良すぎますね!
外はウネリが入ってきてますが下までは揺れないし何より透明度が抜群でした。
久々に通ったトンネルも息をのむ美しさ。
各種珍しめのチョウチョウウオを見た後はガレ場でハゼ鑑賞。
Tさんもハタタテハゼと格闘中!
壁を丹念にライトをあてていくとユキヤマウミウシが見つかりました。
シライトウミウシも何やら相談中。
珍しいアデヤッコが近くを通っていってくれました。
こういうサプライズがあるからダイビングがやめられません!
今、バラス東では各ステージのヤマブキスズメダイの幼魚が見れて楽しいです♪
上手に撮れませんがまだ小さいのもいましたよ。
サンゴの上は鉄板の華やかさ。今日のゲスト様も喜んでおられましたね。
今日はお祝いがありましたよ。
詳しくは台風の時ゆっくり書きますね~(笑)
エアーを気にせず潜れる嬉しさ♪
ここは誰でも笑顔になれるポイントです。
だいぶ成長したヨスジフエダイ。 もう子供とは呼べない大きさです。
トラフシャコとにらめっこ?
k奥様60分見てられそうなくらい観察されてました(笑)
ケショウフグの子は健在。 心なしかちょっと大きくなったような…。
さあ、明日は台風前最後の仕事をしてきます。
午前中に2本だけ潜る予定。
最後のひと踏ん張り。気合入れなおします!!
朝から萎えるほどめっちゃ雨が降りましたが
出港するときには雨はあがり、
1本目からあがる頃にはなんと青空♪
まさかこんなに晴れると思ってなかったので陸用のカメラを
今日は家に置いてきたとこでした(笑)
安全のため一応乗ってもらったマイコ&サイチもお天気にニッコリ♥
波はありますがまだまだファンダイビングなら余裕♪
水もキレイです!
1本目の砂地ではテンスの幼魚がフラフラ。
写真は1匹ですがイソギンチャクエビもペアで健在です。
今日はスナゴチも見つかりましたよ。
ほどよい流れのせいかアカククリがひとかたまりに。
「カメいるかもよ~」って入った2本目
おっと!近くにいたのに気付かなかったぁ!!
僕らに気付いてゆったり泳いでくれておりこうさん
安定のケラマハナダイ そこらじゅうにウジャウジャいます。
こちらはやや少なめですがそれでも必ずお見せできます。カシワハナダイ
ここのオイランヨウジはいつも抱卵している不思議(笑)
そしてこいつもずっと居ついてるタテジマキンチャクダイの幼魚。
カメにフラれちゃったのかな?僕らにくっつきたくてダイビング中
ずっと周りをウロウロしていたコバンザメ。みんないい写真撮れたはずね。
3本目は風が弱い隙を縫ってちょこっとだけバラス島の外側へ。
激流とまではいかないまでもそこそこ流れのなか
僕らの前を悠々通り過ぎるナポレオン。いいサイズです!(写真遠くてすいません)
潮上にはテングハギモドキの群れが。圧巻!
そしてT様が一番喜んでたのがオオフエヤッコ
フエヤッコより長いその口は無駄じゃないのかい?(笑)
いったいなんで口が伸びてしまったんでしょうね。
さて、明日もファンダイブに限って行ってきます!
8日は一応午前中は潜る予定ですがその後は未定です。
体験ダイビング&シュノーケリングは当分の間お休みになりそうです。
ご予約いただいているお客様にはこちらからご連絡致します。