タグ別アーカイブ: ハダカハオコゼ

ゆっくり潜ります!

昨日に引き続きEご夫妻と潜りまーす。

奥様、あっちこっちを指さして楽しんでます♪

魚の向こうに太陽の光。癒される~。

ツノハタタテダイ。

水中でも仲のいいお二人♡

定年になってからダイビングを始められたとのことですが、

歳を取って同じ趣味で楽しめるのはとっても素敵ですね。

キレイなシャコ貝がいますよー。

ゴマモンガラの巣作りの季節がやってきました。

コワイです。近寄らないでくださいねー。

コナユキツバメガイのペア。

ハダカハオコゼは黄色です。

アヤコショウダイとアカククリ。

ホウセキキントキ。

ヨスジフエダイは鮮やかですね~。

いつだって一緒に楽しみます。

サンゴの上をふわふわ~っと♪

明日お休みして明後日。また潜りましょう~。

「ヒナイ3本でもいいよ」

常連さんがよく言ってくださる一言「ずっとヒナイでもいいよ」

お天気が悪いときなどにそういう話になりますが、

実際3本潜ったことはないかな。2本はあると思うけど。

で、とりあえずヒナイ。今日はマクロモードですね。

ニシキフウライウオ~。

タツノハトコ。

ナギサノツユ。

シマヒメヤマノカミが隠れていました。

トウアカクマノミの卵。生みたてはオレンジです。

成長してくると色が変わりますよー。もう目が見えますね。

ジョーくん、あっち向き。

フジナミウミウシ、可愛い。

ミドリリュウグウウミウシ。

コブシメの赤ちゃんがいましたよ。

モンハナシャコが狙いを定めてます。

この季節にピッタリ♪パイナップルウミウシ。

コナユキツバメガイがペアで♡

バブルコーラルシュリンプ。

ホウセキキントキはコロコロ色が変わります。

オイランヨウジはペアで。

ハダカハオコゼの黄色は久しぶり。

アカククリ、まだ若いですね。

目がクリクリで可愛いです。

こちらもちょっと違うけど目がクリクリ。

ふてぶてしいお顔でデーンとしております。

思う存分マクロで楽しかったですが、

一番テンションが上がったのはコレかも。

ゴンズイです。

なかなか見られないゴンズイ玉。嬉しい。

世界を飛び回るTさんもきっと楽しんでくれたでしょう。

また来年?いや、秋かな?

おかえりなさい~

世界中を回って、年に一度西表に帰ってきてくれるTさん。

今年もおかえりなさい!

「マクロ気味がいいけど、ちょっとはサンゴのきれいなところもみたい」

まあ最初は気持ちよく泳ぎましょう。

ちょっと新しいカメラなんで試し撮り。

ニジハギ、キレイだな~。なんでこんな模様なんでしょう~。

ウコンハネガイみっけ。

ウミウシも撮ってみる。

このウミウシ3種でどこのポイントか分かったら西表通・・・かな。

ヒレボシミノカサゴ。

何を考えているか。。。ハダカハオコゼ。

ハマクマノミが口を開けていました!

気温が高く、とても暑い一日でした。

明日からまた梅雨空になりそうです・・・。

今日もみんなで潜るよ~

昨日に引き続き団体のお客様。

曇り空でしたが、過ごしやすく、風も少し落ち着いたかな。

つぼ型イソギンチャクは可愛いですが、

ハナビラクマノミは居づらそうですね・・・。

ツノキイボウミウシ。この広い海でどうやって出会うんでしょうねー。

白いハダカハオコゼ。可愛いです。

ヤマブキスズメダイ。黄色が鮮やかです。

海の青に魚の赤、カラフルなサンゴ、癒されます。

ノコギリダイが群れています~。

おおーーウメイロモドキきれい~。

ここはサンゴがとてもきれいなポイントです。

大潮の最干潮。こんな感じ。

めちゃくちゃ浅いサンゴの上をユラユラと。

西表のサンゴ礁をたっぷり泳いでもらいました。

そして、この旅行ラストダイブはKさんの100本記念!

みんなが嬉しそうなのが、とってもいいですねー。

これからもみんな仲良く潜り続けてくださいね!

次の100本記念もお待ちしてます。笑

盛りだくさんな最終日

Gご夫妻のダイビング欲を満たすべく、最終日は4本!

カメ!カメ!

 

 

サザナミフグは愛らしく。

 

久しぶり~のクダゴンベ♪

 

黄色のアクセントが可愛いユキヤマウミウシ。

 

白いハダカハオコゼ、可愛い~。

 

ヤマブキスズメダイです。卵のお世話中。

 

ガラッと変わってバラクーダの群れ!

 

 

ネムリブカもいました~。

 

アカククリがのんびりと岩陰に。

 

とにかくアカネハナゴイに癒されます。

 

どこに入っても透明度が良く、気持ちよく、最高だったのですが、

本日のヒットはコブシメかな。

 

交接・産卵・喧嘩、ダイバーお構いなしに繰り広げられる貴重なシーン。

 

 

 

 

迫力あるシーンをダイビング中ずっと見ることが出来ました。

こういうシーンに立ち合ってしまうのでダイビングはやめられない。

 

超常連さんのGご夫妻も大満足の1日となりました。

春の西表を堪能したお二人、次は夏の西表ですね!

7月!お待ちしています。

 

一日雨降り…でも海の中は関係ない!

もう何年ものお付き合いになるTさんがお越しになって大雨・・・。

「あーあ」と言いつつ「まあ潜っちゃえば関係ない」と力強いお言葉!

その通りで、海の中は青くて穏やかです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカネハナゴイがキレイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通のチョウチョウウオですが、珍しく撮ったので^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハリセンボンがカクレンボ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カスミチョウチョウウオも美しいですね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

よく見るシマキンチャクフグに似ていますが、

ちょっと珍しいノコギリハギです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フェイスブックにオス同士の喧嘩シーンをアップしていますよ~。

こちらはユキヤマウミウシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりに見たかも。ウコンハネガイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシゾラワラエビ。キレイなエビです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤマブキスズメダイのちびっ子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し大きくなった子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミがこちらを見ていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白くて可愛いハダカハオコゼがいました。

最近あまりいなくなっちゃったので、嬉しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一日中降り続いた雨・・・。

でもMさんTさん、めげずに潜ってくれてありがとうございました~!

今日のログは地味ですよ

地味ですがマクロ好きにはいいかな。

この時期に毎年、年初めのポイント調査にお付き合いしてくれるYさんが来ています。

さっそく行きたいポイントへ行きました・・・が、

何もいないし~。ゲストがYさんだけで本当によかった。笑

(あ、通常の魚はたくさんいますよ。十分楽しいポイントです)

とりあえず、なんのこっちゃ分からないと思いますが、コノハガニ。

ソリハシコモンエビ。

ハリセンボンが休憩中。

気を取り直してヒナイビーチへ。

こちらも分かりづらいですけど、クモガニです。

トウアカクマノミです。

卵のお世話中です。

可愛いシマヒメヤマノカミがいました。

フジナミウミウシ、可愛いなぁ~。

コブシメの赤ちゃんですよ~。

Yさんが見つけた季節外れのニシキフウライウオ。

こちらもコノハガニです。

つい写真を撮っちゃうピンクのハダカハオコゼ。

最近ご機嫌ナナメなジョーフィッシュ。

ヒナイビーチは被写体たっぷりです。

しばらくポイント調査のようなファンダイブが続きまーす!

ダイビング、ハマりそう

Cカードを取って間もないお客様でした。

でも「ダイビング、ハマっちゃうんじゃないかな~」と言う感じ。

これからが楽しみですね!

「ハウジングを借りてきた」とのことで、さっそくカクレクマノミを撮影。

ドクウツボがニューっと。

トラフシャコも元気に顔を出してくれました。

数が少なくなっていたスカシテンジクダイがニギヤカになってきました。春だ!!

狙ってはいましたが、カメにも会えましたよー。

しばらく会っていなかった大きな子にも会いました。まだ居たんだね!よかった。

ハリセンボンがいたり、

アカククリがいたりで、被写体に困らない。

モンダルマガレイが隠れていました。

トウアカクマノミ~。

マクロが好きとのことだったので、ちょっと小さいものを。

セダカカワハギ。

コブシメの赤ちゃん。

カイカムリ可愛い。

 

ハダカハオコゼの中でも一番嬉しいのはピンクかな。

なんか久しぶりのワカヨウジも嬉しかったです。

マクロが好きとなったら、やっぱりダイビングにハマっちゃうでしょう。

天気が良くて、風も弱くて、最高のコンディション。

でもヒナイビーチに行ってしまうマクロ好き。。。楽しかったね!

また遊びにいらしてくださいね~。

仕事納めも暖かい

ずっと高めの水温、そして今日は気温もグッと高くなりました。

f-1020135

今年は今日で最後になるであろうダイビングです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月にも来てくれたOさん。余裕ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回とは違うポイントへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じような砂地でも生物が変わります。

中央にチビッコのハダカハオコゼがいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは綺麗な色のハダカハオコゼ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恋ダンス中⁈

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

広い砂地は気持ちいい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目はサンゴ礁を楽しんでもらいます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体験ダイビング3本目なので、こんな上手に!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これじゃあほとんどファンダイバーと変わらないですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼休憩はバラス島。

f-1020136

こんな穏やかなバラス島でお弁当食べられるなんて!

f-1020121

しかも独り占め。

f-1020138

Oさん、ありがとうございました。

また近い内の来島をお待ちしています~。

水温下がってます⤵

本日北風10m波4mと大荒れ模様の西表島です。

しかも太陽がでない曇り空なもんだから心も体も寒い!!

こんなお天気ですが柏島を中心に全国を潜り渡る

Kさんご夫妻がご来島です。

天気が良ければとっても可愛い愛娘ハルちゃん(1才半)

も乗船予定でしたが今日はマイコと自宅でお留守番になりました。

dsc09386_r

(ハルちゃんの自宅でのご様子はコチラ

さて、海はと言うと…

こういう日って不思議と透明度がいいことが多い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この時期になるといたるところで見られるムカデミノウミウシ

写真にはいったい何匹写っているかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは交接しかけでしょうか?

そういえばミノウミウシ系の交接って見たことないな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いつものオアシスは相変わらずの魚影です。

カマス大きくなったなー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目は久しぶりのヒナイビーチ前。

時化時化ですが気にしない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ナガレハナサンゴの割れ目にじっとしていたオニカサゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは遠いほうのトウアカクマノミです。

体色が黒っぽいのは西表島では珍しいのでつい行ってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オドリカクレエビですね。周辺には5~6匹でヒラヒラしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

K母が見つけてくれたコブシメの赤ちゃん。

ピョコピョコして全然逃げない可愛い奴でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毎日のウネリと水温の低下で毎回どこにいるか冷や冷やさせられますが

今日も無事確認できました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらも無事確認。ピンク色のハダカハオコゼ

あまりに楽しかったのでエア切れ(?)したのは内緒の話 笑

 

明日は少し天気が回復しそうですがハルちゃんを乗っけて

バラス島に行きたいなー☆