タグ別アーカイブ: トウアカクマノミ

サンゴとカメとウミウシと

透明度のいいポイントで気持ちよく泳ぎまーす。

差し込む光が美しい。

リュウキュウハタンポが増えていました。

黄色い帽子が可愛いカイカムリ。

サンゴの山の間を進みます。

真っ青でしたよ~。

ホウズキフシエラガイ。ペアで。

コノハミドリガイ。

オニイボナマコの幼体のようです。

まだまだ見たことない生物がたくさんいるなぁ~。

イシヨウジ。

小さなイソギンチャクで狭そうなクマノミ。

カメが近くに来て驚くYさん。

お食事に夢中でしたよ~。

あちこちのサンゴを物色。どこで食べるか迷っているようでした。

今日はカメ三昧。後ろにもいますね~。

アオウミガメにも会えました。

別のタイマイにも会いました。

仲良く泳ぐロクセンヤッコ。

クロオビスズメダイ可愛い。

キイロイボウミウシ。

Yさん四日目、最終日。やっぱり最後はヒナイで締めましょう。

セダカカワハギ。

オドリカクレエビ。

アチコチのトウアカクマノミが卵のお世話をしています。

まったく同じ卵なので14日のログと比べてみてください。

眩しいオレンジ色の卵が中2日でこれくらい黒くなります。

図鑑に載っているのとはだいぶ色彩が違いますがボーランドウミウシだと思います。

何とも言えない可愛さ。とっても鮮やかでキレイです♪

ヤナギ初見!1㎝以下なら分かりますがこの大きさ(約3cm)でまだ初めて

会うウミウシがいるなんて西表島の奥深さがわかりますねぇ。

 

セダカカワハギに似てますがこちらはフチドリカワハギ。

もっと大きくなる子ですがセダカより一回り大きいくらい。

カイカムリ通称オレンジ帽。なんか飛んでるみたい。

フジナミウミウシ。これも可愛いですね~。

タコが隠れていました。

今日は美しい珊瑚礁にカメ三昧ときて、結局ヒナイで遊んでしまいましたね(笑)

Yさん、見つける喜びを知ってしまいました~また来年お待ちしております!!

マクロで行きます

今日のお昼休憩。

天気も良く海況も良く気持ちいいですが本日はマクロモードで行きます!

ハチマキダテハゼ。

ナギサノツユ。青い水玉がオシャレ。

ゴクラクミドリガイ属の一種。

トウアカクマノミの卵。目がピカピカ光ってます!

ミヤビウロコウミウシ。

2匹居ますよ~。

フウセンウミウシ。

コノハガニ。重くないのかな~。

ヒトスジギンポ。

フタイロカエルウオ。

ユカタハタが隠れてこちらを見ていました。

コナユキツバメガイ。

可愛いコロダイの幼魚。

ウミウシカクレエビ。

ナマコマルガザミのペア。

タツノハトコがユラユラ。

名前が分からないのですがミノウミウシの仲間ですね~。

アミメキセワタ。

ムレハタタテダイが可愛い。

なんだか不思議なムカデメリベ。

口?を開けるとなんかコワイ。

シャコガイの模様、不思議。

ヘコアユの集団。

テンスの幼魚。

ゲンノウツバメガイ。

モンダルマガレイがいました。

アップ!

シマヒメヤマノカミ。

トラフシャコ。

ハダカハオコゼが小魚を狙っている感じがカッコイイ。

海況は良かったのですが、ネチネチとするダイビング楽しい~。

また明後日当たりにネチネチできるかな・・・。

マクロモード

いい天気!

海況もいいですが、本日はマクロモードで遊びます。

ウミナメクジかなぁ。

テヌウニシキウミウシ。キレイ。

トウアカクマノミ。

ソバガラガニ。

カイカムリ。

ゴマモンガラの幼魚。

ツノザヤウミウシ。

キュートなセダカカワハギ。

イリオモテモウミウシ。

ホソエラワグシウミウシ。

フタホシタカノハハゼ。

タツノイトコ。

皆さん、ガッツリ写真を撮ってます~。

フィコカリス・シムランス。

大きな(と言っても1cmくらいですが)パロンシュリンプ。

めちゃくちゃ可愛いチョウチョウコショウダイの幼魚。

こんなに小さい子見れるなんて嬉しい~。

お隣のスズメダイと比べるとその小ささが分かりますね~。

お昼休憩はこんな感じ。

とっても気持ちよさそうですね~。

さてラストダイブもいろいろ探しますよー。

ホシゾラワラエビ。

シライトウミウシ。

アカフチリュウグウウミウシ。

ポントニデス・マルディブエンシス。

ルージュミノウミウシ。

めちゃくちゃキレイ。

キレイすぎてもう一枚。

こちらはアデヤカミノウミウシ。

キレイだな~。

お馴染み感のあるキスジカンテンウミウシ。

どのダイビングも楽しかったな~。

みんなで探すって楽しいな~。

ダイビングやめられない。

マクロで行きます

オニハゼ。

イソギンチャクモエビ。

トウアカクマノミが熱心に卵をお世話中。

アカホシカニダマシ。

小さな小さなヒメイカ。

もう一匹いました~。

トンガリハゼ属の一種の3。葉っぱの上に産んだ卵を守ってますよ~。

どこの世界も親は必至。

ソバガラガニ。

ゼニガタフシエラガイ。

ヒラツノモエビ。

コノハガニ。

ゴクラクミドリガイ属の一種。

タツノハトコ。

トラフシャコ。ちびっ子です。

ピグミーシードラゴンみっけ。

2cmくらいですよー。

マジマクロイシモチ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの中に住んでいますよー。

ミヤコイシモチ。

サラサハゼ。

こちらにもトウアカクマノミの卵がいっぱい。

ゴマモンガラ幼魚。

クサハゼ。

カンムリハラックサウミウシ。

ミナミコブヌメリのオスだと思います。

お!いい体勢になってくれた。

南風が強いです。

たまにバーーーっと雨が降ります。

でも明日には落ち着きそうです~。

台風直前ダイビング

台風が発生してしまいました。

強い台風ではないけれど西表直撃予報です・・・。

四日間の予定だったKファミリーが三日目にして最終日になりそうなのでガッツリ潜ります!

遭遇率のいいキスジカンテンウミウシが可愛い。

ハタタテシノビハゼ。なんかこっち見てる気がする。

ホシゾラワラエビ。

ブセウドビケロス・グロリオーサスと言うヒラムシのようです。

ヤマブキスズメダイ幼魚。成長してます~。

小さい時が可愛いけど、大きくなれよ~。

丸まって可愛いイソギンチャク。

アオウミガメがいましたよ。船上では子供達が呼吸する姿を見ました!

程よい流れでアカネハナゴイが美しい。

ヨコシマクロダイの幼魚。幼魚はみんな可愛いですね~。

スナゴチ。

フィコカリス・シムランス。

ハナミノカサゴがおにごっこ。

アカメハゼ。

ハタタテギンポの幼魚。

赤が鮮やかなコモンヤドカリ。

ハダカハオコゼ。

オビイシヨウジ。

めちゃくちゃ可愛かったミナミハコフグの幼魚。

パロンシュリンプ。

魚がいっぱいで嬉しくなります。

タツノイトコ。

集中!

ラストダイブはヒナイビーチへ。

キカモヨウウミウシ。

フリソデミドリガイ。

ゴマモンガラの幼魚。

トウアカクマノミ。

ゴクラクミドリガイの一種。

ワグシミノウミウシ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

オイランヨウジのちびっ子。

大きいのもいました。

インドカエルウオ黄化個体。

ニセツノヒラムシ属の1種3。

たまに雨雲が通り過ぎて、時折土砂降りでしたが、思っていたより海は荒れていませんでした。

海の中は穏やか過ぎて台風が近づいていることを忘れてしまうくらいでしたよー。

珊瑚礁とマクロ

2年ぶりのお客様。

お互いの子供の成長に驚きつつ、一日ダイビングしまーす。

シチセンチョウチョウウオに大きなウオノエがついていました。重そう。

イシガキカエルウオ。こっち見てる?!

ウミヅキチョウチョウウオ、きれい。

洞窟の中はスミツキアトヒキテンジクダイがいっぱい。

迷路の中を進んでいるよう。

ノコギリハギがいました~。

サンゴの中に可愛い子が。

カサイダルマハゼ。

めちゃキュート。

ガラスハゼ。

アカククリ若魚。

ムスジコショウダイもずっと居ますね~。

アカヒメジ。ヨスジフエダイも混ざってます。

ノコギリダイの群れ。

いっぱーい。

サンゴが美しすぎます。

ナポレオンがいました!

ここのテーブルサンゴ群落は見事です。

3本目は透明度が落ちてきたので思い切ってマクロ。

シマオリハゼ。

ホムラダマシ(通称)も発見!

トウアカクマノミ。めちゃちびっ子もいますね。

ゴマモンガラの幼魚。

海藻のようですがコノハガニ。

指をさしてもどれが生物か分かりづらいフリソデミドリガイ。

よくみるとキレイです。

ホウセキキントキの幼魚。10cmないくらいかな。カワイイですね~。

イロブダイの幼魚が2匹!

ベンガルフエダイ。

クロスズメダイの幼魚がいました~。美しい色ですね。

透明度のいい珊瑚礁も楽しいし、ドロドロ砂泥地のマクロも楽しいですね~。

細かいものが好き

一週間潜ったMさんが最終日、本人の希望もありマクロで行きます。

アカフチリュウグウウミウシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴマフビロードウミウシ属の一種。

ムラサキウミコチョウが可愛い。

アミメウロコウミウシ。

透明すぎでしょ。

アズキウミウシ。

トウアカクマノミ。

アカホシカニダマシ。

コラボ。

サルハゼ属の一種。

ゲンノウツバメガイ。

ギンガハゼも居ますよ~。

モンダルマガレイ発見。

ちょっと遠めに。

もっと遠めに。

40cmくらいありましたよ。

オニカサゴかな?!幼魚です。

ハタタテハゼの向こうにヒトスジギンポ。

ナイワンフシエラガイ。

ヨゾラミドリガイ。

Mさんが滞在中に一番テンションが上がったかもしれないピグミーシードラゴン。

「おおーーー」と言う声が聞こえました。

アヤコショウダイ。

クラカケチョウチョウウオも居てくれました。

どれも地味目ですがかなり楽しくて盛り上がりました。

楽しかったね、Mさん。今年は台風にも当たらず最高でしたね~。笑

ファンダイブ組です~

1本目は気持ちよく潜りますよ~。

サンゴの間を通り抜けます。

珍しく男性ダイバーばかり。

どこへ行ってもサンゴが美しいのですが、この浅場は最高。

カラフルですね~。

2本目は砂地でまったりと。

キンメモドキがゴチャゴチャしてます。

タツノイトコ。

ニセアカホシカクレエビ。

大きくなりかけのミナミハコフグ。

ウミナメクジ

テヌウニシキウミウシ。

トウアカクマノミのご夫婦。

ソバガラガニ。

フリソデミドリガイ

色が薄くてちょっと見づらい。

フトユビシャコが2匹。追いかけっこしていました。

毎日楽しくダイビング出来ています~。

午前中はドバっと雨が降りましたが、今後はお天気も落ち着きそうです!

南風が強い!

南風がかなり強いのでなるべく風をよけて楽しみます。

ギンガハゼのペア。

仲良しだなぁ。

リュウキュウハナハゼ。

オニハゼ。

逆向き~。

こちらもペアで仲良し。

ニシキツバメガイがくっついていました。

ワグシミノウミウシ。

ポヤポヤしてて可愛いです。

イッサイフシエラガイかな。

キヘリモンガラの幼魚。

久々のトウカムリ貝。

ハタタテダイは今日も可愛い。

絵になる2匹。

小さな群れで暮らしてます。

ヒトミシリハゼ。

ヘコアユがいました~。

撮ってます!!

ナマコマルガザミ。

キレイなニシキフウライウオもいましたよ。

ヤッコエイ。

ユキンコボウシガニが可愛い。

タマミルウミウシかな。

どこにいるか分かりますか?擬態上手!

なんだか久しぶりなトラフシャコ。

アザハタ&スカシテンジクダイ。

ハダカハオコゼ。

トラフシャコに近いけどちょっと違う・・・。

トウアカクマノミ。

ソバガラガニ。

ホムラダマシ(ハゼ科1-14)。

Yさんが見つけて大興奮でした!

コブシメの赤ちゃん。

コノハガニが隠れていますよ。

イロブダイの幼魚。

南風が強いのですが、ランチタイムは風をよけてのんびり。

天気が絶好調にいいですね~。

風が強くても問題なし。

「のんびり潜りたい」と言う常連様でゆっくり潜ってきました。

マクロな日

今日は比較的ネチネチと細かく行きます!!

コノハガニ。

ナギサノツユ。

貝の目ってなんだかコワイ。

なんか可愛いセダカカワハギ。

小さいときは可愛いコマモンガラの幼魚。

ムラサキウミコチョウ。

ウミショウブハゼ属1種ー2。

フジナミウミウシ。

コブシメの赤ちゃん。

イロブダイ幼魚。

インドカエルウオの黄化個体。

キンモモドキがいっぱい~。

オビイシヨウジのペア♡

 

クロオビアトヒキテンジクダイ。口内保育中です。

オスが飲まず食わずで世話します。パパがんばれ~。

パロンシュリンプ。隠れ上手!

ユカタハタがドアップ。

タツノイトコ。

良く見ると可愛い顔をしています。

フィコカリス・シムランス。

ガラスハゼもペア♡

サラサハタの幼魚。かわいい~。

 

たまにこの子を確認するとホッとします、クラカケチョウチョウウオ。

ピグミーシードラゴンを10mと浅いところで発見!嬉しい!!

めちゃくちゃ小さくて可愛かったですよ~。

今日はひたすら生物を探すダイビング。

がっつりマクロ寄りでめいっぱい楽しみました~。