タグ別アーカイブ: シボリイロウミウシ

今年度も珊瑚礁保全活動

珊瑚礁保全活動に行ってきました。

今年も時間の取れるときは参加していきたいと思います。

結果的にはオニヒトデはゼロ!

そんなわけで、活動の間に撮った写真を。

カスリフサカサゴが2匹で可愛い。

ずっとこのサンゴを見ていたいですね。

深いところにいけばハナゴンベがたくさんいます。

セムシカサゴ。

ピカピカに光ってキレイ。

北側には少ないオヤビッチャ。産卵中。

その産んだ卵をヤマブキベラが食べていました・・・。

おおー、イヌザメが2匹。

クマノミ。

甲羅のキレイなカメ。

ヨスジリュウキュウスズメダイ。

ミスジはたくさんいますがヨスジはなかなか会えません。

ジョーフィッシュ。

ロクセンヤッコ。

アカボシハナゴイの幼魚がたくさんいてテンションが上がる!

40mくらいまで行かないと会えませんが、25mで。

ハダカハオコゼ。寄り添っているようで可愛いです。

フタイロハナゴイ。

とてもキレイな色ですね。

ハリセンボン。

シボリイロウミウシ。

シモフリタナバタウオ。

 

オニヒトデがいない代わりにけっこう細かいところまで確認するので、どうしてもお魚も目に入るんですよね・・・💦

これからも海の状態を確認していきたいと思います。

とてもいい天気でしたが、少々風が強かったです。

サメとかウミウシとか

どうやらこの後は風が強くなりそうな予報なので・・・

たまには気持ちいいところに入っときましょうかと言うことで。

タテジマヤッコ♂

セジロクマノミ。

セグロチョウチョウオ。

ハクテンカタギ。

ハナゴイ。

サンゴアイゴのペア。

久しぶりにオオテンジクザメ。

嬉しいー。

おとなしいサメではありますがゆっくりと近づいてみる。

Yさんもじっくり撮らせてもらってました。

軽くウミウシ特集。

コールマンウミウシのペア。

ミスジアオイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ハイペックイボウミウシ。

シボリイロウミウシ。

テンテンウミウシのペア。交接中です。

ホシゾラワラエビ。

ヤマブキスズメダイ。

ベニツケタテガミカエルウオ。

リュウキュウヤライイシモチ。口内保育してますよ~。

オドリハゼ。

最後はアカネハナゴイで癒されます。

青い海で気持ちよかったです~。

台風2号、あまり近づいて来ないでほしい。。。

再び気温上昇

一昨日・昨日と一気に冷え込んでしまったため、さすがの道産子姉さんも潜るのを諦め・・・

でも最終日は太陽が出て気温も上がってきたので3本潜りました~。

コールマンウミウシ。

トンプソンアワツブガイ。ペアですね~。

ユキヤマウミウシ。

シボリイロウミウシ。

ポントニデス・マルディブエンシス。

ホシゾラワラエビ。

アカネハナゴイ華やか。

トウカムリガイがポツンと。

コノハガニ。

オドリカクレエビ。

アカコソデウミウシがペアでいました~。

仲良し♡

ここはトウアカクマノミがいっぱいで嬉しい。

ミナミホタテウミヘビ。

セダカカワハギ。

タツノイトコ。

マダライロウミウシ。

3本潜るとさすがに寒いけれど、海の中にいる間は楽しい。

ゲンノウツバメガイ。

サザナミフグ休憩中。

キュートなカエルアンコウ。

トラフシャコ。

ウミウシカクレエビ。

アザハタは大きな口を開けてクリーニング中でした!

明日はまた気温が上がりそうですが、姉さんは帰っちゃう・・・。

次は夏前?秋?

待ってますよ~。

お天気回復で気持ちよく♬

一昨日の大荒れと比べたら天国。

かなり天気が回復してくれて嬉しい一日。

海の中も青くて幸せ~。

ウメイロモドキが気持ちよさそうに泳いでます。

船下でめちゃくちゃ楽しめちゃいますが、少し泳ぎまーす。

ミスジアオイロウミウシ。

シボリイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ツノキイボウミウシ。

ウコンハネガイがふたつ。

ヤマブキスズメダイ。

めちゃくちゃ可愛い幼魚。

ニジハギ。

アカネハナゴイに負けない存在感のニジハギ。

いつまででも眺めていられます。

ガラッと変わって砂地へ。

チンアナゴ。

イソギンチャクエビ。

巨大サンゴの前で。

たくさんの魚に見惚れます。

捕食モードかな。

サザナミヤッコ。なんか違和感。

ちぎれてる・・・。どうしたのかな。

ハイイロイボウミウシ。

タテジマヤッコの♂。

オオフエヤッコがいました~。

安全停止しながらのんびり~。

のんびりしていたらコブシメのペア。

サプライズゲストのようで嬉しい。

3本とも気持ちよくて、船に戻った時の青空も気持ちよくて、いい一日でした。

ウミウシが好き

晴れて暑いですが、南風が強いです。

一本目は気持ちよく砂地へ。

キンメモドキの数が増えていい感じ~。

ガーデンイール、たくさん出てます。

イソギンチャクエビのペア。

アカマツカサの群れ。

スナゴチが隠れています。

ガラスハゼ。

ハタタテシノビハゼ。

ウミウシ好きなゲストには嬉しい、キスジカンテンウミウシ。

コンペイトウウミウシ可愛い。

シボリイロウミウシ。

クロスジギンポ。

浅場はアカネハナゴイ天国。

コブシメがいましたよ~。

ヒラツノモエビ。

ムカデミノウミウシの子供かな。

小さな小さなウデフリツノザヤウミウシ発見。

アズキウミウシ。

ゴマモンガラの子。

イリオモテモウミウシの三兄弟。

タツノハトコかタツノイトコか。

クチナガイシヨウジ。

カスミアジの若魚が群れています。

温かい海が好きなNさん、水温が高い内にまた遊びに来てねー。

Tさん、また来てねー。地元トークしましょ~。(BYまいこ)

晴れたし透明度も抜群!

今日こそは雨?!と思っていましたが、晴れた~☀

嬉しい1本目はクダゴンベに会いに♡

コールマンウミウシ。

コンペイトウウミウシ。可愛いですね~。

シボリイロウミウシ。

鮮やか!アカテンイロウミウシ。

Kさんが気に入ったのはハタタテシノビハゼ。控えめな美しさです。

アカネハナゴイ、きれーい。

船下に来たら上から箱メガネで覗いている可愛いお顔。

2本目は絶好調に透明度が良くて最高。

可愛いタイマイに会いました。

あっちに行くかと思いきやこっちに来たサメにドキドキ。

黄色が鮮やかな魚達。

ノコギリダイの群れ。

もりもり元気なサンゴを。太陽の光が眩しくて美しさが倍!!

天気予報なんだよーーー。

心配してたけど晴れたー、良かった(^^♪

さらにべた凪でとっても快適な日でした!

G夫妻と3ヶ月ぶりダイビング

3ヶ月お会いしないと「ひさしぶり」と思ってしまうG夫妻。

さあ潜りましょう!

理由なんかない、好きなんです、アカメハゼ。

最近毎回見かけます、シボリイロウミウシ。

こちらも常連さんのホシゾラワラエビ。

ヤマブキスズメダイのチビッ子、可愛い~。

珍しいんですよ、イナセギンポ。

いつも癒されるアカネハナゴイ。

テングカワハギ。じっくり撮りたいけどチョロチョロします。

続いて大物狙い。

バラクーダ発見!

ツムブリも群れで。

かなりしっかり見ることが出来ました。

写真はないですが、マグロがチョロチョロ、ネムリブカも2匹いました。

水面はグルクンだらけ。

気持ちのいいダイビングでした!

G夫妻、明日もよろしくお願いします!!

細かいものが好き

Hファミリー、昨日潜ってみて「これは細かいものが好きなのかな?」と感じたので、

少しマクロ寄りのダイビング。

ウミウシはたくさんいたけど、写真はシボリイロウミウシ。

やっぱり好きそう~。

ホシゾラワラエビ。

ウコンハネガイ。

細かいものじゃないけど大好評だったのはアカネハナゴイの群れ。

桜吹雪のように舞うのがとても美しいです。

写真撮りたくなっちゃうよね~♪

2本目はもっとマクロで。

ピカチュウいました~。

タツノハトコ。ゴミじゃないよ、魚だよ( ´艸`)

一生懸命穴を塞ごうとしてサンゴを引っ張って来る姿が可愛いジョーフィッシュ。

写真が少ないですが、変な生物にたくさん会えました。

3本目は砂地へ。

スカシテンジクダイがキレイ。

とにかく細かいものを夢中で撮る親子♡

 

ママも加わって3人で夢中です。

 

キンメモドキの群れも見ごたえがありますね~。

じっくり魚を探したり観察したり。

 

親子だな。興味があるところが同じっぽい。

 

いい家族だね~♪

仲良しです♡

じっくり生物を撮ろう

いきなりクモウツボ。

ここからはカワイイ子達が続きます。

イロブダイの幼魚。

透明感が半端ないハナミノカサゴの幼魚。

キカモヨウウミウシの子。

またいた!ピカチュウ。

セダカカワハギ。

ゴマモンガラの幼魚だと思います。

まだ居てくれたツノカサゴ。嬉しい。

コブシメの赤ちゃん。

行き止まり―なコモンヤドカリ。

クモガニ属の一種。(これは可愛くないか)

コガラシエビ。

ウミウサギガイもいまーす。

ハイイロイボウミウシ。

ヤマブキスズメダイの幼魚もいました。

シボリイロウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

じっくり写真を撮るダイビングも楽しいなー。

ふわっとするのも楽しいけど。

いまだにダイビングが大好きですね。

夏至南風かな

今週の予報はずっと強い南風。

梅雨の終わりに吹く強い南風、夏至南風かな。

リピーターのEご夫妻。

ガーデンイールを指さすお二人。

イソギンチャクエビ~。

こちらはウミウシカクレエビ。

アカシマシラヒゲエビもいますよ。

巨大なドクウツボもいたのですが、写真がイマイチなので、

かわいいハナビラウツボを。

アカククリが気持ちよさそうにクリーニングされていました。

正直、透明度は悪いのですが、魚がとにかく多いです。

アカマツカサもキレイだなぁ。

もう一本はサンゴ礁へ。

あまり出会わない、シボリイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシも見つけましたー。

ウコンハネガイ、光ってますよ。

ロクセンスズメダイが大産卵。濃い紫色が全部卵です。

浅場は華やかです~。

この風が止んだら夏本番ですが。

いつになるかな~。