もう夏なんじゃないかな・・・と思うほどの晴天続き。
梅雨だってことを忘れちゃいますね。
さて、一日あけて今日も仲良く潜るEご夫妻です。
ヤマブキスズメダイが元気です。
オオイソバナの前で♪
可愛いクビアカハゼ。
最後の一本は透明度のいいところでゆったりと。
ノコギリダイが群れています!
Eご夫妻、3日間ありがとうございました。
これからもずっとお二人で潜ってくださいね。
また遊びにいらしてください!!
もう夏なんじゃないかな・・・と思うほどの晴天続き。
梅雨だってことを忘れちゃいますね。
さて、一日あけて今日も仲良く潜るEご夫妻です。
ヤマブキスズメダイが元気です。
オオイソバナの前で♪
可愛いクビアカハゼ。
最後の一本は透明度のいいところでゆったりと。
ノコギリダイが群れています!
Eご夫妻、3日間ありがとうございました。
これからもずっとお二人で潜ってくださいね。
また遊びにいらしてください!!
昨日に引き続き団体のお客様。
曇り空でしたが、過ごしやすく、風も少し落ち着いたかな。
つぼ型イソギンチャクは可愛いですが、
ハナビラクマノミは居づらそうですね・・・。
ツノキイボウミウシ。この広い海でどうやって出会うんでしょうねー。
白いハダカハオコゼ。可愛いです。
ヤマブキスズメダイ。黄色が鮮やかです。
海の青に魚の赤、カラフルなサンゴ、癒されます。
ノコギリダイが群れています~。
おおーーウメイロモドキきれい~。
ここはサンゴがとてもきれいなポイントです。
大潮の最干潮。こんな感じ。
めちゃくちゃ浅いサンゴの上をユラユラと。
西表のサンゴ礁をたっぷり泳いでもらいました。
そして、この旅行ラストダイブはKさんの100本記念!
みんなが嬉しそうなのが、とってもいいですねー。
これからもみんな仲良く潜り続けてくださいね!
次の100本記念もお待ちしてます。笑
Gご夫妻のダイビング欲を満たすべく、最終日は4本!
カメ!カメ!
サザナミフグは愛らしく。
久しぶり~のクダゴンベ♪
黄色のアクセントが可愛いユキヤマウミウシ。
白いハダカハオコゼ、可愛い~。
ヤマブキスズメダイです。卵のお世話中。
ガラッと変わってバラクーダの群れ!
ネムリブカもいました~。
アカククリがのんびりと岩陰に。
とにかくアカネハナゴイに癒されます。
どこに入っても透明度が良く、気持ちよく、最高だったのですが、
本日のヒットはコブシメかな。
交接・産卵・喧嘩、ダイバーお構いなしに繰り広げられる貴重なシーン。
迫力あるシーンをダイビング中ずっと見ることが出来ました。
こういうシーンに立ち合ってしまうのでダイビングはやめられない。
超常連さんのGご夫妻も大満足の1日となりました。
春の西表を堪能したお二人、次は夏の西表ですね!
7月!お待ちしています。
もう何年ものお付き合いになるTさんがお越しになって大雨・・・。
「あーあ」と言いつつ「まあ潜っちゃえば関係ない」と力強いお言葉!
その通りで、海の中は青くて穏やかです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アカネハナゴイがキレイ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
普通のチョウチョウウオですが、珍しく撮ったので^^;
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハリセンボンがカクレンボ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カスミチョウチョウウオも美しいですね~。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
よく見るシマキンチャクフグに似ていますが、
ちょっと珍しいノコギリハギです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フェイスブックにオス同士の喧嘩シーンをアップしていますよ~。
こちらはユキヤマウミウシ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
久しぶりに見たかも。ウコンハネガイ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ホシゾラワラエビ。キレイなエビです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヤマブキスズメダイのちびっ子。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
少し大きくなった子です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カクレクマノミがこちらを見ていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
白くて可愛いハダカハオコゼがいました。
最近あまりいなくなっちゃったので、嬉しい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一日中降り続いた雨・・・。
でもMさんTさん、めげずに潜ってくれてありがとうございました~!
台風10号の影響がなくなったと思ったら
島の真下に熱帯低気圧が発生!?
その影響からか雨には降られませんでしたが
一日中曇り空…。
海はどのポイントも青かったのでいんですけどねっ!!
まずはリクエストの大イソバナを見にバラス東へ
大潮で流れも早く「もしかしたら…?」と期待してたら…
ちょうど大イソバナの上くらいでドーン!!
あまり近づけはしませんでしたがマダラトビエイ2枚と遭遇!
幸先いいスタートです♬
そして、こちらもリクエストがあったので確認してきました。
クダゴンベ無事です。
こちらもすくすく成長してくれていますね~
写真は2匹写っていますよ。わかります?
ヤマブキスズメダイ幼魚
この2匹の他に別の場所でもう1匹確認中です。
流れに疲れた2本目は砂地でまったり。
時計を見ないで潜ってたら70分を超えてしまった(笑)
ここにはニセジャノメナマコがたくさんあるのですが
ナマコマルガザミが付いてたり
ウミウシカクレエビが付いてたりと侮れません!
イソギンチャクエビも撮りやすいところにいてくれました。
「いつも可愛い貝殻に入ってるなー」と感心しきり。 コモンヤドカリ
あんなに大量発生してたカラスキセワタですが今日は
1匹しか見つかりませんでした。みんなどこ行った?
うま~く擬態してて危なく見逃すところでした…。コブシメの小学生くらい
浅いところにはハタタテシノビハゼや
超目立つギンガハゼの黄化個体。
船下にはシマヒメヤマノカミなんかもいましたよ。
3本目はこれまたリクエストのガーデンイールを見に。
ただ今日はいつものところじゃなく別ポイントで見ていただきました。
ここのほうが生息範囲が大きくて見ごたえがあります。
(ただちょっと深い…)
浅場はノコギリダイがびっしり!
写真は撮れていませんが
ネムリブカやナポレオン&アオウミガメなんかも見れていますよ~
西表島ではここでしか見たことがありません。夜光貝
ゲストはログ付け前に初枝さんで食べてきたそうな…うらやましい~
今日のゲスト様。
何を撮ってるのかというとゴマモンガラの卵を撮影しております。
僕はビビッて全然撮れませんでした。
2人が襲われないようにゴマモンガラから目を離さないことで精一杯!
ただ、気が弱い個体だったのか僕らの周りを遠巻きにグルグルするだけで
全然襲ってきませんでした。
僕らが離れたらすぐ心配そうに卵を確認しに来ていましたけどね。
今日も青い海に癒されました♪
明日は晴れ予報!青空が出ますように☆
昨晩と朝には土砂降りの雨が降りましたが
出港するころには晴れ間も見えホッと一安心♪
ただ台風4号が悪さをしているのか南風が強く
不安定な空模様となりました。
本日のゲストは毎年1~2回は遊びにきてくれる
リピーターのSご夫妻。
1年ぶりのダイビングということでしたので
海況も相まって無理せず波のないところで遊んできました。
1本目はこういうときにぴったりのカメポイントへ
オリジナルポイントだったはずですがこの頃他店さんも
使い始めてしまってオリジナルではなくなってしまいました。
誰の海でもないわけだけどなんか悲しいなぁ…。
今日はトータル6匹のアオウミガメが確認できました。
一目で3匹って時もありましたが写真は撮れず…
みんな遊んでくれずパーっと泳いで行ってしまうのが難点ではありますが
99%アオウミガメが見れるポイントなんてバラス周辺にはここしかありません。
一番水深が深いカメの寝床にはカメはいなくてゴシキエビがいました。
そして、そのゴシキエビの触覚を縫うようにオイランヨウジ。
どっち撮るか迷いますね。
点々とあるカメの寝床を丹念に見ていくとこんな綺麗なエビに会える。
ベンテンコモンエビ
ミカヅキコモンエビ
イソギンチャクモエビ
シライトウミウシ
2本目は少しだけ外に出てみました。
ハタタテシノビハゼ
シモフリタナバタウオ
ヤマブキスズメダイ
ノコギリハギyg
潮上はアカネハナゴイでいっぱいでした!
わかりづらいですがゴマモンガラが卵を守っています。
怖くて近づけません!めいっぱいズーム!!
口の下にある薄ピンクが卵です。
何度も突進を食らいながら撮っています。おえかきせんせい噛まれた~
3本目は港まで戻ってヒナイへ。
ハチマキダテハゼのペア
トウアカクマノミ
ヒョウタンヨウジ
ゴマモンガラの幼魚
ナギサノツユ
ハナミドリガイ
コノハガニ♂
「見たい!」とリクエストのあったジョーフィッシュを観察中。
今日もしっかり穴がふさがってたけどいったいどうしちゃったんかな?
ハダカハオコゼ
贅沢ですが久々にこの色以外が見たいなぁ
明日は風がやんでくれないと困ります!!
連日湖のような海が続いています。
本日は2ファミリーを含む8名のゲストみーんなリピーター様。
船の上の雰囲気もよくて楽しかった~♪
今日は1本目とランチ休憩のバラス島で水面に顔を出すアオウミガメが
見られました♪全然逃げる様子もなく終いには子供達は飽きてしまって
大人だけがキャッキャしてる始末(笑) 贅沢ですねぇ
お母さんが「怖がりで全然遊べないかも…」って心配してたハルキくん。
そんなことはなく午後にはガンガン遠くまで泳いでたなぁ
パイン大好きアカリちゃん♪ 今日は朝にいっぱいパインをもらったので
1本目からフライング試食しています(笑)
穂岳さえいなければ仲良く遊べる!? みうちゃん&りゅうせい
(子供達の海での様子はコチラです。かわいいですよー)
さて肝心のダイビング~
リクエストがあったオニダルマオコゼは見つかりませんでしたが
メガネウオ発見!
僕的には断然こっちのほうがいいわ~(笑)
メガネウオGET~!ってポケモンGOのニュースのせいだな。
で、こっちはスナゴチの仲間。こんなのが隠れてるリアルポケモンGO
ヤッコエイまで出現! バフバフしながら餌探し中。
「夏のウミウシ探します!!」って入った2本目。
コンペイトウミウシがいてくれました!
シライトウミウシや…
ユキヤマウミウシも見つかりましたよ。
現在、卵を守ってる真っ最中のヤマブキスズメダイ
ゴミを取ったり忙しそう。
ちょっと卵に近づこうものならこの勢いで威嚇してきます!こわ~
そして、オオイソバナには幼魚が2匹付いております。
無事育ってくれるといいけどな。
今日は1本目にも2本目にもミナミハコフグの幼魚がいてくれました♪
テンション上がりますね~
正直、虫にしか見えませんがキサンゴカクレエビというエビなんです。
2~3mラインは華やかで癒されますねぇ
ランチ休憩のバラス島を挟みまして3本目!
なにやらイッテンチョウチョウウオとヒフキアイゴとヒレナガハギが
会議中!?豪華な布陣です!!
少しずつ少しずつ寄りながら撮影しましたハタタテハゼ。
ここならたくさんいるので引っ込んでも惜しくないもんね~
同じハタタテでもこちらはハタタテシノビハゼ。よく見ると
綺麗な配色してるんですよ~
前にあった卵は無事ハッチアウトしたようです。カクレクマノミ
残念ながら白化が始まったハマサンゴにすんでるカンザシヤドカリ。
このサンゴが死ぬとこいつらも住処がなくなり死んでしまう訳で
こないでほしい台風ですがこいつらにはちょっと温かすぎますね。
そんなこといっても明日もこの天気が続きそうでやっぱり嬉しい♪
明日はどこ行こうかな?
本日も晴れ~♪ ため息が出るほど美しいバラス島
ゲスト様はオールリピーターで皆さん顔見知りの方もいたりする。
朝からワイワイ楽しいです♪
そんなメンバーだから今日はスペシャルツアー開催!
空には輪っかのように虹がかかる日暈(にちうん)という
滅多にない現象。
こりゃ楽しい1日になるに決まってるね!
気持ち良ーく潜って…
誰もいないバラス島で休息。
お昼寝付き~(笑)
火照った体を海で冷まします。
そんでもって最後に干潟で大人も子供も泥んこ遊び。
夕方に潮が合わないとできないので毎日行けるわけではありませんので
あしからず。(詳しくは…コチラ)
あ、海ログっぽくな~い!?(笑)
いやいや、海の方もしっかり楽しんでます!!
ヤマブキスズメダイが卵を守ろうと威嚇しています。
カクレクマノミも卵を守っていましたよ。
オニカサゴの子 とっても擬態上手な子でした。
アカヒメジの群れ
ネジレカラマツ ぐるぐる~
ノコギリダイの群れ
ハタタテハゼ たくさん子供が産まれて賑やかです。
最近遭遇率が高いアオリイカの群れ。
透明度が高くサンゴのキレイなポイントを3つ選んで潜ってきました。
明日はどんなダイビングにしようかな?
午後から晴れるって言ったのに~
結局お日様は顔を出さず…薄曇りの西表島です。
それでも東寄りの風は生ぬるくしっかり防寒すれば大丈夫!
そして、今日は1本目からおめでたいことが…
Sさん200本です!!
Mさんも一緒にお祝い♪ハイチーズ!
お祝い後はひたすら細かい生物を探す!
小さいのから大きいのまで10匹は簡単に見つかる。
今が旬のウデフリツノザヤウミウシ。
特定の海草にかたまって付いてるモウミウシの仲間。
ミドリリュウグウウミウシは小さかった~約1.5㎝くらい。
トウアカクマノミは卵を育てておりました。
久々の登場!シカクカイカムリ
まだ居てくれました。カエルアンコウの子
タツノハトコも久々見たような…
ニセアカホシカクレエビ 頭の後ろに卵がギッシリ!
大きいオニダルマオコゼも登場してくれました。
今日もご機嫌のトラフシャコ。目の前までカメラを近づけても引っ込まない。
シライトウミウシや…
ミゾレウミウシも久しぶりに撮ってみました。キレイね~
ウコンハネガイも確認OK!
いつもより一回り小さいヤマブキスズメダイが2~3匹いたけど世代交代!?
マクロDAYなんて言っても
これだけかたまってくれたらカメラ向けちゃいますね(笑)
、明日はMさん&Sさん最終日。
どんなダイビングしましょうか?
風も東寄り。最近では1番の天気だったかな。
ちょっとの青空でも妙にウレシイ♪
波もだいぶ収まっているのでバラス東にも入れました。
全然寄らせてもらえませんでしたがコブシメが7匹!
でもかろうじて写ってたのがコレ…
一応左上に♀がいます。
産卵に入ればダイバーなんて気にしなくなるんですがまだ産卵には早いのかな?
今年初エントリーなので(それだけ天気が悪いんです…)一通りネタ確認。
ウコンハネガイは無事。
あ、ホシゾラワラエビがいなくなってる~
また違う場所で探しとかなきゃ!!
こいつは探すまでもなく目につきます。ミゾレウミウシ
こいつも割と見ますね。コールマンウミウシ
イボ系なんで不人気ですが僕は好きです!ツノキイボウミウシ
ネッタイミノが撮りやすいところにいてくれました。
ドクウツボがぬぼーっと。
大イソバナに1年の安全祈願を。
上は変わらずの魚の多さ。
黒いのはちょいと珍しめのハナダイダマシ。
いつのまにやら 中くらいのが数匹いますね。
ヤマブキスズメダイ(写真は1番大きい個体のです)
もう1本は昨年から使いだしてる砂地のポイント。
今日は3,4匹のネムリブカがウロウロしていました。
なんかついてないかな~
漁師さんが忘れていったアンカーに住み着いてるセボシウミタケハゼ
カイメンやホヤがビッシリで住み心地が良さそう。
砂地では珍しいですね。ウミツキチョウチョウウオ。
明日から天気はまた下り坂。
いつになったら気持ちよく晴れるかな…。