タグ別アーカイブ: ヒメトンボ

タイワンウオマイの共喰い

ナイトツアーです。

今日は野鳥専門ではなく生物なんでものリクエスト。

どんどん紹介していきます!

ツマグロスズメバチの巣。まだ駆除されずありました。

タイワンクツワムシ。茶色もたくさん観察できました。

サキシマキノボリトカゲ。今日は3個体。

タイワンキチョウが寝ていました。

ハラビロカマキリ。

リュウキュウミスジ。キレイだー

アオミオカタニシ。ちょっと前に雨が降ってくれたので元気いっぱい!

こちらはマイマイですが名前が分かりません。。。

セマルハコガメ。

ヤエヤマカジカガエル。

ナナフシ。

コブナナフシ。

ヤエヤマオオコウモリ。

水色がキレイなヒメトンボ。

タイワンウオマイが共食いしています。食べられているバッタは何かなぁ。

まさかのズグロミゾゴイ若鳥!

写真はありませんがアカショウビンやコノハズクなども見られましたよ。

今夜もたくさんの生物に出会うことができました。

生物好きのナイトツアー

美しすぎるマジックアワー。

ナイトツアーの始まりです。コフキショウジョウトンボ。

じっくり観察。

ヒメトンボ。

ナナフシ。

アオミオカタニシ。

キノボリトカゲ。

ヤエヤママドボタル幼虫。

1.5キロクラスのヤシガニもいたよ~。

生物好きのソウちゃん、名前も良く知っていました!すごい!

生物好き兄弟とナイトツアー

ナイトツアーです!いきなりヤシガニ。

タイワンクツワムシ。見づらいけど3匹います。

ヒメトンボ。

キノボリトカゲが寝てました。今夜は2匹見つかりました。

アオミオカタニシ。濡れてたのでたくさん見つかりました。

生物に興味津々です。

チョウセンカマキリ。

小さいけどオオハナサキガエル。

ヤエヤマイシガメ。

ハブがいたよ~、気を付けて。

オカヤドカリ。

ミナミオカガニ。

生物大好きな兄弟だったので盛りあがりましたよ~。

でもハブは怖そうでした💦

ナイトツアー今夜も盛りだくさん

昨夜、ナイトツアーに行ってきました。

リュウキュウアオバズク。

アオミオカタニシ。

タイワンヤツホシハンミョウ。

チョウセンカマキリ。夜は目が黒いよ。

ハラビロカマキリの子。

ヒメトンボのオス。

コフキショウジョウトンボ。

ベッコウトンボ。

ヒメトンボのメス。

アシヒダナメクジ。

ジョロウグモ。

タイワンクツワムシ。

タイワンキチョウ。

オカヤドカリ。

最後に待ちに待ったヤシガニ。

その大きさに楽しみにしていたお子様はドン引きでした。笑

たくさん生物がいて楽しかったね~。

ヤシガニ、びっくりしたでしょ。

生物大好きナイトツアー

ナイトツアーに行きました。

リュウキュウアオバズク。

リュウキュウコノハズク。

タイワンキチョウ。

サキシマヌマガエル。

オオシオカラトンボかなぁ。

ヒメトンボ。

アマミナナフシ。

クマゼミ。

タイワンウオマイ。

キノボリトカゲ。

よく見ると可愛い顔。

チョウセンカマキリ。

ハラビロカマキリの子。

アオミオカタニシ。

ヤシガニ。

オオゴマダラ。

ベンケイガイニ。

ジョロウグモ。

オカヤドカリ。

とても生物が大好きな方でしたので、たくさん居てくれてよかった。

やはりナイトも面白い。

ナツトツアーに行きました

久しぶりにナイトツアーです。

リュウキュウアオバズク。

可愛いですね~。写真はないけどコノハズクもいましたよ。

オキナワナナフシ。

ヒメトンボ(オスです)。

コフキショウジョウトンボ(メスです)。

オキナワアズチグモ。

アシヒダナメクジ。

タイワンクツワムシ。

昼にはたくさん鳴いていますが、夜は静かなクマゼミがいっぱい。

サキシマヌマガエルもたくさんいました。

日本最小のカエル、ヒメアマガエル。

カマキリの子。

アオミオカタニシ。小さな黒いのが目ですよ~。

ヤマンギ。イワサキカレハの幼虫でハブよりコワイです。

ヒメジャノメの仲間かなぁ。

ミナミオカガニ。

大事なヤシガニをお見せしていない・・・と思ったら1.5kgサイズの大物がいました。

生物がたくさんいて、とても楽しんでくれました~。

夜の生物、相変わらず楽しいですね。

西表島のトンボ

トンボを見に行くというのでついていきました。

トンボにもいろんな種類が居るんですねー。

ヒメトンボのメスのようです。

こっちはオスだってー。

こちらは八重山諸島のみに生息しているらしいコフキショウジョウトンボ。

これくらい尾が赤ければ覚えやすいな~。

何を思っているのか・・・。

 

夜の生物が面白い

5年ぶりのⅠファミリーが24号と25号の間に来島。

「風が強いのでどんなか分からないよー」と話したけど、

「ナイトツアー行きたい!」と力強く言ってくれたので催行です。

思ったよりたくさんの生物に会えました。

ムナビロカマキリ。

イリオモテモリバッタ。

オキナワナナフシ。

クロハグルマエダシャク。難しい名前ですが蛾です。

ヒメトンボのオス。

ヒメトンボのメス。

オキナワアズチグモが蛾を食べてます。

シマアカモズ。これはもうちょっとちゃんと撮りたかったー。

このカメラではこれが限界。

コノハズクもたくさん見られました~。

次回はガッツリ星空撮影しましょうねー。

カイ、しっかり勉強しとけよ~(カメラのね)笑

ナイトツアーもしたよ

久しぶりにナイトツアー。

とにかくたくさんいたアオバズク。

何年も西表に通うY姉さんも「こんなにいるんだね~」と驚きでした。

虫たちはおやすみモード。

ヒメトンボ。

タイワンキチョウ。

アオミオカタニシ。

木に巻き付いていたのはイワサキセダカヘビ。

オオハナサキガエル。

定番のヤシガニもいましたよ。

夜の生物をじっくり観察するのも楽しいですね。

人間と同じように夜は寝る生き物もいるし、

夜になると動きが活発になる生き物のいるし。

まだまだ西表の生物は奥が深い!