いると聞いていたので探していましたがいたー--。
イバラタツ。
かわいい~。
さらに珍しいオオウミウマ。
カミソリウオはペアで。
コロダイ幼魚。
マルコブカラッパ。
コノハガニ。
ギンガハゼ。
モヨウフグ。きっとここはお気に入りの場所。
ソバガラガニ。
トウアカクマノミ。
タツノハトコ。
フジタウミウシ属の1種6。
ジョーフィッシュ。
やっぱりネチネチ探すのは楽しい~。
癖になります。
いると聞いていたので探していましたがいたー--。
イバラタツ。
かわいい~。
さらに珍しいオオウミウマ。
カミソリウオはペアで。
コロダイ幼魚。
マルコブカラッパ。
コノハガニ。
ギンガハゼ。
モヨウフグ。きっとここはお気に入りの場所。
ソバガラガニ。
トウアカクマノミ。
タツノハトコ。
フジタウミウシ属の1種6。
ジョーフィッシュ。
やっぱりネチネチ探すのは楽しい~。
癖になります。
午前中二本だけ潜ってきました。
トウアカクマノミ&オトヒメエビ。
アカホシカニダマシ。
コノハガニ。
コシオリエビの仲間。
ソバガラガニ。
カイカムリ。可愛い~。
コロダイの幼魚。動きがキュート。
トウカムリ貝。
アミメウロコウミウシ。
ギンガハゼ。
ナンヨウハギ幼魚。
モヨウフグがデーンと寝てました。
アケボノチョウチョウウオ幼魚。
セダカカワハギ。
ゴマモンガラ幼魚。
ミナミハコフグ幼魚。
やっぱり小さいうちが可愛いかな。
上原便は一便のみで欠航。
最終便は全航路欠航で台風対策に取り掛かります。
私たちもまた船を避難。。。
常連様のファンダイブでしたので、一本目はとりあえずヒナイビーチ♬
ジョーフィッシュ。
まだウデフリツノザヤウミウシが居てくれます。
ムラサキウミコチョウもいた!
サーシャコヤナギウミウシ。
この子も夏のアイドルですね。
コノハガニ。
トウアカクマノミ。
フウセンウミウシ。
テントウウミウシ。
ツマキフジタウミウシ。
とってもキレイ。
ウチワミドリガイ。
セダカカワハギ。
ミナミギンポ。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
大きなアデヤカバイカナマコと。
セジロクマノミ。
最後は気持ちよく珊瑚礁。
グルクン。
クビアカハゼ。
水深が深いところで見ることが多いミナミダテハゼ。ー10mに居ました。
マイアゾーン・オルサクイ。ヒラムシですね。
コクテンフグ。
ノコギリダイの群れ。
大潮で昼間が最干潮・・・透明度に期待出来ないですが、生物はどこへ行っても面白く、楽しくダイビングしていますよ~。
ムスジコショウダイが2匹いる~。
他でほとんど見ないから嬉しくなります。
奥のほうに大きな物体。サラサハタ!引っ込み思案な方でした。
ヨスジフエダイとノコギリダイ。
ナポレオンの姿を何度か見かけました。
浅場にもノコギリダイ。
ガラッと変わって細かいものを。
ホウセキキントキの子がとっても可愛い。
コノハガニ。
パイナップルウミウシ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
シロブチハタの幼魚。
トウカムリガイがゆっくり移動中。
ゴキゲンなギンガハゼ。
イソギンチャクが丸まって可愛い~。
たまに会う頭が欠けているサザナミヤッコ。
スミレナガハナダイ。オス。
ヤイトヤッコ。オス。
ゴマモンガラ。
ハナビラクマノミ。
アカネハナゴイがきれい~。
そうこうしていたら四男が素潜り出来るようになってた!
トサカリュウグウウミウシ。
洞窟探検。
アカククリ。
ウミヅキチョウチョウウオ。
アカツメサンゴヤドカリ。
四男に迎えられてエキジットします。
晴れているけど風が少し強めの日々が続いています。
もう梅雨明けだね。
常連の姉さんがいらしているので、あちこち連れまわします。
ギンガハゼのペア。
オドリカクレエビ。
イリオモテモウミウシ。
アミメウロコウミウシ。
コブシメの赤ちゃんがキュート。
コノハガニ。
ゴクラクミドリガイ属の一種。
チビチビのタツノハトコ。
ヤッコエイ。
カラスキセワタ。
ゴマモンガラの幼魚。
テンボウカクレエビ。
ヒトスジギンポ。
コバンハゼ。
アオスジテンジクダイ。
フタイロカエルウオ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
ハタタテギンポの子供。
ハナミドリガイ。
チャマダラミドリガイ。
ミカドウミウシの子供。
かわいい~。
タツウミヤッコ。
めっちゃ小さいタテジマキンチャクダイ幼魚。
フタイロハナゴイ。
美しい色合いですね~。
ニセゴイシウツボがアカシマシラヒゲエビにクリーニングされてます。
気持ちよさそう。
ヒレナガスズメダイの幼魚。
お昼休憩が幸せ~。
そしてさらにマクロモード。
ジョーフィッシュ。
イソモンガラの幼魚。
青い点が可愛い。
ムカデミノウミウシ。
フチドリカワハギ。
フジナミウミウシ。
チビのウデフリツノザヤウミウシ。
ドリーちゃんが1匹。
いやー、楽しかった。
次から次へと出てくる被写体。
嬉しい忙しさでした!
北風が強い。。。そして寒い。。。
でも元気なファンダイバーファミリーが来てくれたので、がっつり潜ります。
ポイントも限られるので、気持ちを切り替えてマクロモード。
ヤッコエイがバフバフしていました。
2㎝くらいのカエルアンコウ、めちゃくちゃ可愛い~。
タツウミヤッコ。不思議な体だなー。
目が可愛い。
大きくなっている気がするクマドリカエルアンコウ。
コガラシエビ。
チョウチョウコショウダイの若い子。
2本目も砂地へ。
生物が好きみたい。じっくり撮ってくれます。
トラフシャコ。
ノコギリダイがいっぱい。
ウメイロモドキがキレイ。
アカマツカサ。
めちゃくちゃ大きなオニカマス。
ここは魚がいっぱいで楽しいよ~。
ヨスジリュウキュウスズメダイ。
細かいものも好きそうなので、3本目もマクロにさせてもらいました。
ニセゴイシウツボ。
小さなウデフリツノザヤウミウシがいました~。
トウアカクマノミ。真っ赤な卵がありますね。
ソバガラガニ。
リュウグウミウシ。
ここにもカエルアンコウいた~。
コノハガニ。写真はないけど茶色もいましたよ。
カイカムリ。
リクエストのジョーフィッシュ。カワイイ。
海況が悪いながらも、なかなか内容の濃いダイビング。
海の中は穏やかで楽しく潜れましたね~。
細かいもの大好きなMさんと心行くまで探すダイビング。
コノハガニ。
セダカカワハギ。
クモガニ属の一種。
アカホシカニダマシ。
コロダイの幼魚。可愛い~。
ソバガラガニ。
タツノハトコ。
今日もカエルアンコウがいた♬
ハナミノカサゴの幼魚は透明感があります。
トウアカクマノミ。
ここは透明度がいいなー。
トラフシャコ。
ハナミドリガイ。
穴から顔を出すのが可愛い。
たぶんアカエイかな。
ウメイロモドキ。
キンメモドキ。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
Mさんが喜んだミナミハコフグの幼魚。
オニダルマオコゼ。
オオテンジクザメが!
びっくりしたけど嬉しいですね。
ずっと寝ていました!
カメさんにはコバンザメがついていましたよ~。
きっとMさんも満足してくれたでしょう!
また夏に会いましょう!!
風が弱まって穏やかになりましたが、気温が低い~。
クリクリお目目のジョーフィッシュ。
ハチマキダテハゼ。
めちゃくちゃ可愛いカエルアンコウ。
ソバガラガニ。
コノハガニ。
セダカカワハギ。
ムカデミノウミウシ。
トウアカクマノミ。
巨大カメに会えました。
こっちの子はのんびり。
キリンミノカサゴ。
フリエリイボウミウシ。
カモハラギンポが可愛い。
クロスジギンポも可愛い。
オウゴンニジギンポ。
ハダカハオコゼの黄色。
オトヒメエビが卵を持っていましたよー。
クチナガイシヨウジ。
ここにもカメ。
コバンザメがベッタリ。
シカクカイカムリ。
ムラサキウミコチョウ。きれいだったなー。
ロクセンヤッコ。
アカシマシラヒゲエビ。
とっても寒かったけど、海の中は楽しかったなー。
もう少し気温が上がってほしい~。
太陽が出ない、、、
海況は悪く無いのになんとなくマクロ気分のお天気。
大きなハナミノカサゴ。
こちらも大きなニセゴイシウツボ。
ハダカハオコゼ
アオウミガメ。
キャラメルウミウシ。
ハナゴンベが居てくれました!
クダゴンベも♬
ハチジョウミノウミウシ。
ミナミハコフグの幼魚がいましたー。
アカネハナゴイきれい。
コブシメのペア。
タツノハトコ。
別個体も。
コノハガニ。2匹いますよ。
小さいのがくっ付いてます。
オドリカクレエビ。
ゴマモンガラ幼魚。
モンジャウミウシ。
可愛い子達がいっぱいでした。
Yさん最終日の為ヒナイビーチに行かなくては!笑
ハチマキダテハゼのペア。
可愛いウミウシ発見!セスジミノウミウシ。
コノハガニ。
トウアカクマノミ。かなりミツボシクロスズメダイに占領されている・・・。
アズキウミウシ。
ゴマモンガラの幼魚。
フジナミウミウシ。
ジョーフィッシュが顔を出してました。
クモウツボもひょっこり。
安定の楽しさでしたね~。
2本目は砂地へ。
オキナワスナゴチが上手に隠れています。
トラフシャコ。
ヒトスジギンポ。
アカヒメジの子。奥にはモンツキアカヒメジの子。
ミナミハコフグの幼魚が可愛い。
キンメモドキ。
オニダルマオコゼが隠れていました。
コモンヤドカリ。
お昼休憩でゆっくりしていたら船上からカメ発見。
たまに顔を上げてくれます。
こんなに近くに!
一緒に泳げました~。
流れてくる海藻を食べていました。
3本目は珊瑚礁でのんびり。アカククリ。
気持ちよかったですね~。
連日、天気が良く、穏やかな海況が続いています。嬉しい。
秋になっては来ているけど、まだまだ暑く水温も快適です。