モンハナシャコ。
イブリカマス。
アカヒメジやノコギリダイやヨスジフエダイ。
最近ここで見るようになってきたクロコショウダイ
珍しいと思います!
真剣。
このイソギンチャクにいるクマノミってなぜか撮っちゃますよね(笑)
続いてカメ。
ハシナガウバウオ。
テンクロスジギンポ。
ソライロイボウミウシ&ツノキイボウミウシ。
シモフリカメサンウミウシ。
戻ってきたら娘さんが待っていました~。
今日もたくさん撮りました~。
モンハナシャコ。
イブリカマス。
アカヒメジやノコギリダイやヨスジフエダイ。
最近ここで見るようになってきたクロコショウダイ
珍しいと思います!
真剣。
このイソギンチャクにいるクマノミってなぜか撮っちゃますよね(笑)
続いてカメ。
ハシナガウバウオ。
テンクロスジギンポ。
ソライロイボウミウシ&ツノキイボウミウシ。
シモフリカメサンウミウシ。
戻ってきたら娘さんが待っていました~。
今日もたくさん撮りました~。
ジョーフィッシュに挨拶。
トウアカクマノミ。
渋い帽子をかぶったシカク
トゲトゲウミウシ可愛い~。
今年初で嬉しかった~~!
マダライロウミウシ。
フタスジリュウキュウスズメダイ。なんかいつもとちょっと違う気がする・・・と。
背ビレの黒が無いからかな。
違和感がありました。
ケショウフグ。
キリンミノ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。ここでは各ステージ見ることが出来ます。
ハナミノカサゴ幼魚
イブリカマス。
マダラエイに近づけました~。
フタホシフエダイの確認も出来ました!5~6匹は見られましたよ。
黄色が鮮やかな魚たち。
ホウセキキントキの赤も目立つ。
ヨスジフエダイとノコギリダイ。
ヒバシヨウジ。今は1匹ですが1年確認できています。
フジナミウミウシ。
ゴクラクミドリガイ属の一種
トウカムリ貝。
ヒラムシ。
こちらもゴクラクミドリガイ属の一種かな。2匹います。
ヒメイカ。小さいです。
フィコカリス・シムランス(赤)綿毛のエビです。
アザハタ、大きな口です。
コモンヤドカリ。
細かいものを探すのも楽しいんだよな~。
キリンミノの幼魚。小さくてめちゃくちゃ可愛い~。
ゴマモンガラの幼魚。
シロブチハタの幼魚。
ソバガラガニ。
ナギサノツユ。
もう一個体、大きい子もいました。
ギンガハゼ。
太陽が差し込んで綺麗~。
ダンダラヒメヨコバサミ。
アカメハゼ。
じっくり撮影中。
気持良く泳ぎます。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
アカホシカニダマシ。
トウアカクマノミ。卵があります~。
イブリカマス。
ヨスジフエダイ&ノコギリダイ。
ロクセンヤッコ。
ホウセキキントキ。
船の近くではハルちゃんが遊んでいました~。
マクロもワイドも楽しかったです♬
とにかく1本目は気持良く潜りたかったので透明度を求めて。
皆さん、それぞれ気持ちよさそうに泳いでくれました。
穴の中は光がキレイ。
ゴシキエビ。
クビアカハゼ。
ハリセンボンが隠れてます~。
キッカサンゴを眺めながら水深を上げます。
オヤビッチャがたくさん。
2本目は軽くウミウシ探し。
コンペイトウウミウシ。
キスジカンテンウミウシ。
ユキヤマウミウシ。
センテンイロウミウシ。
オニカサゴ。
流れがあり大変だったけど、、、アカネハナゴイがキレイ。
お昼、土砂降りだったので、切り替えてマクロチックに。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
オイランヨウジのちびっこが居ました。
トウアカクマノミ。
スザクサラサエビ&アカシマシラヒゲエビ。
グルクンの小さい子がたくさん集まっていました。
オニハゼ。
キリンミノ。
ミナミハコフグの幼魚。
イブリカマスの群れ。
ギンガメアジの群れもいました~。
結局、マクロもワイドも楽しめて最高でした。
常連様のO夫妻も喜んでくれてよかった~♪
トウアカクマノミ。
ハナミノカサゴ。
魚がいっぱいで楽しい。
スザクサラサエビ達。
キリンミノ。
ヨスジフエダイ。
キュウセンフエダイもいます。
フタホシフエダイ、確認できました!
アカヒメジ。
イブリカマス。
ずっと見ていたいですね~。
ヒバシヨウジ。
久しぶりに砂地。
カクレクマノミ。
スカシテンジクダイがたくさん~。
キンメモドキ。
クロオビアトヒキテンジクダイ。口内保育中。
つい夢中になって何枚も。
スズメダイてんこ盛り。
ハダカハオコゼ。
白&黄色
ハナビラウツボ。
ナギサノツユ。
ゴマモンガラの幼魚。
ミヤビウロコウミウシ。
コブシメの赤ちゃん。
コノハガニ。
ヤドカリ。
ギンガハゼ。
ギンガハゼで一時間遊べますね。
モンハナシャコ。
ゆっくりじっくり写真を撮りながら3本。楽しかったですね~。
次回もっとマクロで遊びましょう!!
キッカサンゴを眺めながら飛ぶように泳ぐ。
今日も青い海です。
アカククリ。
洞窟の先は強い光。
ハゼ軍団に夢中のお二人。
クビアカハゼ。
ヤマブキハゼ。
ナデシコカクレエビ。
オヤビッチャがたくさん。
トウアカクマノミ。
キリンミノ。
タカラガイが外套膜を出していました~。
イブリカマス。
ヨスジフエダイとノコギリダイの群れ。
イシガキダイ。
ヒバシヨウジのペア。
ちょっと流れがありましたが・・・
アカネハナゴイが見事。
カスミチョウチョウウオも美しい。
アミメチョウチョウウオを見つけたー。久しぶり~。
ハナビラクマノミ。
年賀状用の写真が撮れてたらいいんだけど。笑
最後に流れてしまいましたが・・・Kご夫妻、また来てね。
今日はネチネチ遊びます♬
トウモンリュウグウウミウシ。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
ミナミハコフグの幼魚もいましたー。
スミレナガハナダイの幼魚が!こんな内湾で?!一匹だけでした。
スザクサラサエビ。
キリンミノ。
ヌノサラシ。
クチナガイシヨウジ。
タテジマンチャクダイのチビチビ。
カモハラギンポ。
イブリカマス。
透明度がいいからたくさん撮っちゃう。
ヨスジフエダイ。
タテヒダイボウミウシ&ソライロイボウミウシ。
ヒバシヨウジはペアで。
抱卵しています。
ジョーフィッシュ。
トウリンミノウミウシ。
セダカカワハギ。
透明です。名前が分からない~。
ウデフリツノザヤウミウシ。
たくさんいました。
クサイロモウミウシ。
なんとなくサンゴとスズメダイ。
アデヤカミノウミウシ。
コナフキウミウシ。
コンペイトウウミウシ。
ニセツノヒラムシ属の一種。
キスジカンテンウミウシ。
スミツキイボウミウシ。
フィリディア・マリンディカかなぁ。
モザイクウミウシ。
トンプソンアワツブガイ。
ドクウツボ。
ソウシハギ。
アカネハナゴイを眺めながら船へ戻ります~。
ウミウシいっぱい見つかって楽しかったー。
ネチネチダイビングも楽しい。
真っ青!
何カエルウオかな?
ムラサメモンガラが可愛い~。
アミメミノカエルウオ。
ブルーが目立つミヤコキセンスズメダイ。
リクエストのモンツキカエルウオ。
ゼブラハゼ。
カンムリベラの幼魚」。
2本目も真っ青な海を。
セジロクマノミの家にお邪魔します。
差し込む光が美しい。
ハタタテハゼと格闘中。
キッカサンゴが美しい。
ノコギリダイの群れ。
幸せな安全停止です。
最後は少しマクロ寄り。
オニハゼ。
トウアカクマノミ。卵がたくさん。
キリンミノ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
カモハラギンポ。
イブリカマスの群れ。
黄色が鮮やか。
フタホシフエダイも確認しました。
全然逃げなかったタイマイ。
今日は良く晴れて海況も良かったです~。
トウアカクマノミ。
キリンミノカサゴ。
タテジマキンチャクダイ幼魚がウロウロ。
カモハラギンポ。
ヨスジフエダイがいい感じ。
チョウチョウコショウダイ若魚。
ツバメウオ~。
イブリカマスもいますよ~。
続いて洞窟探検。
ダンダラヒメヨコバサミ。
トサカリュウグウウミウシ。
ダイビングは好きだけど、魚はそんなに興味無さそうなTさん、ウミウシは好きみたい。
イソギンチャクエビ。
フリエリイボウミウシ。
コールマンウミウシがいっぱい。
キスジカンテンウミウシ。
テンテンウミウシ。
コンペイトウウミウシまでいてくれました。
アカネハナゴイ。
程よい流れでアカネハナゴイもきれいでした。
黄色のギンガハゼがたくさんいるポイントではありますが、
黄色と黒色が一緒に出ているのはテンション上がりました!
ホシテンスの子供がウロウロ。(幼魚と呼ぶには大きい)
タツノハトコ。
ハチマキダテハゼ。
トウアカクマノミ。卵の目がピカピカしてました。
オキハギの幼魚のようです。カワイイ~。
トウカムリ貝。
ワカヨウジ。
ムカデミノウミウシ。
ヒラムシ。
ミヤビウロコウミウシ。
ソバガラガニ。
帰り道でもまた撮ってしまいました。
キリンミノカサゴ。
キンメモドキ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
もっと小さい子。
トウアカクマノミ。卵あり。
イブリカマス。
フタホシフエダイ。
ヨスジフエダイ。
ヒバシヨウジ。
パイナップルウミウシ。
カシワハナダイ。
エレガントヒオドシウミウシ。
オドリカクレエビ。
クモガニ。
こちらもクモガニ。
チビチビカエルアンコウいました。
イソギンチャクモエビ。
クサイロモウミウシ。
オニハゼ。
体験ダイビングもしました~。
可愛いカクレクマノミに会えました!
小さなスズメダイもカワイイです。
南風が強くて少し困った一日でした。
明日は緩みますように~。