西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: StaffBlog

少し前の鳥活

季節ごとに姿を見せてくれる鳥が違うので止められませんね。。。

カルガモ。

寄り添っていて可愛い。

ゴイサギの幼鳥です。

首をすくめている感じが愛おしい。

シマアカモズ。

スッと立つ姿が美しい、セイタカシギ。

ムラサキサギの幼鳥です。

いつからか急に北風になってすっかり秋モードの西表島。

晴れていれば暑くて汗をかくこともありますが、風は涼しく秋ですね。

これから冬にかけて見られる鳥も楽しみです。

バラス&鳩間を満喫

バラス島に上陸できた~。

ちょうどタイミングよく最干潮で貸切でした。

晴れてくれたので海の色がとってもキレイ。

皆さん自由に楽しんでいました~。

ランチは久しぶりの鳩間島。

赤瓦が素敵。

お腹空いたー、食べよー。

ご飯の後は散策します。

美しい海をバックに。

どこも写真に撮りたくなる。

いい青空だなぁ。

久しぶりに「暑い」と感じましたよ~。

鳩間灯台より。

物見台では風が爽やかで心地いいです。

木陰は涼しい。

上原便が欠航になる日が増えてきて、行きづらくなる鳩間島。

今日はキレイに晴れてくれて最高でした!

「海って楽しい!」と思う3本

晴れた~☀

太陽が出ていると気温がグッと高くなります。

まずはゆっくりウミウシ探し。

アデヤカミノウミウシ。ペアでいましたよ~。

その名の通りアデヤカですね~。

キスジカンテンウミウシ。

2個体見つけました。

コールマンウミウシ。

ハイイロイボウミウシ。

アンナウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

浅場はアカネハナゴイと枝サンゴでとってもキレイ。

写真を撮るのを止められません!

ついついシャッターを押してしまう。

透明度抜群の2本目。

ハナゴイの紫が美しい。

アデヤッコ。

オウギチョウチョウウオ。

とっても幸せそうに泳いでくれました。

アカネハナゴイのチビッ子が可愛い。

魚の向こうにダイバー。

カスミチョウコウウオもたくさんいますよ~。

「ラストダイブか~」と皆さんがため息をつく3本目。

ノコギリダイの群れ。

笑顔がいっぱい、ワライボヤ。

アカフチリュウグウウミウシ。

巨大なコモンシコロサンゴで遊びます。

みんな思い思いに写真を。

お互いに撮りあう?!

空を飛んでいるような。

アカネハナゴイがキレイ。

太陽の光が嬉しいです。

「晴れますように!」とお願いしてお願いして「晴れたーーー!」

2日間ありがとうございました!!

またみんなで遊びに来てね~。

青い海でカメ三昧

風の強い一日。

でも海の中は青くて気持ちいいですよ~。

ほら、ウメイロモドキが美しい。

鮮やかな黄色と青色に目を奪われます。

白い砂地は気持ちいい。

ハリセンボンが顔を出したり、

イソギンチャクエビを見たり、

被写体はたくさんいますよ~。

グルクンだらけでした。

たまに近寄ってきてくれます。

スカシテンジクダイがいっぱい。

気持ち良さそー♬

写真撮りまくってます。笑。

カンムリベラの幼魚なんかもウロチョロしてます。

2本目はカメ三昧となりました。

置物みたいにずっとここにいました。

可愛いね~。

あっちにもこっちもカメさんが居てくれました。

とっても嬉しそうにカメを見てくれたTさん奥様。

泳いでいる子にも会えました。

タイマイもいましたよ~。

オイランヨウジ。

ヒレボシミノカサゴ。

カクレクマノミもお気に入り。

「ここにもカメがいる~」と喜んでます!

3本目は雰囲気を変えて珊瑚礁。

ここにもカメさん。タイマイです。

ガツガツ食べてますね~。

枝サンゴの上を気持ちよく泳ぎます~。

真っ白なイソギンチャクに可愛いハマクマノミ。

ヒレナガスズメダイの幼魚。

浅場のサンゴがカラフルで癒されます~。

ずっとここで泳いでいられるね~。

少し風の強い日ではありましたが、海の中は快適。

「太陽の光があれば・・・」と贅沢発言も出ましたが(笑)、

一日たっぷり潜って楽しく過ごしましたよ~!!

GoToトラベル地域共通クーポン

先日申請して承認されていました「地域共通クーポン」のスターターキットが到着。

中身を確認して正式スタートいたしました。

前にご案内した通り「紙クーポン」のみの対応となります。

皆様のご旅行が楽しいものとなるよう、お手伝い出来たら嬉しいです。

ぜひこの機会に遊びにいらしてください!

ハシブトアジサシ

相変わらず知れば知るほど奥が深い野鳥観察。

こちらは『ハシブトアジサシ』だろうと確認出来ました。

確認例が少ないようです。

嘴が太いのが特徴。

ハシブトアジサシの冬羽。

冬羽とか夏羽とか成鳥とか幼鳥とか・・・。

本当に難しい。

だからこそハマるんですかね。笑

今日は入植祭

本日は住吉地区の入植祭の日。

72年前、宮古島からここへ入植した日。

毎年、みんなで集まって同じ釜の飯を食べて、お祝いします。

でも今年はコロナ対策で中止。

朝、旗頭を立てただけとなりました。。。

四男は友達に会えて嬉しそうだけど。

式典、祝賀会、グランドゴルフ大会が出来ないので、各家庭で神社へお参り。

「うーとーと行くよ」と言ったら張り切ってます。

なぜか「もう一枚撮ってくれ」と言う四男。

しっかりお参りしようね~。

こんなに住みやすい部落にしてくれた先人に感謝しかないですね。

来年はみんなで集まってお祝い出来ますように。

次男と石垣遠征

なんか、一日中バスケの日って久しぶり。

今日はミニバス練習試合で石垣遠征の引率。

上原欠航だったため、朝6時40に家を出て、9時半に目的地の小学校に到着。

3時間かかるって。。。

そんな移動にもめげずアップを始める子供達。

みんな頑張ってて楽しい。

観てても全然飽きない。

あっという間に2時半でした。

港まで送ってもらってミーティング。

いいところも悪いところもたくさん出て、来週の大会のためのいい練習試合でした。

頑張る子供達見てるのって楽しい~。

久しぶりに次男だけをガッツリ観られました。

お留守番のパパと三兄弟、ありがとね~。

時化てますが透明度高いよ~

昨日に引き続きSさんと潜りまーす。

アオウミガメがコモンシコロサンゴの上で休憩してます。

もっと居心地のいいところがあると思うんだけど・・・。

久しぶりにリュウキュウウツボがいました。

オイランヨウジ。

カメさんはあちこちにいます。

仲良しだね。

コモンシコロサンゴに戻ったらまたここに。笑

ハイイロイボウミウシ。

ミゾレウミウシ。

シライトウミウシ。

なんとなくオオイソバナ。相変わらず神々しい。

オニハタタテダイのペア。

タテジマキンチャクダイ。

浅場はサンゴとアカネハナゴイを眺めながらゆっくりと。

最後は砂地でのんびり。

ノコギリダイがたくさん。

トラフシャコが居てくれました。

ハナミノカサゴのチビッ子。

ちょっと大きくなりすぎてるけどミナミハコフグの幼魚。

可愛いけどね~、もっと小さい奴の可愛さを知ってしまうと・・・笑

今日も海は時化ていましたが海の中は透明度が高く楽しかったです。

Sさん、また来月!!笑

6年ぶりのお客様はファンダイバーになっていました♬

何度もいらしてくれていたSさん、久しぶり~と思ったら6年ぶり。

ずっと体験ダイビングだったのにファンダイバーになっていました~。

そしてカメとご対面。逃げているのに近寄ってくる人懐っこい子でした。

今度はこっちに来た♬

グルクンがたくさん通り過ぎていきました。

別のカメさんもいました。この子はガツガツ食事中。

タテジマキンチャクダイ。

体験ダイビングもしましたよ~。Hさん、初めてだけど上手です!

こっちにもグルクン。

ノコギリダイもたくさんいまーす。

キンメモドキがグッチャリ。

オシャレカクレエビ。

「とっても楽しかった!」と喜んでくれました。

次に会う時はファンダイバーになっちゃうかな♬

3本目はじっくりフィッシュウォッチング。

大きなハナミノカサゴがたくさんいてちょっとコワイ。

ニセアカホシカクレエビ。透明すぎ~。

タテジマキンチャクダイの幼魚がウロウロしていました。

ホウセキキントキ。体色が赤いときが好き。

アヤコショウダイ。

あまり見ないのにここにはいっぱいいる~。

視線を感じると思ったらニセゴイシウツボでした。

強めの北風で上原便欠航となりました。。。

海上は荒れていますが、海の中は平和。

日差しも出てくれたので思っていたより快適でした!