西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

オオゴマダラだらけ

さっきの由布島の続きになってしまいますが、由布島は植物園になっています。

植物が好きな人はあれこれ気になる草木がたくさんあるのではないでしょうか?!

内地のホームセンターに観葉植物として売っている植物もたくさんありますよ~。

 

でも今回一番印象に残っているのは蝶々園かな。

とにかくオオゴマダラがいっぱいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

散歩していてもよく見かけはしますが、こんなに人懐っこくはないかな。笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

女子高生・なっちゃんはちょいとビビっておりました。笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毒を持っているそうで、だからビクビクすることなく怖いものなしで優雅に飛んでいるみたいです。

そして、こちらがサナギ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄金のサナギです。とっても美しいですよー。

 

西表に来たなら、やっぱり海や川や山の自然で遊んでほしいですが、

どうしても天候や海況などで諦めないといけない時は、ちょっとのんびり植物園散策もいいかな。

嬉しいお客様

たまに遊びに来てくれる、このお客様。

DSC_5413_00005_R

とってもかわいいリュウキュウコノハズクです。

芝生にいる虫を捕っているようで、

なんども「行っちゃうのかな?」と思わせておいて、

また近くにとまるのを繰り返していました。

最後にパパイヤの木に。(パパイヤないけど)

また遊びに来てねー。

 

ふたたびお邪魔

昨日くつろいだ「いるもてcafe」(実在はしませんよ。笑)でしたが、

あまりの天気の良さに今日も行ってしまいました。

今日はお仕事中に伺ったので、写真に専念。

モデルとして映るのなら、着替えてきたのに~。

髪も梳いてきたのに~。

DSC_9528_00029_R

ま、いいか。

誰も私なんか見てないし。

今日はちょっとだけカメラを触らしてもらってカメラマン気分。

撮ってあげようとカメラを構えたら、向こうも撮ってた・・・の図。

DSC_5320_00003_R

私が撮った写真ではないが、使っちゃおう。

DSC_5264_00002_R

怒られるかな。

明日から雨が降るようで・・・この桜も見納めかな。

西表の休日

雨予報だったのに朝から快晴!

こんなに天気がいいなら「干潟でも行く~?」と言って、遊びに来ました。

干潮時間だったけど、あまり潮が引いていなくて・・・

でもそれが子供達には楽しかったようで。

DSC01311_R

あっちこっち走り回ってフグを捕まえてくるたくましさ♪

DSC01331_R

可哀そうなのですぐ逃がしてあげましたが、その後も追いかけまわしてました。

奥の方までいったらミナミコメツギガニの大群も。

DSC01327_R

せっかくじっとしてて写真撮ってたのに、ウルサイ次男が近づいてきて断念。

最初はビビリ~だった三男もなんとか慣れてきたようです。

DSC01336_R

最後はみんな泥だらけ。

DSC01346_R

こういう遊びが一番楽しいよねー。

DSC01349_R

DSC01351

あっという間に一時間半。お昼の鐘がなったので帰って来ました。

大自然の中、泥だらけで遊ぶのは、幸せですねー。

越冬サシバ

東部までどうしても行かなければならなくなり

往復2時間弱ですからね。やっぱり西表島は大きいです!

この時期の楽しみと言ったらドライブしながらカンムリワシが

たくさん見れることですね。

今日も数えたら12羽に出会えました!!

観光の方も各地で撮影されてましたよ~

DSC_5195_00001 (2)

誰もいないところで見つけた時は僕もこっそり撮影。

DSC_3757

用事の途中ですので腰を据えての撮影は控えました(笑)

DSC_5245_00005 (2)

いまだによく分からないんですが西部地区では滅多に見かけないのに

東部地区では越冬するサシバが結構な確率で見られます。

こちらがサシバ

DSC_5235_00004 (2)

色々な特徴がありますが一目カンムリワシより一回り小さく見えスレンダーです。

DSC_5230_00002 (2)

本当は本州あたりから東南アジアで冬を越すために渡る中継地

として秋にたくさん観察できるのですが

一部の個体はそのまま居残り西表島で越冬します。

西部地区で休んでも良さそうなもんですが秋のサシバの時期でも

ほとんど見かけない不思議。

じっくり撮影したいですが東部までは遠い…

 

 

 

セマルハコガメ!

「お昼はサンドイッチがいい」とのリクエストで作りました。

それを外で食べる!と張り切っていたのだけど、ちょっと寒いみたい。

DSC01246_R

風が強いので、動いてないと少し肌寒いですねー。

でも太陽はポカポカです。

 

冬の間に草ぼうぼうになってしまった秘密基地を整備し始めた二人。

大きな声で「ママーーーーー!」と。

なんとセマルハコガメがいたらしい!!

DSC01248_R

しばらくじっと見ていると・・・顔を出しました。

DSC01251_R

カメラだけ近づけてみる。

DSC01249_R

可愛い~。

そしてヒョコヒョコと歩き出した。

DSC01255_R

階段の下に入りたかったみたいだけど、甲羅がつっかえて入れない・・・。

そんな姿も可愛いです。

しばらく遊ばせて頂いたけど、天然記念物ですからね。

草むらへお帰りになりました~。また来てね!

うさぎさんのごはん

パパのお手伝い、草むしり。

次男が気づく。「これ、うさぎが食べる草だ!」

ってことで食べる草だけビニール袋に入れます。

DSC_8668_00005_R

けっこうな量になりましたよ。

DSC_8671_00006_R

で、さっそく休日の幼稚園へ。

うさぎとにわとりを飼っています。

毎朝子供達がお世話しています~。

長男も久しぶりにエサをあげて嬉しそう。

DSC_8699_00009_R

みんなたくさん食べてくれました!

よかったね♪

DSC_8703_00010_R

バイバイ、また持ってくるからね~。

南寄りの風がゆるく吹き暖かいです♪

予報に反して青空が時折見えた今日

こんな日は郵便局に行くのもなんだか気分が乗る♪

だってあまりにも曇り続きなんだもん!やっぱり太陽は偉大だ。

曇り空だったら持って行かないんだけど晴れてるからね。

一応カメラも積んでいこう!!

マイコも言ってたけど今年はやたらとカンムリワシが目につきます。

単に僕たちが気にするようになっただけかもしれないけど(笑)

今日も郵便局までの車で10分の道中で

やたらピーピー鳴いてる若鳥を含めて4個体確認。

DSC_4652_00002

舌まで丸見えですね。

 

さて、明日から全国的に寒波が押し寄せてくるようですが西表島はどんなかな?

皆さんも十分お気をつけてくださいね!!

 

 

黒い障害物

朝、次男を幼稚園に送り届けて家に帰る途中、

カーブを曲がったところに黒い物体・・・。

フロントガラス越しで、しかもガラケーのカメラなのでイマイチですが、

その正体は。。。牛!

151216_0830

近くの牧場から逃げ出したものと思われる牛がいました。

ゆっくり車を走らせたら牛もゆっくり進んでいき・・・

151216_0830

途中で道を曲がり、牧場に帰って行ったんじゃないかな?!

対向車や人や自転車は気をつけなさいって習うけど、

「牛注意」は田舎ならではですねー。

カンムリワシ観察

12月ですね~

今年はなんかおかしい西表島。

本日の気温26℃!そして明日はなんと29℃予報!!

水温もまだまだ温かいしなんか不気味なのは考えすぎ?

 

最近海に出る時以外の仕事はカメラを積んで出掛けるように

しています。夢はヤマネコですがいつバッチリ撮影できますかねぇ。

 

「今日撮りたいモノ」と「偶然現れる被写体」って一致しないことばかり

ですが今日もって出掛けたのは望遠レンズそして現れたのはカンムリワシ。

やった~!!

DSC_3712_00001

こいつは結局通年観察できた住吉牧場周辺を縄張りにしてる個体。

いつもなら通り過ぎてしまうところ、心に余裕があるからか草原に降りてるところを発見!

そして船浦港に移動中偶然もう1羽。

DSC_3740_00002

こちらはときめきホール周辺によく表れる個体。

たまに船浦港でも観察できています。あまり逃げないおりこうさん♪

DSC_3754_00003

今日も芝生から飛び立ったかと思えばすぐそこの低木にとまってくれた。

これからはじっくり撮影できる時間がとれそうです。