1年中容易に観察できて
おとなり石垣市の市蝶にも指定されているオオゴマダラ。
少しずつ暖かくなる春先はさらに数が増えてるように思うのは
気のせいじゃないはず。
普段はこんな写真しか撮れないけど…
ラッキーな個体さえ見つかればこんな写真など
マクロ撮影も思いのまま♪
フワフワ滑空するような飛び方に癒されてるのは僕だけじゃないはず…。
3日ぶりにツバメの巣を見てきました。
やっぱりですがまだ卵のまま…。
今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。
一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。
ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)
近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。
電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。
ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!
そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。
こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので
中がどうなってるのかわかりません。
早く可愛いヒナが見たいです!
あちらこちらでデイゴの花が咲き始め虫や鳥たちが
その蜜を吸おうと賑やかに集まってきております。
桜も いいですがデイゴもやっぱり美しいですね!
そして、一年中温暖なここ西表島では畑も二期作が多いです。
代表的なのは米ですね。
「西表島で米なんて取れるの?」って驚かれるゲストの方が多いですがけっこう盛んです。
時期によっては無農薬の新米にありつけますよ♪
↑無農薬だったり使っても極少ですので田んぼにはおたまじゃくしでいっぱいです!
今の時期に植え台風シーズン前に刈り取る。そして台風が来なくなる
10月頃もう一度田植えします。しっかり理にかなった先人の知恵ですね。
もう1つの変わり種は田芋。(水田のサトイモって思ってください)
こちらの人は方言で「ターイモ」や「ターイム」って発音します。
八重山では水田の脇でひっそりと栽培されていることが多いですよ。
こんなこと書いてたら唐変木のターイモパイが食べたくなってきた~
買いに行っちゃお~っと♪
幾分あたたかくなりましたが、今日も上原便は欠航です…。
この頃フクロウの種類が夜間頻繁に見れて嬉しい限りですね!
リュウキュウアオバズクなんかも観察できてはいるのですが
撮影するには遠すぎてイマイチ。
その点コノハズクは近寄っても逃げない個体がいたりするので
運が良ければコンデジでもキレイに撮れちゃったりしますよ。
目の虹彩が黄色なのでセレベスコノハズクだと思います。
コイツはご機嫌で逃げないヤツでしたがさすがにウチの子供達が騒いだら逃げた…。
ずいぶん近くで鳴声するなぁなんて思って外に出たらすぐそこに…。
慌ててカメラをセットして撮影しました。
撮影距離2mくらいだったと思います。
これくらい近づけたらアングルや絞り&ISO感度も思いのまま。
全然逃げなくて50枚くらい撮影してしまいました(笑)
昼間の撮影にも挑戦してみたいですね!
最近、新しいおともだちが出来ました。
その名はひめちゃん・・・馬です。
保育所へお迎えに行った帰りに寄り道しています。
牧場にいて、遠くにいても「ひめちゃーん」と呼ぶと走ってきます。
めちゃくちゃ可愛い。とても癒される~。
何とも言えない音を立てて、草を美味しそうに食べてくれます。
次男は保育所から猛ダッシュでひめちゃんのもとへ。
「馬ってこんなにかわいいんだ~」とあらためて思いました。
走る姿も格好いいし。
毎日会いたくなっちゃいます!
お隣には牛がいますよ。こちらもカワイイです。
大自然の中で動物と触れ合える生活。
いいところに住んでいるな~と思う日々です。
今日も半袖で過ごせる一日でした。
今週の西表は季節が分からなくなっちゃう気候です。
久しぶりに夕方パパの用事がないので、家族そろって干潟へ遊びに行きました。
車で10分ちょっとでこの大自然。
当然ですが、長男次男は「ぬれていーい?」と言いながら水の中へ・・・。
そしてパパはミナミコメツキガニに夢中です。
軍隊ガニと呼ばれるこのカニは近寄るとみな同じ方向へ歩いて行きます。
さらに近づくと砂の中に隠れてしまいます。
丸っこくてとっても可愛らしい。
私も三男の手のひらに乗せたりして遊ばせていただきました。
くすぐったそうで「なんじゃこれ?」とは言わなかったけど(笑)、そんな雰囲気でした。
ちょうどいい感じのマングローブがありました~。
初めての干潟。足の感触が不思議そうでした。
たっぷり遊んでしまい、気が付けば6時半。
「帰ってこーい」と呼んだら、放し飼いの犬のように戻ってきました。
フグと遊んでいたとのこと。
浅くても魚がけっこういるんですよ。
今度は休みの日に遊びに来ようね!