西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

やっとイワサキクサゼミが鳴きだし始めた。

例年に比べ4月の天気が悪い日が多かったせいか

僕の体感で約1ヶ月ほどイワサキクサゼミの出現が遅れていましたが

ここにきてやっと午前中ジージーとうるさい鳴き声を聞かせてくれるようになりました。

DSC_2746_623

こいつが現れるともう梅雨入り間近。長い夏の始まりです。

一応図鑑的な写真も載せておきますね。

DSC_2724_624

体長約1.5㎝ 日本最少のセミでして

普通のセミは木の汁を吸うのですがコイツは草から汁を吸うという特徴があります。

触らなければ逃げませんので撮影は容易です。

ヤエヤマボタルまもなく終わりです。

昨日の午前中の地震の後もニュースにはなっていませんが

地震が何度か来ています。

大丈夫と思っても連発すると不気味ですね。何もなければいいのですが…。

 

西表島のヤエヤマボタルですがももう終わりかけに差し掛かっています。

体感で全盛期の6割ほど。

ホタルのピーク時は春休みが重なってなかなか撮影に行けませんが

いまなら天気さえ合えば行ける。

output_comp

西表島と石垣島にしか生息しないヤエヤマボタルですが不思議とピークは1ヶ月ずれ

石垣島は今からGWにかけてピークが来ます。

今日は風が北にまわり昨日より6℃気温が下がって23℃予報。

これでまたグッとホタルの数が減少してしまいますね。

あと1回撮影行きたいなぁ。

 

コムクドリの群れがあちこちに。

昨日の大雨&強風から一転穏やかな曇り空…

なんて思ったら与那国沖で地震⇒津波注意報!

船は心配だし、子供はいませんが保育所寄って、穂岳のいる幼稚園行って、小学校行って

てんてこ舞いで午前中が終わってしまった。

あ、もちろん被害はまったくありませんでしたのでご心配なく!

 

先々週あたりから越冬帰りのコムクドリの群れが島のあちこちで見られています。

DSC_2609

西表島で羽を休めてこの後北海道やサハリンあたりを目指します。

電線に数十羽単位で群れてる姿は迫力満点なんですが

こいつらなかなか敏感で道路の下からでも近づかせてくれません。

DSC_2607

300mmでもこれくらいがやっとです。

 

 

 

 

ムラサキカタバミ

ありがたいことにウチの3兄弟には全国各地に「じいじ&ばあば」

がおり可愛がってもらってます。

「西表島のばあば」といえばいるもて荘の母さんになるのですが

広い芝生の庭でランチ(ブログ参照)した時、足元に咲いてた

ムラサキカタバミが気になりました。

DSC_2365

駆除が困難で南アメリカ原産なことから環境省により要注意外来生物に指定されているのですが

不思議なことに島人から「やっかい扱い」されているという話をきいたことがありません。

それもきっとこの愛くるしい花にあるはずですね。

天気が良い日にしか開花せず雨の日や曇り空では花が開かないというにくい性質から

ついついカメラをもってる日にはレンズを向けてしまいます(笑)

DSC_2371

こいつもわざと刈り取られないで残してもらえたのかもしれません。

春のイルミネーション

この季節だけのおたのしみ「ヤエヤマボタル」。

自分は何度か行っていますが、今日は家族全員でホタル観賞しました。

田んぼの横を通って山に入って行きます。

「ホタル」を「ホテル」と聞き間違えた次男・・・「なんだここ、ほてるじゃないじゃん!」って。

DSC_2443

早めに行ったので、少しずつホタルが現れるのを待ちました。

だんだん暗くなってだんだん光が出てきて・・・

マイコはかれこれ3年ぶりかも~と言っていて、かなり感動していました。

長男は前にみた記憶がないようで、「わぁ~すごい!」と見入っていました。

output_comp

山奥の天然イルミネーション。

 

キイロスジボタルも飛びはじめました。

キイロスジボタルが出ると、もうヤエヤマボタルの終わりの季節です。

長男とは「3年生になったらまた来ような」と約束しました。

 

気になる花 ハナチョウジ

今日も雨こそ降らないですがすっきりしないお天気です。

このまま「まさかの梅雨入り!」なんてことはない…かな…(笑)

さて、気にしてみればけっこう生えてるハナチョウジですが

西表島の東部と西部の間に50mくらい見事に咲いてる所があります。

 DSC_2142_563

道路沿いなので西表島の住人なら誰でも知っている場所ですが

車から降りて見たことがある人はあんまりいないんじゃなかな。

DSC_2127_562   雨露が滴っていい感じ♪ 

花冠の先は4つに裂け、横から見るとちょうど「丁」の字に見えることから

漢字で花丁字と当て字します。

季節関係なく1年中咲いててくれて南国ムードを盛り上げてくれますね。

 

おまけ。 昨日のカンムリワシの別ver.

DSC_2200_566

表情&アングルともいいのですが昨日の写真ほど解像していません。残念!!

子供達とバードウォッチング

 

上原便が運航できるくらい海は落ち着きましたが

雨が降ったりやんだりまだ落ち着かない西表島です。

先週も家をあけたヤナギですが今週末も結婚式で石垣島泊まり…。

少々マイコに負担をかけたので反省して(笑)

今日は急いで石垣島から戻り、子供達を連れ出しバードウォッチングに出かけましたよ。

子供がいるのでかるーくドライブしながらですけどねっ!

まあそれでもさすが西表島。ちょっろっと見て回るだけでもたくさんの野鳥が見れました。

恥ずかしながらお見せできる写真は撮れませんでしたので名前だけ。

アマサギ・コサギ・アオサギ・チュウサギなどのサギ科は田んぼにいけばほぼ見れますね。

電線にはチュウダイズアカアオバト・ツバメ・イシガキヒヨドリがとまっています。

珍しいところですと、ダイシャクシギも見られましたよ。

シギ・サギ類は警戒心が強く300mmのレンズでも足りません…

カンムリワシは幼鳥含め計6羽。

一番撮りたかった幼鳥は穂岳が分けわからず近づいて逃がすという痛恨の失態!

僕がガッツリ怒ったのは言うまでもありません(笑)

まあそれでも成鳥はボチボチ。

DSC_2083_559 距離15mくらい(トリミングしてあります) DSC_2207_560 こちらはゴキゲンの距離4m(トリミングなし)

400mm以上の望遠レンズ欲しいな~

 

ついにツバメが孵化しました!

3月17日以来観察を続けてきたツバメの卵ですが

ついに孵化いたしました!

まだ生まれて間もない雛たちは声も出せずに目もうつろ。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分かりづらいと思いますが写真には2羽写っております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弱くライトを照らして目がわかるようにしてもう1枚。

3羽までは確認できましたが卵は4つあったので無事全員生まれてくれてるといいですね。

親から元気にエサをもらう姿が見れるのも近そうです!

 

 

ヤエヤマボタル最盛期!

おかげさまで忙しくさせていただき

なかなか撮影しに行く機会がなかったのですが

なんとか時間作って行ってきました!

今シーズンはホタルの出現が遅れガイドの皆さんをヤキモキさせていましたが

無事3月終わり頃から出始め今がピークとなっております。

気温が下がったり強風が吹いたりしなければこの乱舞はしばらく続きそうですね。

output_comp

薄暗いうちにセットできなかったのとレンズの選択を間違ってしまい

ホタルの写真としては失敗ですが雰囲気だけでも伝われば幸いです。

 

ヤエヤマホタルとは…

ヤエヤマホタルは陸棲でカタツムリを食べて成長する種類で、内地のゲンジボタルやヘイケボタルのように水辺に棲むことはなく山間部に棲んでいます。
幼虫時に水の中で過ごすホタルは、ヘイケボタル・ゲンジボタル・クメジマボタルなどのわずかの種で      
世界的に見るとほとんどの種類が陸棲です。

八重山のホタルの中でもっとも幻想的なもので、西表島では3月中旬から4月下旬までの約1か月半ほどの間見ることができます。 体長は約2~4mm、日本最小のホタルで発光ダイオードのような白い光をチカチカと早い間隔で点滅を繰り返しながら飛翔していきます。飛びながら発光してるのはオスだけでメスは羽が退化し飛ぶことができません。その体の小ささから光るのは日没後約30分だけで、20時を過ぎるとほとんど真っ暗になります。
その飛び様は儚いですが幻想的で華麗です。

この時期に西表島に来島されるのでしたらぜひ見に行ってほしいですね!

 

ミヤコキンカメムシが遊びに来た。

2月上旬に逆戻りしたかのような天気に

キャンセルも出てしまい(21℃ 波4mですから仕方ないですね…)

それならと午前中庭の草刈りをしていたら

雑草化したムラサキカタバミにピカピカの虫さんがいるのに

が付いた。

 DSC_1263

撮影してる時はナナホシキンカメムシにしては小さいからきっと子供だろうって

思ってたけど調べてみると、どうやらミヤコキンカメムシという種らしい。

DSC_1238

見れば見るほどウットリするほどのキレイさ!

庭にでさえこんな虫がいるんだもの

西表島にはまだまだこんなビックリするような昆虫が隠れてるんだろうな。

虫嫌いなゲストの皆様ごめんなさい…。