西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

刺されなくてよかったー

さきほど用事があり大原まで行ったのですが、天気は晴れ。

少々暑く感じる陽気だったのですが、上原に戻るにつれてドンヨリ。

気温も2℃くらい違うのでは・・・?!と感じました。

北風が吹くと体感温度が下がりますね。

 

今日は朝から掃除掃除掃除。

家の中と外を行ったり来たりしていたのですが、

ふと見ると、ウッドデッキに怪しい物体。

巨大ムカデが!

子供の靴とほぼ同じなので15㎝くらいかな。

DSCN1054_R

コワイー。

さっき三男がそこで遊んでいたのに~。

何事もなく本当に良かったです。

さすが西表、植物も昆虫も大きいんだよなぁ。

 

パッションフルーツ(果物時計草)の花が咲きました。

何も考えずパッションフルーツって呼んでいましたが、和名があるんですね~。

『果物時計草』と言うらしいです。

どのタイミングでスイッチが入ったのか分かりませんが、

この夏はとても元気ですくすく成長しています。

ただ・・・台風で、何度も倉庫へしまわれていたのです。

それがここへきて、花が咲きはじめました!!

DSC_0098_00001

「あ、咲いてる!」と思ったら、けっこうたくさん咲いていました。

花が咲くと愛情も増えますね~。

DSC_0128_00002

今年の台風シーズンが過ぎたら、しっかりネットを張って成長を見守ろうと思います!

それまでは、ガンバレよー。

夜の生物たち

実は最近の忙しい時間のなかで

アオウミガメの産卵が見られないかと夜の砂浜を

徘徊しておりました。

(結局まったく見られませんでしたが…)

詳しくは書けませんが西表島での時期や時間帯までだいぶ絞り込めてる

はずなので来年までには必ず観察したいですね。

 

先日、お客さまの子供達がヤシガニを見たことないっていうもんだから

ウチの子供も連れて夜の探検へ出かけてきましたよ♪

大々的にナイトツアーはやる気がありませんがリクエストがあれば

お応えできるようにはしてあります。

 

今の時期は卵をもってる甲殻類が見つかりやすい。

満月回りじゃないと産卵は見られませんが茂みにじっとその時を

待つ子達に出会えます。

DSC_0148_R

一番有名どころのヤシガニ。 あっさり目的をクリアー。

卵があるのわかります?

DSC_8203_R

オカガニです。卵がこぼれんばかりにビッシリ!

DSC_0019

卵はありませんでしたがツノメガ二を捕まえて得意気な琉成。

ちょっと雨が降ればカエルさん達も出てきます。

DSC_0015_R

サキシマヌマガエルだと思います。

連れてった子達はカエルは苦手でビビッてたな~(笑)

DSC_0006_00001

もうちょっとで成虫が見られるようになりますね。オオシママドボタルの幼虫です。

写真ではわかりづらいですが幼虫の頃からオシリが光る

日本最大のホタルの子です。

 

近所のビーチで30分くらいかるく遊んだだけで色んな生物が観察できちゃいます。

西表島はやっぱり自然豊かですね。

 

 

ミナミコメツキガニと遊ぶ

ちょうど干潮の時間とピッタリだったので、干潟へ行きました。

一番張り切っているのは長男だったりして・・・

 

DSC_8768_00002_R

一応ミナミコメツキガニをたくさん持ってきて、みんなに見せていました。

DSC_8770_00004_R

ん?なに話してるのかな?!

DSC_8767_00001_R

最初は「ちょっときもちわるい~」と言っていたユウカちゃん、手に持ってみた。

DSC00263_R

DSC00264_R

かわいいでしょ!

集団でチョコチョコ歩く姿がとっても可愛いんだよ~。

DSC_8771_00005_R

マングローブをバックに。

DSC_8769_00003_R

姉妹で干潟。

DSC00261_R

みんなで記念撮影~。

DSC00267_R

本当は最終日にカヌーツアーに行くはずだったのに、台風で行かれないからちょこっとだけ疑似体験。

またカヌーもダイビングしに来てね~。

カツオドリが見られます

前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと

気になってた場所がありまして、

海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い

近くを通ったところ…

DSC_0001

おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。

西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、

国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている

聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても

観察することができます。

DSC_0051_1461

ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。

右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。

DSC_0076_1462

野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。

今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。

次回はメイン機で挑戦したいですね!

 

 

雑草の奥から赤い花

今週は部落作業で草刈りをしないといけないのだけど、

ヤナギが忙しいので、私が手の空いた時間に少しでもやっておこうと草むしりを。

まず家の前の植え込みをきれいにした後、

もう一つ横の植え込みに取り掛かる。

そこはちょうど家が途切れているので誰にも手入れされず草ボーボー。

150714_1411

ところが雑草を抜いてみると、サンダンカがちゃんと残っている。

右端の部分、赤い花がちょこっとだけ。

150714_1411

ウチの前はけっこう成長しているのに、ここのは雑草に覆われて成長出来なかったのね。

それから1時間かけてキレイにしてあげました。

明日はそのお隣のもやってみよう。

ついつい忙しいからって手入れしないんだけど、

やっぱり道路にはキレイな花が咲いていた方がいいもんねぇ。

短く切っちゃいます!

って髪じゃなくて木ですが…。

だって台風が来ちゃうから。

まずバナナ。けっこう伸びてますねー。

DSC_0391_R

でも・・・

DSC_0390_1435_R

葉っぱがあると抵抗が大きくて木が倒れてしまうのです。

 

ハイビスカスも可愛いピンクの花をつけていたのですが、

DSC_0382_1434_R

でもすぐ伸びるからね。大丈夫。

 

そしてもう伸び放題になっていたアセロラ。

植えたわけじゃなくて勝手に偶然ここにあったんですけど立派になりました。

DSC_0397_1436_R

この木もバッサリと。

DSC_0405_1437_R

今年はアセロラがたくさん生っていたので、毎日ビタミン補給をしていたのですが、

しばらくは出来ないのかな・・・。

でもますます立派な強い木になってくれるでしょう。

 

ただいま、強風域の真っ只中。

暴風域はちょっと入るかな・・・。

とりあえず明日は自宅で怪獣三人と闘います!!

魔除けになるかな?!

これ、何に見えますか~?

葉っぱの上に乗っかっているやつ。

DSC_0331

うーん、よく分からないかな?

ではちょっとアップしてみましょう!

DSC_3168

なんか顔に見えません?

よく「シーサー」に見えると言われます。

どう?見える?

実はこれ蜘蛛なんですよ。

正式名称は『乳房棘蜘蛛(ちぶさとげぐも)』と言うらしいです。

小さな昆虫もじっくり見ると楽しいですね~。

ウミショウブの開花後…

夏の潮の干満が大きい大潮に開花するウミショウブ。

日本では少なく生息する北限が八重山になります。

この時期のなかでも最も大きく開花しそうな日を今日と

予想してたのがピタリ!!

気合い入れて最干潮前から海に入って

ウミショウブの開花を撮影するはずが色々ありまして…

だいぶ上げ潮になった夕方にやっと時間が作れたので向かう準備。

もう開花するところは見られませんので雄花が集まりそうな

ポイントを友人から聞きだし、ちょうど学校から帰ってきた

琉成と一緒に見てきました。

DSC_0335_1386_R

お~!流れ着いてる。

DSC_0293_1383_R 

場所によっては雄花が大変なことに。

DSC_0292_1382_R

あ、発砲スチロールではありませんからね(笑)

DSC_0306_1385_R

洗剤でもないです!

DSC_0289_1381_R

ひゃ~!ビッシリ!!

DSC_0302_1384_R

初めて見るウミショウブの雄花に興味津々の琉成♪

DSC_6764_1387_R

これが全部花だということが信じられないようです。「いい勉強になったな~」

DSC_0275_1380_R

学校の授業も大切だけど西表島の自然を体験するのは

もっと大事なことだと考えています。

 

夏鳥エリグロアジサシがバラス島で見られるようになってきました。

夏季に奄美大島以南の南西諸島に繁殖のため飛来するエリグロアジサシが

バラス島で見られるようになってきましたよ♪

DSC_6383_1313

風が強い日は羽を休めにやってきます。

DSC_6390_1315

エリグロアジサシよりは少ないですがベニアジサシの夏羽も飛来中。

DSC_6376_1312

環境省レッドリストの絶滅危惧2類に指定されるベニアジサシとエリグロアジサシ

が簡単に観察できてしまうなんて贅沢ですねぇ。

DSC_6384_1314 - コピー

もっとたくさんのアジサシ類に休んでほしいのですが上陸する人が多すぎて

止まってくれません。

真夜中と早朝以外はお休みがないバラス島です…。