西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

超べた凪!

こんな日は年に数回しかない超べた凪!

水平線が分かりづらい・・・。

船から水底が丸見えでテンション上がります。

そんな中、透明度が良くて流れもない最高の海。

リュウキュウキッカサンゴが見事。

ハズカシガリのセジロクマノミ。

ハゼがたくさんいますよ。

たくさんいるので発色の良いのを選んで~!

ナデシコカクレエビ。

アズキハタ。

びっくりした顔に見えます~。

気持ちよく泳ぎました~。

ノコギリダイの群れ。

アカホシカニダマシ。

クマノミ可愛い。

シテンヤッコ。

イソギンチャクが丸まっちゃって追い出されているハナビラクマノミ。

アカネハナゴイの乱舞を楽しみました~。

砂地にも魚がごっちゃり。

スカシテンジクダイがいっぱい。

色んな種類の魚が混ざってますね~。

紙吹雪が舞っているみたいです。

アカククリがのんびり泳ぎます。

オドリハゼ。

3本とも透明度が良くて気持ち良ーく潜れました~。

一週間いてくれた常連Mさんに「今年ラストダイブだね」と言ったら、

コチラも常連さんのMママが「うちもよ~」と。

そんなこと言わずもっと潜ってよー!って。笑

来年また待ってますね♡

青い海で泳ぎます

昨日よりさらに海況が良くなった♪

一本目はのんびり。キリンミノカサゴ。

アオウミガメ。今日はたくさん。5匹もいました~。

アカシマシラヒゲエビ。

コバンザメがくっつくところを探してウロウロしていました。

最近あちこちで見かけます、タテジマキンチャクダイの幼魚。

久々~、ハナヒゲウツボの幼魚がいました!!

ヒレボシミノカサゴ。

穴の中には魚がびっしりで向こう側が見えない!

トサカイボウミウシ。

イソギンチャクエビのペア。

今日はクマノミをたっくさん見ました。

ハナビラウツボ、クリーニング中。

アカネハナゴイがスゴイ数。圧巻です。

スミツキベラの幼魚。可愛い~。

アカククリ。若魚です。

アカヒメジの群れ。

最後はサンゴ礁を堪能。

ノコギリダイが群れています。

仲良くダイビングのⅯご夫妻。

ナポレオンの若めの子がいました~。

さらに海が落ち着いて、一気に夏の海になった気がします。

やっぱり台風が本格的な夏を連れてくるのかなぁ。

のーんびり3本

海はかなり落ち着きましたが、一日曇り空。

海の上にいたらとても涼しく感じました。

久しぶりにクラカケチョウチョウウオに会いに行きました。

居てくれてよかった♪

ノコギリダイの群れはいつ見てもいいですね。

透明すぎるニセアカホシカクレエビ。

フリフリ可愛いシロブチハタの幼魚。

コバンザメを付けたネムリブカがずっとウロウロ。

ちょっと怖くなってしまうくらいウロウロしていました。

期待はしていたのですがイスズミの大きな群れ。大迫力です。

クラカケエビスとアカマツカサ。

ジョーくん。

モンハナシャコ。

イロブダイの幼魚。

ハリセンボンがサンゴの間をふらふら。

ヨスジフエダイが鮮やか。

キヘリモンガラの幼魚。

トウアカクマノミ。卵もありますよ。

長年西表に通うⅯファミリーのパパが「初めてかも・・・」とつぶやいたピカチュウ。

ミカドウミウシ、ライトで照らすと派手!

アカネハナゴイ。

ムチカラマツエビ、2匹いますよ~。

ハナビラクマノミ。

バサラカクレエビ。

ナポレオン。

ハクテンカタギ。

ヤミスズキ。

アカホシカニダマシ。

欲を言えば日差しが欲しいなーと言う一日でしたが、

のんびりまったりと楽しく3本潜りました!

台風が過ぎて

台風が過ぎてからが風の強かった西表島ですが、

今日はかなり落ち着いてくれました。

やっと潜れます~。

いきなりニセゴイシウツボがニューーーっと出て来てビックリ。

アオウミガメもいました。台風中はどこにいるんでしょう?

タテジマキンチャクダイの幼魚。とってもチビです。

ミカヅキコモンエビ、卵を持っていますね~。

アカシマシラヒゲエビ。

ちょこんと顔を出すクロスジギンポ。

オイランヨウジ。

ハナビラウツボ。

久しぶりに見つけたホシゾラワラエビ。一気に三個体も!

ヤマブキスズメダイ。

予期せぬところにアオウミガメが寝ていました~。

アカネハナゴイの乱舞に見惚れます。

ギンガハゼ。

ホシテンスの幼魚がゆーらゆら。

ホンクロシタナシウミウシかな?!

ウデフリツノザヤウミウシ。

タツノイトコ。

コノハガニ。

マダライロウミウシ。

ゴクラクミドリガイの一種。

なんのこっちゃ分からないと思いますがフチドリミドリガイ。

コナユキツバメガイ。

何年も西表に通ってくれているⅯさんですが、

不思議な生き物を探すダイビングが好きだと気づいてしまいました。

今日もいっぱい驚いて感動してくれました♪

台風5号通過中

台湾の下を通っていくとの話でしたが、

いつの間にか台湾を通ると予報が変わり、

結局石垣の真上を通って行ったようです。

写真は午前中の西表島。

雨は降らず風は弱く、本当に台風なのか?と思うほど。

うっすら青空まで見えていました。

さすがに山側はどんよりしてたけど。

午後になり雨が降りだしました。

強くはないけど大型の台風でしばらく雨が降りそうです。。。

年に一度のMさんご来島

年に一度のペースで来ていただいてもう何年になるかな?!

かなり長いお付き合いになってきたMさんがご来島。

アカヒメジとヨスジフエダイが群れてます。

アカククリ。まだかなり若い子ですね~。

浅場のノコギリダイはテッパンの美しさ。

サンゴの段々畑。

ゴマモンガラが巣作り中でした。

いつもは近寄らせてくれませんが

(それどころか少しでも近づこうものならどこまでも追いかけてきますが)

この子は気が弱いのか卵を間近で見ることが出来ました。

ピンク?っぽいのが卵です。

大切に育ててね~。

 

2本目は砂地です。

オブジェみたいなハナミノカサゴ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とにかく魚がいっぱいで楽しい。

ピカピカ光ってキレイ。

ホシテンスの幼魚がユラユラしていました。

3本目はサンゴ礁で。

美味しそう?!なチョウチョウコショウダイ。

差し込む光が美しい。

ムチカラマツエビ。

年に一度のダイビング週間初日を満喫したMさん。

今日の海況はばっちりでしたが、明日は風が吹いて波が高くなりそう。

台風5号が発生しました。。。

もうすぐファンダイバー

ファンダイバーのⅯさん。

1本目は一人でのんびり潜ります。

ホシカイワリが通り過ぎて行きました。

2本目からはもうすぐファンダイバーになる予定のIさんと一緒に。

とっても上手でした~。

フタスジリュウキュウスズメダイがたくさん。

アカヒメジが緩い流れに向かって気持ちよさそうに泳ぎます。

スカシテンジクダイが多くて前が見えない。

大きなナマコと。

アデヤカバイカナマコも。

ガーデンイールにジワジワと近寄ります。

3本目も一緒に。

イバラカンザシを眺めます。

次はファンダイバーになって遊びに来てね~。

楽しくダイビング続けてね~。

とても明るくて元気な二人にパワーをもらった一日でした。

晴れたし海況も良くていい一日でしたね~♪

体験ダイビング大成功

シュノーケリングからとっても上手だったⅯさん。

シュノーケリングなのにゴシキエビなんか見つけちゃったりしました。

いよいよダイビングも余裕です。

Sさんもすんなり水底へ行き遊び始めます!

ガーデンイールにそっと近づく。

こちらに気付いてピースしてくれました。

カクレクマノミに会いに行きました~。

とっても上手なお二人。

最後は普通に泳いでましたね~。

もうファンダイバーと変わりません!!

エントリーで撮り忘れてしまったSさん、おかえり~。

とにかく海が青かった!!

これぞ本格的な夏の感じ。

とーーーっても気持ちのいいダイビングでした♪

荒れててもへっちゃら

南風が強く波がバシャバシャでしたが、

たーーっぷり泳いでくれたTさんご夫妻。

ほとんど休むことなく泳いでました〜。

海が透明度がよくキレイ。

お二人仲良く泳いでいました。

カメさんに会えました。

ガツガツと食事中。

呼吸に上がってきて

のんびりして

また戻る。

このタイマイを眺めていたらすぐ近くにアオウミガメが現れました。

こちらものんびり泳いでいます。

どこにも逃げないのでこちらが退散しましたー。

満喫のピースいただきました!

波が高かったですがたくさん泳いで楽しんでくれてありがとうございまーす!

べた凪のツルツル

なんだ、この鏡のような水面は!

今日は風が止みべた凪となりました。

サンゴが丸見えです。

いきなりカメさん登場。

タコもいましたよ~。

ヤマブキハゼ。目が可愛い~。

美しいサンゴ礁に癒されます。

こちらはリュウキュウキッカサンゴ。

クビアカハゼ。

透明度40mあったんじゃないかな。真っ青。

カミソリウオゆらゆら。

ペアもいました。

ノコギリダイの群れ。

スズメダイを眺めているだけで幸せな気分。

名残惜しいけど浮上しますよ~。

気持ちよく2本潜りましたが、3本目はガラッと変えてマクロで行きます。

ハチマキダテハゼ。

キヘリモンガラの幼魚。

クモガニ属の一種。

まだ元気。ウデフリツノザヤウミウシ。

サーシャコヤナギウミウシ。

コヤナギウミウシ属の一種。

2個体もいました~。

ホソエラワグシウミウシ。

クロオビハゼの黄化個体です。キレイな黄色。

可愛いカイカムリがいました~。

細かいものばかりを見ていましたが、顔を上げるとカスミアジがウロウロ。

透明度のいい海はやっぱり好きだけど、

透明度なんか気にならないマクロモードな海も大好きです。