生き物大好きファミリー。
朝から鳥の話題で盛り上がったのでカツオドリを見に行きました。

4羽もいるー。

一応カツオドリをバックに。

遊び終えた後もカツオドリに会えました。

かなり近くで見ることが出来ましたよ。

オスとメスの違いが分かるほど近い。

携帯でもキレイに撮れてました~。

次回はぜひ鳥ツアーも行こうね。
生き物大好きファミリー。
朝から鳥の話題で盛り上がったのでカツオドリを見に行きました。

4羽もいるー。

一応カツオドリをバックに。

遊び終えた後もカツオドリに会えました。

かなり近くで見ることが出来ましたよ。

オスとメスの違いが分かるほど近い。

携帯でもキレイに撮れてました~。

次回はぜひ鳥ツアーも行こうね。
鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。

いました、いました。

いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。

この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。

おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪

もう少し近づいてみる。
あまりにたくさんいるから遠くからだとカワウが渡ってきたかと思いましたよ(笑)


すっかりおなじみのカツオドリ。
この子を見たい人はたくさんいると思います。

そしてクロアジサシ。

鳩間島周辺で見られるのは珍しいはずですが、前回に続いて居てくれました。

今日も男前。

台風でお疲れ気味でしょうか。
アジサシ達のチェック。
ずっと観察していたベニアジサシ&エリグロアジサシがいない・・・と思ったら、
なんとクロアジサシ!

かなり近づかせてくれました。

キリリとして男前。

カツオドリも相変わらず居てくれます。

近くを飛んでくれるので嬉しい。


セイタカシギが渡ってきましたー!
西表島にいる姿はよく見られますが、海を渡ってくるのを見られるなんて♪

この時期はたくさんの鳥が渡ってくるので、水面休息時間も気が抜けません。
ベニアジサシの親子。
もう少し幼鳥が飛ぶ練習をしてから旅立つようです。

可愛いですねー。

飛ぶ練習がこれまた愛らしい。

カツオドリ雄成鳥。

近づきすぎると飛んでいきます。

でもすぐ戻ってきます。

カッコよくてずっと見ていられます。
アジサシが少なくなってきました。
久しぶりのオオアジサシ。冬羽に換羽中かな?

エリグロアジサシの親子。

大きくなった幼鳥ですが、親鳥はまだ心配そうです。

カツオドリ。

この子、全然逃げない。

思いっきり近づいてしまいました。

正面顔もヨシ♪

小学2年生の子もスマホで撮れちゃう。

天気良し、海況良し、カツオドリの期限も良くて最高のコンディションです。
天気が良いので海にカメラ持参。
カツオドリが5羽。

ベニアジサシが多く見られます。

上の写真の左端が幼鳥。
可愛いですねー。

みんなに混ざって頑張って飛んでいるんでしょうね。

昨年もカツオドリ見たねーと言いながらみんなで観察。

あちこちで小魚を狙って海に入る姿も見られました。

アジサシを楽しめるのももう少しかなー。
仲の神島のカツオドリ。

カツオドリ若鳥。
腹部が灰色がかっていたり褐色小班が密にあるのが若鳥の特徴です。

カツオドリ幼鳥。
まだ真っ白で孵化して間もない個体だと思われます。

カツオドリの幼鳥。
まわりの黒い海鳥はセグロアジサシの幼鳥です。スゴイ数に圧倒されました。

カツオドリ幼鳥。
少しずつ換羽が進んで茶色い羽が生え変わってきている2羽。
ちなみに通常カツオドリは2個卵を産むのですが
産まれた雛はお互いに争い巣を追い出したり殺し合いをするという残酷な性質をもっています。
そのため親鳥は1羽しか育てないことが多いのですがこの2羽が兄弟かどうかはわかりません。

バラス島周辺では成鳥しか見られないので楽しかったです。

さすがオガンですね。

鳥の楽園でした!
今年はベニアジサシが少ないのでいつも探しています。
ここはカツオドリ&エリグロアジサシ。

この立標はカツオドリのほかにオオアジサシやベニアジサシもいて賑やか♬

オオアジサシが多く見られて嬉しい。

いました!ベニアジサシ。

こちらはオオアジサシと一緒に数羽。

この赤い嘴と足にもっと会いたいなー。

みんな可愛いけどベニアジサシは格別に可愛いです。