やっと会えた尾が長いタイプのリュウキュウサンコウチョウ。

尾が短いとこんな感じ。

十分可愛いですけどね。

やっぱり尾が長いほうがカッコイイ。

すごく長く感じる~。

メスは少し地味です。

なかなか会えないので、これはこれで嬉しい♬
やっと会えた尾が長いタイプのリュウキュウサンコウチョウ。

尾が短いとこんな感じ。

十分可愛いですけどね。

やっぱり尾が長いほうがカッコイイ。

すごく長く感じる~。

メスは少し地味です。

なかなか会えないので、これはこれで嬉しい♬
4~5年前から目撃情報が出てきたカタグロトビ。

神経質でなかなか納得の写真が撮れません。

何もしないからもう少し撮らせて欲しいなー。

飛んでいる姿の方が撮りやすいかも。

この時期ホバリングしていたらこの子です。

もう少し近寄らせてくれるようになってー。
風がなく暑い。
そんな中、気持ちよさそうに飛ぶヒメアマツバメ。

アマツバメ目アマツバメ科。

他のツバメとは少々グループが異なります。

後ろの白い部分がオシャレですねー。

群れで行動していますよ。

今は陽が長い季節。19時半を過ぎても明るいので、帰りが遅くなっちゃいますね。
天気予報では雨マークが並びますがわりと太陽が出ます。
コアオアシシギ。

カルガモ。

コホオアカはまだ居てくれます。

オウチュウ。ペアで居てくれます。

滞在8日目になります。

一番近寄れました。

スッとしててカッコイイ。

梅雨っぽく雨が降ることもありますが、青空の時間も多いのでつい鳥見に出てしまいます。
2025年、2回目の上原便運航。
でも午後には欠航になってしまいました。。。
午前中はとても穏やかでした。
先日と同じズグロミゾゴイの幼鳥だと思います。

こちらを全く気にしません。

ゆっくりエサを啄んでいました。

ジャワアカガシラサギがいなくて焦りましたが、木の上にいました!

他のサギたちとあまり仲良く出来ないようです。

ムラサキサギもいますよー。

ヘラサギ。まだ幼鳥です。

幼鳥は嘴がほんのりピンク色。だんだん黒くなってきます。

また風が強くなってしまったなー。