ヒフキアイゴのペア。

グルクンが群れていましたよ~。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

天気が良かったので差し込む光が美しい!

ナデシコカクレエビ。

イソギンチャクエビ。

モンガラカワハギ。

サンゴの山の間を抜けます。


ミナミイスズミがいっぱいで嬉しくなる。

カメさんが流れをよけてじっとしていました。

アイゴが群れる季節♡こちらはヒメアイゴです。

最後は美しい珊瑚礁を堪能しました!

久しぶりのダイビングだったようですが、気持ちよく泳げましたね!
また潜りに来てくださいね~。
ヒフキアイゴのペア。

グルクンが群れていましたよ~。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

天気が良かったので差し込む光が美しい!

ナデシコカクレエビ。

イソギンチャクエビ。

モンガラカワハギ。

サンゴの山の間を抜けます。


ミナミイスズミがいっぱいで嬉しくなる。

カメさんが流れをよけてじっとしていました。

アイゴが群れる季節♡こちらはヒメアイゴです。

最後は美しい珊瑚礁を堪能しました!

久しぶりのダイビングだったようですが、気持ちよく泳げましたね!
また潜りに来てくださいね~。
海況も良く天候も良く気持ちがいいので外洋へ。
バラクーダの群れと出会うことが出来ました。

少々流れがありましたが優雅に泳いでいました。

ネムリブカもいましたよ~。

ヒメテングハギの群れにも会えました。

カスミチョウチョウウオ、きれい。

モンガラカワハギは可愛いです。

水深もあり流れもあるけど、船の近くでは子供たちが遊んでいました~。

安全停止中。

待っていた子供たちのお迎え。

1本目は少し疲れたので2本目はじっくりと。
エリグロギンポ。

ホシゾラワラエビ。

テンテンウミウシの交接シーンに出会いました。

可愛いから増えてくれると嬉しいな。

最近遭遇率が高いキスジカンテンウミウシ。

ヤマブキスズメダイの幼魚。可愛いですね~。

ウコンハネガイ。

最後は緩い流れに乗ってアカネハナゴイを眺めます。

海が青いので赤が映える。

キレイだな~。


癒されましたよ~。

透明度が良くて楽しさ倍増。
ずっとこの透明度を望む!!
知ってる顔ばかりで緊張感はなく和やかな船上。
夏になるとこういう日が多くなって嬉しいです~。
船下からワイワイ。

オビテンスモドキの幼魚がいました~。

カメさんもいつものところに居てくれました。


アカシマシラヒゲエビ。美しい赤と白ですね~。

ポーっとした顔が可愛いミナミギンポ。

めちゃくちゃ小さいタテジマキンチャクダイの幼魚。

可愛い~。


ミカヅキコモンエビとのコラボ。


ミカヅキコモンエビもキレイだな~。

タコさん。

被写体が多くて忙しい。

ニセカンランハギの集団。

アカククリ。

キスジカンテンウミウシが3個体も見つかりました!

ホシゾラワラエビのペア。

シライトウミウシもペア。

テンテンウミウシ。めちゃ小さかったー。

嬉しかったのはコレ。アデヤカミノウミウシ。

とーーーっても可愛かったですよ~。

みんなで何枚も撮ってしまいましたよ~。

ヤマブキスズメダイの幼魚が2匹。こちらも超キュート。

アカネハナゴイが美しい~。

モンガラカワハギ。

ハナゴイの群れ。

スミレナガハナダイ、メスからオスになりかけていますね。

ヒレナガヤッコ♂

タテジマヤッコ♂

オオフエヤッコ。

上手く撮れたかな?!


口が長ーいですね~。

鮮やかな黄色が目立ちます。

3本ともめちゃくちゃ楽しかったな~。
実はすごい大雨が降って船上は大変だったのですが、それを上回る透明度の良さと被写体の多さで完全カバー出来ました!楽しかった!!
いい色~♬

1本目は砂地で遊びます。
カクレクマノミさん、おはよう。

モンツキアカヒメジがたくさんいますよ~。

サカサクラゲ撮影中。

ヒトスジギンポ、何を見ているのかな?!

巨大なナマコが落ちています。

グルクンの子供もたくさんいましたよ~。

白い砂地を気持ちよく遊びました。

ヒトヅラハリセンボン。向こうにはモンガラカワハギ。


コマモンガラが巣作りをしていてピリピリ感が漂っていました。

アカヒメジとヨスジフエダイ。

ユメイロモドキが通り過ぎていきました~。

浅場にはノコギリダイの群れ。

美しいサンゴに感激。


水面スレスレまでびっしりサンゴです。

この時期はアイゴが群れるのも楽しみ。こちらはヒメアイゴの群れ。

奥様はダイビングなのですが、ご主人はシュノーケリングを楽しんでいました~。


シュノーケリングでもこのサンゴは贅沢だなぁ。

ミツボシクロスズメダイがたくさん。カワイイ。

3本目はどうしましょうか?と相談したら「もう一本サンゴで!」とのことで。

ゆっくりのんびりと西表の珊瑚礁を満喫しました。

暑い日が続いていますが、海にいるときは風が気持ちよくて快適ですよ~。
とりあえずヒナイビーチ行きましょーってことで、トウアカクマノミ。卵のお世話中。

今年はよく会えました、ウデフリツノザヤウミウシ。

珍しいのがいました、サガミリュウグウウミウシ。

セダカカワハギ。

コノハガニ。

ウメイロモドキの群れが美しい。

ツユベラがウロウロ。

太陽が差し込んでとてもキレイでした。


透明度が良く、サンゴがとっても美しい。

ここでは体験ダイビングもしました。

でも実はファンダイバーなKさん、20年ぶりと言いつつとても上手です。

コクテンフグ。

カクレクマノミに会いました。

休憩中にはカメにも会えました。

食事に夢中なカメさんをのんびり眺めました。


3本目は気持ちのいいポイントへ。
アカネハナゴイが舞ってます。

ハナミノカサゴとのコラボ。

ハナビラクマノミ、可愛いです。卵もありますよ~。

少し流れがあったのでカスミチョウチョウウオがまとまっていていい感じ。

1本目でその実力が分かったのでKさんもほぼファンダイブ。

モンガラカワハギ。

20年ぶりとは思えない安定ぶりです。

カスミチョウチョウウオに囲まれて幸せな気分でした。

ここ最近で一番いい天気、いい海況でしたね~。
久しぶりに海の上でお弁当食べたな♪
ちょっと久しぶりになってしまったダイビングログです。
北風が吹いていますが、晴れているので過ごしやすいです。
海は青いですよ。

スカシテンジクダイがたくさん。


透明で美しいミカヅキコモンエビ。

フィコカリス・シムランスがいるのですが・・・わかるかな?!

タツノイトコ。かなり擬態上手!

旦那様は細かいものがすきそうです~。

ダイビング久しぶりで心配していた奥様も上手でしたね~。

アカメハゼ。

たっぷり1時間以上潜ってしまいました~。

「カメいたらいいねー」と話しながら潜った2本目。
居てくれました♪

ネッタイミノカサゴがいっぱいいます。

モンガラカワハギ。

アオバスズメダイとカラフルサンゴ。

気持ちよく泳ぎました~。

キンギョハナダイとサンゴもいいですね。

上原便は欠航。
風はありましたが、太陽も頑張って雲の間から顔を出していたので、
あまり寒くなく快適に潜れました~。水温も26℃ありますよ~。
嬉しい再会が続く今週。
Kさん親子とNさん親子が増えてワイワイ行きまーす。
「透明なエビはイマイチ・・・」と言う昨日から乗船のNママですが、
イソギンチャクエビはとっても気に入ってくれました~。

アカククリ。若魚です。

白い砂地をふわふわと泳ぎます。


モンツキアカヒメジが群れてます。

小さいころから遊びに来ていて、何度も体験ダイビングをしたりみちゃんが
ファンダイバーになってきてくれました~。嬉しい。

お魚たくさんいて楽しいね~。

ハダカハオコゼもいましたよ!

ウオノドウカがキンギョハナダイについています。重そう・・・。

モンガラカワハギ。可愛い。

ロクセンヤッコ。

アカネハナゴイが乱舞しています。

ヒレナガヤッコの♀

♂はこちら。

ウメイロがきれーい。

顔が怖い・・・ゴマモンガラ。

親子でダイバーになりましたよ~。


初めましてのTさんNさんを加えてもう一本。
カクレクマノミに挨拶。

のんびりとサンゴの谷間を進みます。

サンゴの森ですね。

ついつい写真を撮りたくなっちゃうサンゴ礁。


テーブルサンゴも立派。


浅場にはカラフルな枝サンゴ。


安全停止でバブルリングを作って遊んでまーす。

曇りがちなお天気でしたが、皆さんの笑顔に助けられワイワイと楽しく一日を過ごしました。
明日もこのメンバーで遊びましょー!!
まずは細かいもの探し。
トウアカクマノミさん、こんにちは。

カエルアンコウ見つけた~。

ミノウミウシの仲間だと思いますが・・・。

可愛いゴマモンガラの幼魚。

ナギサノツユ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ジョーフィッシュ。いつも通り可愛い。

続いてガラッと変わって外洋へ。
少々うねりがありましたが、透明度が抜群で真っ青。
モンガラカワハギ。

サザナミヤッコ。

気持ちよく泳ぎます。

と、ここで、カメラの調子が悪くなり・・・
肝心のバラクーダやツムブリの群れが一切撮れず。
残念。
でもいたんですよ~!
心配していた、台風11号になりそうだった熱帯低気圧は、
夜のうちに通り過ぎたようで朝には風も弱まりダイビング日和でした。
今日もキンメモドキがいっぱい♪

夏休みっぽくワイワイ潜ってます。

アカヒメジ大きくなってきた~。

気持ち良ーく泳いでますよ♪

2本目はサンゴの美しさを満喫。
熱帯低気圧騒動で、今日このポイントに来れるとは思わなかった!


モンガラカワハギが隠れてます。

美しいサンゴ礁に小イワシの群れがいて幸せな時間。

ヘルシーなサンゴを喜んでくれました♪

3本目は、うねり&流れ&透明度で、どこへ行こうか迷走しましたが、
透明度30mの流れナシで落ち着きました。
粘ってポイント決めた甲斐があった!

真っ青なクレバスを抜けていきます。

こちらもサンゴの美しいポイントでした。

真っ青で気持ちいい~。

お客様同士は初対面でしたが、
皆さん和やかに和気あいあい。
ゆったりと楽しんだ一日となりました~。
台風で波が3ⅿ予報・・・。
心配していましたが、お天気が良かったので、気分はいいです。
どうしてもポイントは限られてしまうので、
西表にしては珍しくたくさんの船が同じポイントに集結。
ただ海の中は穏やかです。

キンメモドキ、絶好調に数が多いので見ているのがとても楽しいです。

思い思いに写真を撮ります。

ガーデンイールも元気です。

ウミウサギガイを見つけました。どこから出てくるんでしょう。

だんだん透明度が良くなってきました。

フタスジリュウキュウスズメダイも気持ちよさそう。

船下でも魚がいっぱいで楽しいです。

水面にはNさんの奥様がシュノーケリング。

初めてのシュノーケリングとのことでしたので、
我が家のスーパーガイド(4歳・幼稚園児)と一緒に泳いでもらいました。
初めてとは思えぬ泳ぎ、とても上手でした。
続いて2本目。
ヒレナガスズメダイ幼魚。オシャレな配色です。

ロクセンスズメダイはペアで。

アオバスズメダイが大産卵していました。

いつものきれいな水色ではなく、婚姻色で黄色に!

モンガラカワハギ。

コクテンフグ。

三本目はリクエストで「あのオアシスに行きたい」。
と言うことで、白い砂地でゆっくり遊びました。
コナユキツバメガイ。

砂地を歩くコンペイトウウミウシ。
こんなこともあるんですね。

オアシスではキンメモドキに混ざってカマスの子供が泳いでいます。

そして小魚たちを狙うカスミアジもやってきます。

探せばいるんですよね、コガラシエビ。

小さなツマジロオコゼの幼魚もいました。

戻ってきたUさん「やっぱりここ幸せでした~」と喜んでくれました。
帰りの車では土砂降りの雨でしたが、
なんとかお天気ももってくれて、いい一日でした。