風もだいぶ弱まりダイビング日和♪
昨日までは船が狭いくらい賑わっておりましたが
今日からは通常営業です(笑)
マクロレンズを新たに購入したYさんは
細かい生物の写り具合を入念にチェック!
ミラーレス一眼+8倍マクロレンズは強力で
僕らの目に見えない部分までしっかり描写して
くれているようです。
(写真はヤナギのでスイマセン…)

カルイシガニでしょうか?
5㎝くらいありますが擬態上手でなかなか見つかりません。

こちらも擬態上手なコノハガニですが探せば割と見つかります。
この色は珍しいかな。

5㎜くらいのセダカカワハギ。
今の時期はこのサイズがたくさん見られます。

定番のトウアカクマノミにもご挨拶。

5~7日間くらい経過した卵。
オスがひれで新鮮な水をかけてるんですよ。

バラス島周辺では珍しいトウカムリ貝。
西側のミダラ浜まで行けば結構見られるんですけどねぇ。

水温が高すぎてまだウミウシが少なめです。ナギサノツユ

ウチナミシラヒメウミウシで合ってるかな?

ウミウシはほんと同定が難しくてお手上げです。
何ミノウミウシでしょうか?

ボロボロに見えますがこういう擬態なのかも。カミソリウオ
狙って見つけられたので嬉しかったな~

最近のウネリでご機嫌ナナメ。ジョーフィッシュ

もうちょいキレイなピンクだと嬉しいんですが…ハダカハオコゼ
めいっぱいヒナイを潜ってしまったので
浅場のガレで2本目。ウミウシもいない渋めのガレでしたが
なんとかお目当てのオリヅルエビをゲットできました♪

定番カラーの赤ですが久々に会えたのでテンション上がった~♪

真ん中右寄りにいるのかわかりますか?
知らない人のために念のため。体調は5㎜くらいですハイ(笑)

前足に見える透明な足が捕脚といって網のように広げ
プランクトンを捕まえます。
今日は赤でしたがカラーバリエーションがたくさんあるってところも
マクロダイバーを虜にする理由ですね!
さて、明日もマクロ予定です♪