良い天気☀

アカヒメジ。

kくん、毎年恒例のウエットナシスタイル。

透明度が良く、気持ち良く潜れます。

ハマクマノミ。

カメがいました~。


サンゴがとても美しい。


続いてキッカサンゴ。



セジロクマノミ。

ヤマブキハゼ。

クビアカハゼ。

最高に気持ち良かった♬

この時期恒例のお客様。来年も待ってるよ~。
良い天気☀

アカヒメジ。

kくん、毎年恒例のウエットナシスタイル。

透明度が良く、気持ち良く潜れます。

ハマクマノミ。

カメがいました~。


サンゴがとても美しい。


続いてキッカサンゴ。



セジロクマノミ。

ヤマブキハゼ。

クビアカハゼ。

最高に気持ち良かった♬

この時期恒例のお客様。来年も待ってるよ~。
いい天気~。

まずはアオウミガメに挨拶。

たくさんいるー。

チョウチョウウオのペア。

ニセゴイシウツボ。

スカシテンジクダイ。

コバンザメがウロチョロ。

カメに振られてしまったのでしょうか。

ジョーフィッシュ。だいぶ慣れてきたかな。

ガラッと変わって気持ち良く。ちょい流れてました。

ハクテンカタギのペア。

アカネハナゴイがキレイ。


イソギンチャクエビ。

おでこに痣があるハナビラクマノミ。

アカヒメジの群れ

だんだんと流れが強くなりました。

カスミチョウチョウウオがキレイでした♬

3本目は流れが無くて快適。

太陽の光が眩しい。


アカククリが群れていて嬉しいです。

サンゴを間を泳ぎます。

モンガラカワハギ。

毎年のように遊びに来てくれるファミリー。
来年もまた待ってます!
今日はちょっと雲が多め。でも穏やか。
でも「東京よりだいぶ涼しい」とゴキゲンです。

サザナミヤッコ。

アカマツカサ。

アオウミガメが流れを避けて休んでいました。

リュウキュウイソバナとキンギョハナダイ。


大きなナポレオンがいました。ツレナイ奴ですぐ逃げていきました…悲

ひっそりとハイイロイボウミウシ。
近くにはコイボウミウシもいて違いをじっくり観察できましたよ。

2本目は砂地へ。

ヒトスジギンポ。

アカヒメジ若の群れ。

ウメイロが通り過ぎていきましたよ~。

ノコギリダイもいます。

ごちゃまぜ。

どんどん数が増えているような気がします。

ドクウツボ。

スカシテンジクダイ。

スカシテンジクダイを狙うハナミノカサゴ。

ジーっと狙いを定めていました。

このオアシスの番人ツチホゼリ。

カマスの子がたくさん。だいぶ成長してきましたね♬

キンメモドキ。こっちは数が少なくなってきた印象です。

黄色のハダカハオコゼは健在。

3本目は地形ポイントで。チョウチョウコショウダイのトリオ。

ちょっと暗い水中でしたが絵になりますねぇ

ちびクロヘリアメフラシ。

キレイだねー。

2つめの穴。こっちはちょっと狭いです。

明るい気がしますが、この後、まさかの大雨でした。

ハナゴイ。この時はもうナイトダイビングかのように水中が暗かった…困

船に戻ったら土砂降り。
楽しかった余韻に浸る間もなく港へ向かいました~。
毎年恒例のご夫婦をお迎えに鳩間島へ。

キレイ~。

ロクセンスズメダイが気持ちよさそう。

素晴らしい光景ですね。

大きなシャコ貝。食べたいね~。

フタスジリュウキュウスズメダイ。

いつも仲良しのご夫婦です。

ゴマモンガラ。

上から見るとこんな感じ。


サンゴが美しい。


アカヒメジの群れ。




何枚も撮りたくなってしまうほどいい群れです。


エダサンゴがカラフルです。

レンズを変えると面白いですね。





船の下がすぐサンゴ。



ちなみに船の上からはこんな感じ。


続いてキッカサンゴ。


セジロクマノミ。

光が差し込んで美しい。



オトメハゼ。

コクテンフグ。

最後はのんびりしたいので砂地へ。

カクレクマノミとご対面。

魚がいっぱい~。


サカサクラゲと遊びます。

ハナミノカサゴ。

オビイシヨウジ。

ドクウツボの子供。

毎年この時期にいらっしゃるお二人。
ちょっと風が強かったけどいい空でした。

来年もお待ちしてますよー。
夏だね~。

1本目はリクエストで地形ポイントへ。
まずは可愛いカクレクマノミから。

アカハチハゼのペア

チョウチョウコショウダイもペアでいつもここにいます。

光の道を通ります。

キレイ~。



キミオコゼがいました。

冒険してるみたいで楽しかったと言ってくれました♬


キレイだね~。

2本目は魚いっぱいのポイントへ。
潮上はカスミチョウチョウウオがすごかった♬

ずっとロンリーだったオウギチョウチョウウオがペアになりました。

お父さんは感無量です(笑)

それにしても全然見ない少ない種が一体どこで出会うんだろう?

アカネハナゴイがキレイ。

動画たくさん撮りたくなっちゃいますね!

巨大ナポレオンが通り過ぎました。

なぜこんなところに!?スカシテンジクダイ。

前回まではいなかったんですけど急に群れていました。


イソギンチャクエビ。

ハマクマノミ。小さい子は3本線がある少ないタイプ

ハナビラクマノミ。ここのメスはおでこに痣があります。


ハナゴイ&カスミチョウチョウウオ。グルクンもたくさんいました。



アカヒメジ。

コクテンフグの黄化個体ですがお腹が白いタイプはさらに少なく珍しい。

ここは何枚も写真を撮りたくなります。


ハナゴイも美しい。


2本気持ち良いところに入りましたので3本目は内湾でじっくり。
トウアカクマノミ。


ロクセンヤッコ。

ホシタカラガイ。ここには不思議とたくさんあります。

ミナミハコフグ幼魚。

可愛かった~~♬ゲスト様と何枚も写真を撮ってしまいました。

ハナキンチャクフグ。

ここでは定番のキリンミノ。

タテジマキンチャクダイ幼魚は各ステージでたくさん見られます。

こんなチビッコも。

イブリカマス。


ノコギリダイ。

アカヒメジも混じって賑やか。

イブリカマスも合流してカオス状態(笑)



ゴチャゴチャしてます~。


ツバメウオ!

いるのは確認していますがなかなか写真が撮れないので嬉しい。

だいぶ慣れてきたのか今日は寄らせてくれました。

つい何枚も。

今日も一日満喫でした~。
のんびり潜りたくて砂地へ。

チンアナゴがたくさん出ていますね。


思い思いに撮影。

アカマツカサやアマミスズメダイなど魚がたくさん。

ウメイロモドキがキレイ。


水底から見上げる太陽が眩しい。

ケショウフグがいたよ~。


オオガラスハゼ。

ヨイミヤミノヒラムシがひらひらしていました。

アカククリ。

ナンヨウハギの幼魚。



ウィランイボウミウシ。

リュウキュウウツボ。

ナンカイニセツノヒラムシ。

ジョーフィッシュ。


ツバメタナバタウオ。

クロスジギンポ。

光が差し込んでキレイ。

バラハタ。

カメさんもいますよ~。




アジアコショウダイ。

コロダイ。

ムスジコショウダイ。

アマミスズメダイ。

アカククリ。

アカヒメジ。



ノコギリダイ。


キイロハギ。

南風が強めですね。
海の中はあたたかくて快適です。
風が強いですがいい天気☀

波もありましたがちょっと無理して気持ちよいポイントへ。

ケショウフグ。すぐ逃げるツレナイやつでした。

サザナミヤッコ。こちらはゆっくり見られました。

イソギンチャクエビのペア

ハマクマノミだけど3本線があります。

アカヒメジ。青い海に映えますねぇ。

アカネハナゴイ。後ろのキンメとのコラボはゲスト様を釘付けに!

ユメウメイロが通り過ぎる。

ハナゴイの群れ

潮上側はすごい数でした!

カスミチョウチョウウオを見ながら至福の安全停止♬

続いてカメさん。

大きなコバンザメを付けた子もいました。

ベンテンコモンエビ。

ハナビラウツボ。

チンアナゴ。

ウメイロモドキがキレイ。

フタスジリュウキュウスズメダイも元気に泳いでる。

モヨウフグが急に寄ってきました。

最初は嬉しかったんだけど…。

カミソリウオのペア

すごい嬉しかったんだけど全然集中できない。

なぜなら僕らの上には…

ずっとコイツがいたから(笑)

あまりに人懐っこくて途中から段々怖くなってきました。

かなり長い間一緒に過ごしたモヨウフグでした。
どれほどフレンドリーかはfacebookに動画をUPしてあります。
6月23日で検索して見てみてくださいね~
梅雨明けの一枚。

大きなコバンザメを付けて重たそうなアオウミガメ。

ゲストは向こうのカメに夢中ですぐ後ろに気づいてません。笑

大きなカメもいました。

オスがダイバーと遊んでくれるなんて滅多にありません!

カメだらけでしたね。


リュウキュウウツボ。

小さなハナミノカサゴが可愛い。

ヒトヅラハリセンボン。

帰りもカメがいっぱいでした。



トウアカクマノミ。


ホウセキキントキを先頭にヨスジフエダイ。

イブリカマスの群れ。

魚がごちゃっとしてました。


つい何枚も撮りたくなっちゃいます。



アカヒメジ。

優雅に泳ぐツバメウオ。


チンアナゴ。

イソギンチャクエビ。

コモンヤドカリ

アカマツカサ。

ここに居ついてるウメイロモドキ。


イスズミの群れもいました。


ドリーちゃん。

このサンゴには3匹ついています。

キンメモドキ。

この根の周りだけでもたっぷり遊べます♪


梅雨明けのいい時にゆっくり潜れてよかった~♬
次は10年後と言わずもっと早く来てくださいね、Oさん。
大きなヒラムシ。アカントゾーン属の1種の1かな。

小さなミカドウミウシがいました~。

かわいい♬

タスジキヌハダウミウシ。

イリオモテモウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシもいましたよ~。

大きいのもいた♬

フサウミナメクジ。

ホウセキキントキの子供。

オイランヨウジのペア

ゴマモンガラの幼魚。

ギンガハゼのペア。共生エビも出ています。

黄色と黒色のペアもいました。

ホシテンスの幼魚。

コナユキツバメガイ。こちらもペア。

ゲンノウツバメガイ。

イトヒキテンジクダイ。

スズメダイモドキの幼魚。小さい時は本当かわいい♬

お腹がパンパンなガラスハゼ。

コロダイ。

アジアコショウダイ若。

素敵なオブジェがありました。

この前見当たらなかったムスジコショウダイ今日は3匹いました。

コールマンウミウシ。

ノコギリダイ。

アカヒメジ。

強かった南風が落ち着きました。やっぱり風がないのは快適。
水温も28℃あって寒さは感じないです。
海が青い♬ インドカイワリ。

チンアナゴが良く見えます。

イソギンチャクエビ。

いいところにオオアカホシサンゴガニ。

ユメウメイロ。

アカマツカサがたくさん。

ウメイロモドキは鮮やか。

ユメウメイロの向こうにネムリブカ。

ナンヨウハギの幼魚。1つのサンゴに3匹。隣のサンゴにもう1匹いました。

コモンヤドカリ。

ネムリブカ。あちこちにいました。何匹見たかわかんない(笑)

スカシテンジクダイ。

青い海に映えますねぇ。

キンメモドキもいます。

ユキヤマウミウシ。

ヤマブキスズメダイの若。幼魚から見ていますがもう大人に近いです。

キスジカンテンウミウシが居てくれました。

ホシゾラワラエビ。ペアで居てくれます。

コンペイトウウミウシもいた!

アカネハナゴイきれい。


魚がごっちゃり。


コガネアジの黄化個体が通り過ぎていきました。

ハクテンカタギのペア。

ロクセンヤッコ。

こちらは少々珍しいアデヤッコ。

ノコギリハギの幼魚。かわいい~。

こんなところにいて、心配。

コクテンフグお腹が黄色個体。

ハナビラクマノミ。

ハナゴイがいっぱい♬

アカヒメジ。

ここのアカネハナゴイもキレイ。バックはキンメモドキです。

風は強かったけど楽しく潜れてよかったー。
オールリピーターさんにほぼ皆さん知り合い。和気あいあいでした♬