タグ別アーカイブ: 西表島

行きはヨイヨイ帰りはコワイ!

朝はベタ凪だったんで鳩間島まで行ったんですが

1本目あがったら、それはそれは強い北風&雨!! 前線が通ってるのがわかる。

予報通りって言えば予報通りなんですが3,4月の天気は変わりやすくてホント恐いですねぇ。

帰りは次々とやってくる落差5mはあろうかという大きいウネリにビビリながら西表島まで帰ってきました。

あ~コワカッタ…。

さて、こんな天気でも関係ないYさん最終日。

今日もアイドルザクザク出ています♪

もったいつけて魚から(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

場所は10m弱移動していましたが無事ウミテングの色違いペア確保しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この前見つからなかったんですが今日は可愛いのがいてくれました。シマヒメヤマノカミくん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番熱心に撮ったかも!?アミメチョウチョウウオの幼魚。プリティー♥

甲殻類は擬態系多し。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA これカニです。大きさは10㎝くらい。

分かりづらいのでバックライトでシルエットを撮影してみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 眼もあって足も認識できるようになりました。

それにしてもスゴイ擬態!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガ二♂ですね。こいつも海草に上手く擬態してて見つけるのに一苦労。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ソメンヤドカリだと思います。

こっちは普通種ですがキレイなのでいつも撮ってしまいます(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA コモンヤドカリですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA シカクカイカムリ。ずっと居ついてくれてます。

今日のウミウシはすごいですよー

ヤナギ初見が2種でちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず、ツノザヤウミウシ。 仲間のガイドがログで公表してたので僕も見たいと探してたんです。

やっと会えてテンションMAX↑↑   なところまさかのコイツまで…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンナツノザヤウミウシです。西表島でも見れたことに本当に驚き!!

4日前みたヤツといいツノザヤ系の当たり年っぽいですが

不思議とウデフリツノザヤウミウシはとんと見つかりません。 なんでだろ!?

 

こんな大荒れの海からあがって、Yさん開口一番「楽しかった~!」って。

ハイ。僕も最高に楽しかったっす!

帰ってきたら島は夏だった。

気温30℃超え真夏日の西表島です。

今朝4時半に起きて島に戻ってきたんですが

暑いのなんのってビックリしました!!

今日は午後から2本。

あまりに天気がいいので大物ポイントに行ってきましたよ~

なかなかの流れのなか

で、でたー!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今年初ギンガメアジです。

ゆっくりゆっくり距離を詰めて…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10分くらい遊んだ後、潮下に消えていきました…。

マグロも出てるんですがギンガメアジの印象が強すぎて写真撮り忘れた(笑)

 

2本目はガレめくり

お目当てをしっかりGET!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリヅルエビ 少し大きめの赤ver.です。

こんなキレイなウミウシもいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シロタエイロウミウシだと思います。

 

今日は簡単なログですいません!

寝かせてください…

 

 

 

 

 

大見謝川大好き!

「暑いから川にでも行くかっ!」ってことで、行ってきました大見謝川。

ここはいつ行っても何度行っても楽しめますねー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダムを作りはじめる長男&次男。私も小さいころやったけどさ、こんな家の近くでは出来なかったぞ。

大きな石を拾う次男。 ダムを整備する長男。 「俺も俺も!」と三男。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さすが二人の弟です。バッシャバッシャして楽しんでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私がいたことの証明写真も撮ってもらったー。涼しくて気持ちヨカッタです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大自然の中で遊ぶ兄弟、幸せだねぇ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに冷たいかな?と思っていた川の水でしたが、濡れてもそんなに寒くなかったです。

もう夏になっちゃったのかな?と思う西表の春休みです。

春休みもあと少し

長い長い春休み。

でも昨日のお別れで「小さい時しか一緒にいられないから・・・」と反省して、

朝から公園へ出かけてみました。

広くて自然あふれる西表ですが、子供達が思いっきり遊べる場所は少ないのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA滑り台一つでずっと遊べる二人。

少ししたら友達が二人やってきたー。4人でなにやらヘンテコな遊びをしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その間、私は三男の笑顔に癒される♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長男は得意の逆上がりをみんなに披露。 緊張してる? 出来るかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA出来たーーー!

デイゴと青空。このコントラストがたまらんねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最高気温29℃?!完全に夏じゃん!ってことで、家に帰っての水浴びは外でしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年もこの写真何枚撮るんだろうな・・・笑

調査ダイブ2日目~アイドルザクザクです~

ここ数日で一番の南風です!

あまりの強さに調査したいポイントを変更せざるをえなかったりしたのですが

それでも気温は高くダイビングするのにストレスは少ないですよ。

今日もYさんと気になってるところを重点チェック。

目をマクロモードにして2人で潜り倒してきました。

あまりに見つかり過ぎて掲載したいアイドルが多いので厳選して写真載っけときます。

 

まず魚類。  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日10円玉サイズの極小がみつかったのですが今日はナント!ペアのウミテング

色違いなのがさらにテンション上がりました~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ハナオコゼ。ものすごいチョコマカと動き回って撮らせてくれません!

続きまして甲殻類。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヒラツノモエビかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA それでこっちがナガレモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 初めて見ました。カクレモエビ属の一種。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 1㎝くらいのイソギンチャクモドキカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA バブルコーラルシュリンプ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ナマコマルガザミのペア

ウミウシもたくさん見つかりました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA マダライロウミウシのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  フサウミナメクジ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA オレンジウミコチョウ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA エンビキセワタ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミドリガイ属の一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA テンテンウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キイロウミウシ

そして、こいつが謎のウミウシ。真上からの証拠写真。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横からの写真(ピンボケです) 一番近いのはミズタマウミウシだと思うけど…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もお腹いっぱいです(笑)

 

あ、突然ですが明日から2日間所用でお休みいたします!

 

 

西表島から高校へ行く

毎年春の恒例行事ですが・・・

中学卒業したらたいていはみんな一度島から出ます。

なぜなら島には高校がないから。

今年もお見送りがあります。石垣じゃなくて沖縄本島だからさらにサミシイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後輩たちが紙テープを用意して見送ってくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい高校生活が楽しみだけど、ちょっとサミシイ・・・と言う感じでしょうか。

あーーー出発しちゃう~。  あーーー紙が切れちゃう~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこちらもこのお別れの儀式の見どころ。

後輩たち、みんなで飛び込みます!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなで「いってらっしゃーーーーい!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい生活、頑張ってね~♪

調査ダイブ~怪しいところはレアな魚でいっぱい~

昨日に引き続き南風が少々強い西表島です。

ウチで200本以上潜って頂いてるYさんがいらしてくれたので

有無を言わさずヤナギの気になるところを調査調査調査!

ポイントからちょっとずらしたり違った方向行ってみたり…。

そしたらやっぱり出ちゃうんですよねレア種が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAまさかのイレズミフエダイが登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA10円玉サイズのウミテング。かわいすぎ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミスジアカヒレイシモチというらしい。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA クダゴンベ。まだいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ポントニデス・マルディブエンシス(エビです。)

 あ、カメちゃんもいたんですけど今日は主役になれませんでした(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も引き続きヘンなところ潜ってきま~す♪

 

ヤエヤマボタル最盛期!

おかげさまで忙しくさせていただき

なかなか撮影しに行く機会がなかったのですが

なんとか時間作って行ってきました!

今シーズンはホタルの出現が遅れガイドの皆さんをヤキモキさせていましたが

無事3月終わり頃から出始め今がピークとなっております。

気温が下がったり強風が吹いたりしなければこの乱舞はしばらく続きそうですね。

output_comp

薄暗いうちにセットできなかったのとレンズの選択を間違ってしまい

ホタルの写真としては失敗ですが雰囲気だけでも伝われば幸いです。

 

ヤエヤマホタルとは…

ヤエヤマホタルは陸棲でカタツムリを食べて成長する種類で、内地のゲンジボタルやヘイケボタルのように水辺に棲むことはなく山間部に棲んでいます。
幼虫時に水の中で過ごすホタルは、ヘイケボタル・ゲンジボタル・クメジマボタルなどのわずかの種で      
世界的に見るとほとんどの種類が陸棲です。

八重山のホタルの中でもっとも幻想的なもので、西表島では3月中旬から4月下旬までの約1か月半ほどの間見ることができます。 体長は約2~4mm、日本最小のホタルで発光ダイオードのような白い光をチカチカと早い間隔で点滅を繰り返しながら飛翔していきます。飛びながら発光してるのはオスだけでメスは羽が退化し飛ぶことができません。その体の小ささから光るのは日没後約30分だけで、20時を過ぎるとほとんど真っ暗になります。
その飛び様は儚いですが幻想的で華麗です。

この時期に西表島に来島されるのでしたらぜひ見に行ってほしいですね!

 

今年初トカキンはまさかの大フィーバー

夏空のようなお天気の中でダイビングとなりました。

お昼のバラス島の休憩時間。お2人とも思い思いに写真を撮ってらっしゃいましたね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はメリハリ3本勝負!

まず肩慣らしの1本目は砂地。透明度もいいし魚もいっぱいだしこんなポイント嫌い人いないよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの中をのぞくとキレイなウミウシが。センテンイロウミウシですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リフレッシュ後の2本目は極上サンゴポイント

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地形も楽しんもらいました♪      

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴をのぞくとカノコイセエビ。なんか久々見た気がする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3本目はゲスト様の「群れが見たい」リクエストで今年初のトカキンへ。

水温もまずまずなのでマグロはイケるだろうなんてブリーフィングしちゃって

自分からハードル上げてエントリー!

はじめの10分は音沙汰無し…「ん?」…「やばい」…「なんもいない」

なんてとこからドーンとバラクーダ登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてそして、イソマグロ30~40匹の群れがグルグル。もう生簀状態(笑)

すごく近寄らせてはくれなかったですがかなりの時間遊んでくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中層のマグロばかり見てたらなんと水底にはグレイリーフシャークが3匹でグルグル

(証拠くらいな写真でスイマセン)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカはよく見ますがグレイリーフシャークがいるなんてなぁ

ゲストのみならずガイドが一番興奮してたはず!?

船まで帰ってきたらまたマグロさん。安全停止も気が抜けない!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今時期はまだ水温が低く水は冷たいですが大物見るには確率高くて

楽しいです。天候次第ですがぜひリクエストしてくださいね~

ダイビング歴十数年。初めて海中にスコップ持って行きました(笑)

予報より少々南風がありました西表島です。

本日、偶然空いてしまいまして

ダイビング組合の海中作業に参加できることになったので行ってきました。

今回はいつものオニヒトデ駆除ではなくて、

崎山・網取地区が環境省からなんと!海洋で日本初の自然環境保全地域に指定されまして

それに伴って水面ブイをつける試みを竹富町ダイビング組合が請け負ったものです。

で、具体的に何をするかというと船を泊めるためのトンブロック(重石)を

置く場所の選定&浚渫。

ダイビング歴十数年、経験本数一万数千本にして初めて水中で穴掘り。

いや~しびれました(笑)   

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうです?こんなにスコップ落ちてたらびっくりするでしょう??

そして、ひたすら掘る…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モクモクなって前が見えなくなってもまだ掘る…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

陸とちがってそう簡単に穴は掘れませんよ~!!

8名で約1時間ひたすら掘りました。

通常と違ってウェイトは10㎏付けて行ったので腕も腰もパンパンです。

 

午後なってトンブロック到着。

タグボートに載っけてくるのかと思いきや

まさかの引っ張ってきてました。そりゃ船も進まないですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後、事故が起きないよう細心の注意をしながら

選定場所に無事設置。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これでサンゴを傷付けなくても船を泊めることができますね。

竹富町ダイビング組合こんなこともやっております!