真っ赤な空が目に入り目が覚めた僕は
偶然起きてた彩智と一緒に朝焼け散歩。
今日もいい日になりそうだ。
気持ちの良い青空が広がり
久しぶりの太陽が顔を見せた西表島です。
しかし上原便はまだ欠航。きっと沖はウネリがひどいのでしょうね。
さて、今回は珍しい生態シーンに出会えたのでお伝えします。
私も初めてだったのですがナント! クモガイの産卵してる現場に遭遇。
そのシーンがコレ↓
下のオレンジ色のが卵塊です。一応サボテン草の根もとに絡みつくように産んでおりました。
それにしてもすごい量生みますねぇ。
ちょっとアップ↓
しっかりこちらを見ていますよ。目が向いてるのわかりますか~?
この日はコイツのほかにもう1個体も同じように産卵しておりました。
水温上昇とともに産卵のスイッチが入るタイプの貝なんですね。勉強になりました!
どこの自治体でもやっていると思うのですが、
西表(竹富町)でも月に一度「乳幼児相談会」が開催されています。
体重や身長を量ってもらって、相談したり、でも主にはゆんたく(おしゃべり)かな。
三男が生まれて一年経ちますが、今回行ったのは二度目でした。
「全然来ないんだから~」と言われちゃったけど、
仕事に学校に幼稚園にと、なかなか忙しくて^^;
でもたまには同級生と遊ばせてあげるのも大切ですね。
3月生まれだから、一番チビッ子のくせに貫禄はある。
お友達が頭を量るのがイヤで泣いているのに、興味津々。
いつもお兄ちゃん達に囲まれて遊んでいるので変な感じだったけど楽しかったな。
慣れない場所でも堂々としているのはやはり三男だからか?
母はとってもラクチンです。
今日も雨こそ降らないですがすっきりしないお天気です。
このまま「まさかの梅雨入り!」なんてことはない…かな…(笑)
さて、気にしてみればけっこう生えてるハナチョウジですが
西表島の東部と西部の間に50mくらい見事に咲いてる所があります。
道路沿いなので西表島の住人なら誰でも知っている場所ですが
車から降りて見たことがある人はあんまりいないんじゃなかな。
花冠の先は4つに裂け、横から見るとちょうど「丁」の字に見えることから
漢字で花丁字と当て字します。
季節関係なく1年中咲いててくれて南国ムードを盛り上げてくれますね。
おまけ。 昨日のカンムリワシの別ver.
表情&アングルともいいのですが昨日の写真ほど解像していません。残念!!
上原便が運航できるくらい海は落ち着きましたが
雨が降ったりやんだりまだ落ち着かない西表島です。
先週も家をあけたヤナギですが今週末も結婚式で石垣島泊まり…。
少々マイコに負担をかけたので反省して(笑)
今日は急いで石垣島から戻り、子供達を連れ出しバードウォッチングに出かけましたよ。
子供がいるのでかるーくドライブしながらですけどねっ!
まあそれでもさすが西表島。ちょっろっと見て回るだけでもたくさんの野鳥が見れました。
恥ずかしながらお見せできる写真は撮れませんでしたので名前だけ。
アマサギ・コサギ・アオサギ・チュウサギなどのサギ科は田んぼにいけばほぼ見れますね。
電線にはチュウダイズアカアオバト・ツバメ・イシガキヒヨドリがとまっています。
珍しいところですと、ダイシャクシギも見られましたよ。
シギ・サギ類は警戒心が強く300mmのレンズでも足りません…
カンムリワシは幼鳥含め計6羽。
一番撮りたかった幼鳥は穂岳が分けわからず近づいて逃がすという痛恨の失態!
僕がガッツリ怒ったのは言うまでもありません(笑)
まあそれでも成鳥はボチボチ。
距離15mくらい(トリミングしてあります)
こちらはゴキゲンの距離4m(トリミングなし)
400mm以上の望遠レンズ欲しいな~
3月17日以来観察を続けてきたツバメの卵ですが
ついに孵化いたしました!
分かりづらいと思いますが写真には2羽写っております。
弱くライトを照らして目がわかるようにしてもう1枚。
3羽までは確認できましたが卵は4つあったので無事全員生まれてくれてるといいですね。
親から元気にエサをもらう姿が見れるのも近そうです!
ちょっと不思議なしくみではあるのですが、2・3歳は保育所で、4・5歳は幼稚園に通います。
(西表内でも小学校に上がるまで保育所の地区もあります)
その昔「やっぱり島でも小学校前に教育が必要だ」とのことで幼稚園が出来たとか・・・
私的にはお仕事があるので、とにかく子供を見てもらえたら~という感じですが、
せっかく幼稚園に行くのだからしっかりやってもらいましょう。
で、本日は次男念願の幼稚園入園式でした。
ずっと「まだ~、ようちえんまだ~?」と言ってたからね。やっとだね。
待ちに待っていただけあってお返事も張り切ってます!
この学年はなんだか妙に落ち着いているんだよねぇ。
こじんまりとみんな仲良しみたいです~。
園長先生(小学校の校長先生と兼任です)からおめでとうのプレゼントをもらいました。
それをさっきお兄ちゃんにわけてあげて美味しそうに食べてました~。
なんか貫禄があるんだよね。次男だからか?!
式が終わって外に出たら、お隣の保育所では外遊びの真っ最中。
みんな思い出して浸っている様子?!
保育所の先生も大好きだったもんね。
幼稚園の先生は同級生の4歳のお子さんがいるとのこと。
元気でハキハキした素敵な先生でした。
幼稚園生活楽しみだね!
あいにく今日の体験ダイビングは中止となりました。
昨日よりはいくらか風は弱まりましたがそれでも冷たい北風が吹き曇り空…。
上原便も欠航していますしキャンセルになっても仕方ありませんね。
懲りずにまたいらしてください。お待ちしております!!
さて、先日ガレめくりをしてたらこんなイカの卵が。
ハッチアウト寸前で卵の中では赤ちゃんが元気に泳いでる!!
分かりづらいと思いますが透けて見えてるのがイカの子です。
それにしてもコイツ何イカだろう?とゲストと話題になりました。
形はコブシメっぽいんですけどコブシメはサンゴの間に卵を産むのがほとんどで
ガレ下に産みつけるなんて聞いたことがない。
沖縄のアオリイカなんかはこういうところに産むのですが卵の形が細長く
今回のと似つかない…。
う~ん謎は深まるばかり。
わかる方がいたらぜひご一報を!
長男の入学式からもう一年経つのか・・・。早いです。
今日は時間があったので、入学式を見に行ってきました。
すべて顔見知りなので、我が子でなくても楽しめるのが島のイイトコロ♪
新しいランドセルと一緒に一年生10名が勢ぞろい。
昨年は男子・黒、女子・赤と言う子がほとんどで昔風でしたけど、
今年は紫が流行りなようで、現代的ですね。笑
担任紹介はケーキの中から♪
昨年度長男がお世話になった先生が新一年生の担任。
長男は若い男の先生になりましたー。
毎年恒例なのかな?一年生の出し物『ドキドキドン一年生』歌って踊ります!
男子2名、女子8名、元気に入学しました~。
そして夜は各家庭でお祝いです。
ちなみに写真は昨夜行われた白浜小学校入学のお祝い。
学校の先生も駆けつけて、盛大に乾杯しました。
私達は今夜も数件うかがう予定です。
それに備えて、息子達はお昼寝中でーす!