タグ別アーカイブ: 西表島

20℃あっても寒い西表

先週の夏日はなんだったんだーーー?!

日曜日から天候がくずれはじめ、今日がMaxと思われる曇天模様(時折雨)。

やはり北風が吹くと寒くなります。

久しぶりにヒートテックを着ております・・・。

 

本当はシュノーケリング&体験ダイビングのご予約を頂いていたのですが、

波4mの中、シュノーケリングにはお連れできない・・・と言うことで、キャンセルとしました。

天候はどうにもならないのですが、せっかく来て頂いているのに申し訳ない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じの海をお見せしたかったです。

GWの頃までは、「夏のような日」と「やっぱり冬」が入り乱れています。

 

仕方ないので、あたたかくなるようなラブラブ写真を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

へビですが^^;クネクネイチャイチャしておりました。

 

オオゴマダラが多くなってきました。

1年中容易に観察できて

おとなり石垣市の市蝶にも指定されているオオゴマダラ。

少しずつ暖かくなる春先はさらに数が増えてるように思うのは

気のせいじゃないはず。

普段はこんな写真しか撮れないけど…

DSC_1279_525

ラッキーな個体さえ見つかればこんな写真など                          

DSC_1335_527  DSC_1327_526

マクロ撮影も思いのまま♪

 

フワフワ滑空するような飛び方に癒されてるのは僕だけじゃないはず…。

同級生は12名

次男の保育所、卒所式。(4月からは幼稚園に行きます)

同級生は12名です。

ここ最近、急激に仲良くなったようです。やっぱり同級生はいいね!

DSC_1449_R

いつも行事は張り切っているのに入場からなんかおかしい次男。

DSC_1376_R

証書をもらって幼稚園での豊富を言うのもなんか元気ない。

(竹馬と一輪車を頑張るそうです)

DSC_1399_R

最後の歌ではずっと目を押さえているし・・・。

DSC_1415_R

他のお母さんからは「ほだか、泣いてたね、かわいい~」と言われたけど、

なんか違う・・・と思っていたら、お熱がありました。

しかも家に帰って測ったら38℃!そりゃキツイわ~。

でもその後はケロッとして遊びに行ったけど。

もしかして緊張してた?!

そんなの次男らしくないんだけどな~。

27℃もあったようです。

暑い一日でした。しかも風も弱い!

本日のゲストは超超超常連様Gさんご夫妻。

今年初ダイビングいたしました~。

海況がよかったので、ワイドな感じで潜りましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二人そろってカメラを構えております~。とても仲が良くて理想の夫婦ですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出会った時は体験ダイバーのお父さん、すっかり大きなカメラが板についてきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクが真ん丸で可愛い♪

ご夫婦と同じようにハクテンカタギもペアで仲良しです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはアカネハナゴイの♂集団。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鮮やかでとっても美しいですねー。なんでこの配色になったんでしょう?!

 

Gさん、今年もどうぞよろしくお願いします~。

ゆっくりたっぷり潜りましょうねー。

高校合格の夜

西表では、高校の合格発表の日は、中学3年生がいる家庭でお祝いをしています。

島には高校がありません。卒業したらもうお別れなんですよね・・・。

そこへ、近所の人、仲良くしている人などがお祝いに行くんです。

私達も毎年お祝いに駆けつけます。

どこの子も本当に可愛くて、小さなころから知っているから寂しいんですよねぇ。

 

しかし、各家庭で用意されている料理がハンパなく豪華!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さすが漁師さんの家!

高級食材・ガザミもたくさんありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤナギはガザミそばが最高に美味しいと嬉しそうでした。

子供達はなんだか分からないけど、おまつりみたいで楽しそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すっかりくつろいでるし~。

 

このお祝いの席で一番気になるのが、このピンクのおにぎり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ある家庭限定なのですが、お祝いには必ず出てきます。

聞いてみると沖縄本島北部のお祝いはこのおにぎりとのこと。

次男はかなり気になったらしく「どうやってつくるの~?」とおばあに尋ね、

「今度教えてあげるからよ~」と言われていました。

 

もうすぐ高校生、みんなたっぷり楽しんで来てねー。

おばちゃんのこと、忘れないでね~!

続・ツバメ

3日ぶりにツバメの巣を見てきました。

やっぱりですがまだ卵のまま…。

今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。

DSC_1466

ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)

近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。

電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。

ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!

 

そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。

DSC_1469

こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので

中がどうなってるのかわかりません。

早く可愛いヒナが見たいです!

 

 

本日もダイビング日和♪

気分爽快なお天気。

バラス島は海の上に浮かぶ白い道の様でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シュノーケリングも上手なお二人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんと!カメに出会えちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寝ていたようで、まったく動かず。可愛い顔を見せてくれました。

シュノーケリング同様、体験ダイビングもスイスイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度のいい海の中をたっぷり1時間遊びましたよ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「魚達が寄ってきたー」と嬉しそうにしてくれました。それは上手だからですよ!(ふふっ)

持参のカメラでハマクマノミをパチリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう自由に泳げそうな感じですね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今まで強かった南風も弱まり、真夏のような海でした♪

Yさん、Sさん、また遊びにいらしてくださいね~!

西表島の春作

あちらこちらでデイゴの花が咲き始め虫や鳥たちが

その蜜を吸おうと賑やかに集まってきております。

DSC_1093_522  

桜も いいですがデイゴもやっぱり美しいですね!

そして、一年中温暖なここ西表島では畑も二期作が多いです。

代表的なのは米ですね。

DSC_1196

「西表島で米なんて取れるの?」って驚かれるゲストの方が多いですがけっこう盛んです。

時期によっては無農薬の新米にありつけますよ♪

DSC_1098

↑無農薬だったり使っても極少ですので田んぼにはおたまじゃくしでいっぱいです!

今の時期に植え台風シーズン前に刈り取る。そして台風が来なくなる

10月頃もう一度田植えします。しっかり理にかなった先人の知恵ですね。

もう1つの変わり種は田芋。(水田のサトイモって思ってください)

DSC_1115

こちらの人は方言で「ターイモ」や「ターイム」って発音します。

八重山では水田の脇でひっそりと栽培されていることが多いですよ。

こんなこと書いてたら唐変木のターイモパイが食べたくなってきた~

買いに行っちゃお~っと♪

 

バラス島でまったりビーチコーミング

本日のゲストはIさん親子

とっても仲良さそうで素敵なお2人でした。

バラス島でゆっくりしすぎて貝拾いとシュノーケリング

同じくらいの時間使ってしまいましたね。でも、こんなツアーもいいもんです!

DSC_1186_521  DSC_1181_520

船の上は戦利品(!?)でいっぱい

DSC_1190

チラホラ他船も来てましたが僕ら3人だけの貸し切り時間も長かった♪ 

DSC_1166

たっぷり拾ったあとはもちろんシュノーケリングタイム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最高にキレイ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマノミさんにも会えましたね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後はおさんぽ気分  さんで洞窟探検ツアーに参加!

今回で西表島のことがすごく好きになってもらえたようで ガイド冥利に尽きますね。

ぜひぜひまたゆっくり島に遊びに来てくださいね~

お待ちしております!!  

田んぼの野鳥

天気がいいのでついつい鳥を探しに行ってしまいますね(笑)

今日はマイコからノリノリで誘ってきたので3人でお散歩がてらドライブ♪

珍鳥クロウタドリがいたって情報を頂いたので聞いたあたりを探したのですが

見つからず…。まあこんなもんですよね。

せっかくなんで寄り道した田んぼでは

ホオジロハクセキレイ2 ホオジロハクセキレイ1

ホオジロハクセキレイがあちこちで水辺の虫をついばんでました。

そして、こちらは割と珍しいジョウビタキのメスですね。

ジョウビタキ2  ジョウビタキ1

僕が夢中で撮影している間

彩智は夢中で石を食べておりましたとさ(笑)

DSC_1144