タグ別アーカイブ: 西表島

ウォーリーをさがせ!

晴れてはいますが強い東の風が吹きつける西表島です。

今週末島の結婚式があるので(料理はすべてみんなで自前)

みんなウキウキして釣りに出かけていったけど

ヤナギは所用で石垣島です。波高いけど行きたかったな~!

今年は複数役員を請け負ってるので石垣島に出ることのみならず

パソコンとにらめっこする時間が多そうです…。

 

さて問題!まずはノーヒント。

ここに生物が隠れています。わかった人はマクロのセンスあり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前まで分かる人はプロのガイドくらいかな~

ヒント:こんなヤツが隠れています↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず、これが何なのかわかりますかね?

実はコイツはカルイシガニというカニです。

それでは、問題の図に戻りますね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  わかりましたか?

角度が同じくらいの分かりやすい写真↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしてもすごい擬態ですねぇ。

きっとまだ見つかってない生物っていっぱいいるんだろうな~

ダイビングやめられないです!

 

 

 

 

みなさんご心配ありがとうございます。

風が北に回り昨日まで運行していた上原便も欠航。

気温も6℃下がり肌寒い西表島です。

ゲストの皆様にはご心配の電話&メールをたくさん頂き、

マイコ共々改めて「愛されてるなぁ。」と感じております!

ニュースにはなっていませんが昨晩も地震が何度かあり平気とは思いますが

一応子供達と部落内の避難場所と注意事項を確認しました。

「備えあれば憂いなし」ですね。

 

先日、ゲスト様とギンポに焦点をあてて潜ったときのこと、

レギュラーメンバーなどを撮影して遊んでいたのですが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA (イシガキカエルウオ月面着陸)

割と少なくなかなか寄らせてくれないヒレグロギンポが

ちょうどいい穴に入ってくれたもんだから2人で激写!

その穴は深くないらしく引っ込むに引っ込めず怒って警戒色をだしてきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段はもうちょっと全体的に白っぽく茶色く見えてる顔の色ももう少し薄いです。

いつもこんなに寄らせてくれるならアイドル魚モンツキカエルウオにも負けない

可愛さがあると思うのですが皆さんいかがですか~?

 

 

改めて

 

ヤエヤマボタルまもなく終わりです。

昨日の午前中の地震の後もニュースにはなっていませんが

地震が何度か来ています。

大丈夫と思っても連発すると不気味ですね。何もなければいいのですが…。

 

西表島のヤエヤマボタルですがももう終わりかけに差し掛かっています。

体感で全盛期の6割ほど。

ホタルのピーク時は春休みが重なってなかなか撮影に行けませんが

いまなら天気さえ合えば行ける。

output_comp

西表島と石垣島にしか生息しないヤエヤマボタルですが不思議とピークは1ヶ月ずれ

石垣島は今からGWにかけてピークが来ます。

今日は風が北にまわり昨日より6℃気温が下がって23℃予報。

これでまたグッとホタルの数が減少してしまいますね。

あと1回撮影行きたいなぁ。

 

コムクドリの群れがあちこちに。

昨日の大雨&強風から一転穏やかな曇り空…

なんて思ったら与那国沖で地震⇒津波注意報!

船は心配だし、子供はいませんが保育所寄って、穂岳のいる幼稚園行って、小学校行って

てんてこ舞いで午前中が終わってしまった。

あ、もちろん被害はまったくありませんでしたのでご心配なく!

 

先々週あたりから越冬帰りのコムクドリの群れが島のあちこちで見られています。

DSC_2609

西表島で羽を休めてこの後北海道やサハリンあたりを目指します。

電線に数十羽単位で群れてる姿は迫力満点なんですが

こいつらなかなか敏感で道路の下からでも近づかせてくれません。

DSC_2607

300mmでもこれくらいがやっとです。

 

 

 

 

どしゃぶりでも遊べるもんね♪

朝から雷は頻繁になるわ

竜巻注意情報は連発するわなかなかの天気…。

久しぶりの日曜日休みだったからほんとは昼の最干潮に合わせて

子供達を海に連れてくつもりだったけど雷コワイもんねぇ。

 

「濡れちゃダメ!外も雷で危ないよ!」 で我慢…。

DSC_2548

彩智も加えて今にも出て行ってしまいそうな雰囲気…。

DSC_2569

まあ、ウチの子が止められるわけないよね…。

DSC_2545 雷が遠ざかったその隙に。

で、結局こうなる(笑)

DSC_2575

雨は雨でテンションアゲアゲで遊んでくれるので助かりはしますけどねー。

DSC_2562 夢の水使い放題です!!

「彩智までべしょ濡れにしやがって~」って怒れませんね。

3兄弟元気にスクスク育ってな。

ヒレオビウツボ

朝からお隣り与那国島に記録的短時間大雨情報がだされ、

我が竹富町にも竜巻注意情報が連発!

ウチのそばでも雷が落ちたりと、とても外に出れる雰囲気はなく…

南風の為かろうじて上原便は運航しておりますが (船長さんもとてもコワイはず)

「仕事がなくてヨカッタ」と、ちょっとホッとしております。

 

さて、魚ネタ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目の後方に2本の白線が入ってることからヒレオビウツボだと思います。

ネットで調べてみると、「インド・太平洋の熱帯・亜熱帯海域では普通種。日本では稀種」

と記載があり日本の亜熱帯八重山諸島はどっちなんじゃい!ってツッコミはさておき

ここ西表島では確実に少ない種であることは間違いありません。

外見が地味なうえ大抵上記の写真のように頭だけすまなそうに出してるだけの場合が多く

ゲストに紹介することなく僕だけが見つけてほくそ笑む…。そんなウツボです。

大きさは普通のウツボと同じ50㎝くらいになるそうですが西表島で見かけるのは

どうみても20㎝~30㎝の子供サイズ。

もしかしたらもっと南の太平洋で生まれた子供達が黒潮に乗って流されてきたのかもしれませんね。

 

 

ムラサキカタバミ

ありがたいことにウチの3兄弟には全国各地に「じいじ&ばあば」

がおり可愛がってもらってます。

「西表島のばあば」といえばいるもて荘の母さんになるのですが

広い芝生の庭でランチ(ブログ参照)した時、足元に咲いてた

ムラサキカタバミが気になりました。

DSC_2365

駆除が困難で南アメリカ原産なことから環境省により要注意外来生物に指定されているのですが

不思議なことに島人から「やっかい扱い」されているという話をきいたことがありません。

それもきっとこの愛くるしい花にあるはずですね。

天気が良い日にしか開花せず雨の日や曇り空では花が開かないというにくい性質から

ついついカメラをもってる日にはレンズを向けてしまいます(笑)

DSC_2371

こいつもわざと刈り取られないで残してもらえたのかもしれません。

気温差20℃で潜る

道産子の常連様Hさん。

いつも混んでいる時期をはずして遊びにいらしてくれるので、のんびりは出来るのですが、

なかなかお天気に恵まれない・・・

でも!今日は青空が広がってます。テンション上がる!

昨日北海道を出発した時は7℃だったとか・・・でも今は27℃です~。

太陽が差し込むから洞窟から見上げる光が美しさを増します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

半年ぶりで今年初ダイビング。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここ数年、年に2回ペースで遊びに来てくれます。やっぱり西表だよねぇ♪

あ、ハリセンボンが寝ていてとっても可愛かったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょうどいいところにハマってますよね~。

 

そしてホームページのことで最近とってもお世話になっているKさんが遊びに来てくれました。

耳抜きが苦手とおっしゃってましたが、それほど時間もかからずスムーズ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ハマクマノミと遊んで~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA カクレクマノミ可愛い~

体験ダイビングで、西表の海をたっぷり楽しんでいただきました。

 

バラス島へは、貸切タイムを狙って上陸。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めて会ったお二人ですが、前からの友達のように話してくれて船も楽しかったです!

ここで浮かびたいわーとウエットを着なおすKさんと貝殻拾いに夢中のHさん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水に浸かっていても寒くないこの日差しが嬉しいです。

春のイルミネーション

この季節だけのおたのしみ「ヤエヤマボタル」。

自分は何度か行っていますが、今日は家族全員でホタル観賞しました。

田んぼの横を通って山に入って行きます。

「ホタル」を「ホテル」と聞き間違えた次男・・・「なんだここ、ほてるじゃないじゃん!」って。

DSC_2443

早めに行ったので、少しずつホタルが現れるのを待ちました。

だんだん暗くなってだんだん光が出てきて・・・

マイコはかれこれ3年ぶりかも~と言っていて、かなり感動していました。

長男は前にみた記憶がないようで、「わぁ~すごい!」と見入っていました。

output_comp

山奥の天然イルミネーション。

 

キイロスジボタルも飛びはじめました。

キイロスジボタルが出ると、もうヤエヤマボタルの終わりの季節です。

長男とは「3年生になったらまた来ような」と約束しました。

 

僕らも撮ってよー!

気温26℃ 波1.5m 4月らしい天気に戻ってきた西表島です。

あるポイントでアカシマシラヒゲエビやらミカヅキコモンエビが

たくさん入っている穴があるのですが

ゲストにライトを照らしてお見せしていると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「僕らも撮ってよ~!」と言わんばかりにソリハシコモンエビが

僕の汚い(!?)手をクリーニング。

最初はアカシマシラヒゲエビを撮ってたゲストも面白がってこっちを撮ってたなぁ。

くすぐったいようなチクチク痛いような不思議な感覚。

いつもならすぐ手を引っ込めてしまう僕ですがゲストが撮影してる手前

ガマンガマン。

いい写真撮れましたでしょうか??