タグ別アーカイブ: 西表島

西表島から高校へ行く

毎年春の恒例行事ですが・・・

中学卒業したらたいていはみんな一度島から出ます。

なぜなら島には高校がないから。

今年もお見送りがあります。石垣じゃなくて沖縄本島だからさらにサミシイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後輩たちが紙テープを用意して見送ってくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい高校生活が楽しみだけど、ちょっとサミシイ・・・と言う感じでしょうか。

あーーー出発しちゃう~。  あーーー紙が切れちゃう~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこちらもこのお別れの儀式の見どころ。

後輩たち、みんなで飛び込みます!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなで「いってらっしゃーーーーい!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい生活、頑張ってね~♪

調査ダイブ~怪しいところはレアな魚でいっぱい~

昨日に引き続き南風が少々強い西表島です。

ウチで200本以上潜って頂いてるYさんがいらしてくれたので

有無を言わさずヤナギの気になるところを調査調査調査!

ポイントからちょっとずらしたり違った方向行ってみたり…。

そしたらやっぱり出ちゃうんですよねレア種が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAまさかのイレズミフエダイが登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA10円玉サイズのウミテング。かわいすぎ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミスジアカヒレイシモチというらしい。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA クダゴンベ。まだいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ポントニデス・マルディブエンシス(エビです。)

 あ、カメちゃんもいたんですけど今日は主役になれませんでした(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も引き続きヘンなところ潜ってきま~す♪

 

ヤエヤマボタル最盛期!

おかげさまで忙しくさせていただき

なかなか撮影しに行く機会がなかったのですが

なんとか時間作って行ってきました!

今シーズンはホタルの出現が遅れガイドの皆さんをヤキモキさせていましたが

無事3月終わり頃から出始め今がピークとなっております。

気温が下がったり強風が吹いたりしなければこの乱舞はしばらく続きそうですね。

output_comp

薄暗いうちにセットできなかったのとレンズの選択を間違ってしまい

ホタルの写真としては失敗ですが雰囲気だけでも伝われば幸いです。

 

ヤエヤマホタルとは…

ヤエヤマホタルは陸棲でカタツムリを食べて成長する種類で、内地のゲンジボタルやヘイケボタルのように水辺に棲むことはなく山間部に棲んでいます。
幼虫時に水の中で過ごすホタルは、ヘイケボタル・ゲンジボタル・クメジマボタルなどのわずかの種で      
世界的に見るとほとんどの種類が陸棲です。

八重山のホタルの中でもっとも幻想的なもので、西表島では3月中旬から4月下旬までの約1か月半ほどの間見ることができます。 体長は約2~4mm、日本最小のホタルで発光ダイオードのような白い光をチカチカと早い間隔で点滅を繰り返しながら飛翔していきます。飛びながら発光してるのはオスだけでメスは羽が退化し飛ぶことができません。その体の小ささから光るのは日没後約30分だけで、20時を過ぎるとほとんど真っ暗になります。
その飛び様は儚いですが幻想的で華麗です。

この時期に西表島に来島されるのでしたらぜひ見に行ってほしいですね!

 

今年初トカキンはまさかの大フィーバー

夏空のようなお天気の中でダイビングとなりました。

お昼のバラス島の休憩時間。お2人とも思い思いに写真を撮ってらっしゃいましたね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はメリハリ3本勝負!

まず肩慣らしの1本目は砂地。透明度もいいし魚もいっぱいだしこんなポイント嫌い人いないよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの中をのぞくとキレイなウミウシが。センテンイロウミウシですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リフレッシュ後の2本目は極上サンゴポイント

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地形も楽しんもらいました♪      

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴をのぞくとカノコイセエビ。なんか久々見た気がする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3本目はゲスト様の「群れが見たい」リクエストで今年初のトカキンへ。

水温もまずまずなのでマグロはイケるだろうなんてブリーフィングしちゃって

自分からハードル上げてエントリー!

はじめの10分は音沙汰無し…「ん?」…「やばい」…「なんもいない」

なんてとこからドーンとバラクーダ登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてそして、イソマグロ30~40匹の群れがグルグル。もう生簀状態(笑)

すごく近寄らせてはくれなかったですがかなりの時間遊んでくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中層のマグロばかり見てたらなんと水底にはグレイリーフシャークが3匹でグルグル

(証拠くらいな写真でスイマセン)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカはよく見ますがグレイリーフシャークがいるなんてなぁ

ゲストのみならずガイドが一番興奮してたはず!?

船まで帰ってきたらまたマグロさん。安全停止も気が抜けない!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今時期はまだ水温が低く水は冷たいですが大物見るには確率高くて

楽しいです。天候次第ですがぜひリクエストしてくださいね~

ダイビング歴十数年。初めて海中にスコップ持って行きました(笑)

予報より少々南風がありました西表島です。

本日、偶然空いてしまいまして

ダイビング組合の海中作業に参加できることになったので行ってきました。

今回はいつものオニヒトデ駆除ではなくて、

崎山・網取地区が環境省からなんと!海洋で日本初の自然環境保全地域に指定されまして

それに伴って水面ブイをつける試みを竹富町ダイビング組合が請け負ったものです。

で、具体的に何をするかというと船を泊めるためのトンブロック(重石)を

置く場所の選定&浚渫。

ダイビング歴十数年、経験本数一万数千本にして初めて水中で穴掘り。

いや~しびれました(笑)   

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうです?こんなにスコップ落ちてたらびっくりするでしょう??

そして、ひたすら掘る…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モクモクなって前が見えなくなってもまだ掘る…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

陸とちがってそう簡単に穴は掘れませんよ~!!

8名で約1時間ひたすら掘りました。

通常と違ってウェイトは10㎏付けて行ったので腕も腰もパンパンです。

 

午後なってトンブロック到着。

タグボートに載っけてくるのかと思いきや

まさかの引っ張ってきてました。そりゃ船も進まないですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後、事故が起きないよう細心の注意をしながら

選定場所に無事設置。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これでサンゴを傷付けなくても船を泊めることができますね。

竹富町ダイビング組合こんなこともやっております!

 

 

今日、珍現象がありました。「日暈(ひがさ)」という現象です。

本日ダイビング組合の海中作業がありまして(詳しくはこちら参照

ランチ休憩中の出来事。

誰かが「太陽に虹がかかってる!」っていうので見てみると

ホントに太陽を囲むように虹がかかってるではありませんか。

それからみんなで撮影会♪ かれこれ1時間以上は見れてたんじゃないかな。

写真 (1)

帰ってから気象庁のHPで調べてみると

光が上空の薄い雲の中にある氷の粒に反射・屈折して起こる「日暈(ひがさ)」という現象らしいです。

スマートフォンではこれが限界だったけど広角のデジカメで撮ってた友人は

キレイな輪っかになってましたよ。

すぐに数人のフェイスブックにもアップされてたので八重山全域で観測できたようですね!

いいもん見れましたわ~

 

 

カメ遭遇率100%のオリジナルポイント

昨日ほどの青空でないにしろ

気温25℃&波1.5mと絶好のダイビング日和となりました西表島です。

今年初のオリジナルカメポイントですが今日も4匹会えましたよ♪

いまだ遭遇率100%を誇っております!!

ただ、まだ慣れてないせいか寄らせてくれないのが難点です…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もフワーっとどこかへ行ってしまいました。

ここはカメだけでなくハナダイも多くて楽しい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カシワハナダイとケラマハナダイが一面これでもかってくらいスタンバっています。

カメの寝床をのぞいてみると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奇跡の2ショット!!

いい写真ではありませんがタテジマキンチャクダイの幼魚

通称ウズマキが2匹で遊んでおりました。

 

甲殻類も少々。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ナガレモエビで合っていますかね?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA カイカムリの仲間。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミギキキヨコバサミSP 

 

もちろん細かい生物ばかり見てたんじゃありませんよ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなサンゴのキレイなところでワイド写真も撮っています!

陽の光りが欲しかった~なんて贅沢ですね!!

コブシメの産卵に立ち会いました♪

久々の青空です♪

波も1.5mと言うことナシ。

こんな日はこういう写真をいっぱい撮ってしまう…。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いや~海中が明るい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フワ~っと泳いでるだけでも幸せですがお魚も見てますよ。

上手くハマってる その1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上手くハマってる その2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかも本日2本目はコブシメのペアが産卵してるところに遭遇!

もしかしたらやってるかもな~って予想が見事的中しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様と2人じめ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう1匹ライバルのオスがいてくれればもっとドラマチックな写真が撮れたでしょうが

それは次回のお楽しみですね。

これからたくさん群れて交接シーンや威嚇シーンをお伝えできたらいいなぁ。

要観察ポイントです!!

 

 

洞窟探検&滝で水遊び

ヒマを持て余す春休み。

友達が「子供と滝に行くけど、行く?」と誘ってくれて、遊びに行ってきました。

私も初めて!嬉しいっ、楽しいっ、やっほーい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どんどん行っちゃう子供達、なんとか洞窟前で引き留めた。

真っ暗だし水もあるよ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは楽しいわ~。4歳の次男もしっかりついて行ってました。

木のブランコ。自然の中にこんなものがあるんだね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西表で遊びにいくと言えば、我が家は職業柄もっぱら海なので山は新鮮。

ウキウキしちゃうよねぇ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イイ顔してんな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

洞窟の後は滝にも連れて行ってくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ寒いのに滝に打たれた長男&次男はブルブル震えておりました・・・。

夏も来たいなー。夏なら滝壺で泳げるよね。またお弁当持ってこようね~。

 

海が大好きだけど、山も素敵な西表。

朝、思いつきでこんな素敵な場所へ遊びに行かれるなんて

やっぱり西表は素晴らしい♪贅沢な春休みだね。

パッと見でこのスズメダイわかる人はスゴイ!

ゲスト様の特殊なリクエストで

滅多に行かないコースをとってみたら…

「うん…?」  「なに…!?」

遠くからでもはっきりわかるパンダ柄に

僕だけはニヤリ!!

よく使ってるポイントですが、ちょっとコースを変えただけで

こんな出会いがあるなんて改めて海の奥深さを知りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかも1匹ではないんです。ここのサンゴに5~6匹はいました。

あ、いましたって表現は間違いですね(笑)

実はこいつクロソラスズメダイの婚姻色 なんです。

前に見たことはあったんですがこんなにみんな色を変えてることころは

初めて見ましたよ。そもそも群れるタイプのスズメダイではないので

きっと今が産卵&放精の時期なのでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発色はイマイチですが後ろに写ってるのもそうです。

こんな死サンゴの地味なスズメダイを必死に撮影してる姿を見て

ゲスト様はさぞかし驚かれたでしょうね(笑)

(後ほど船上で説明させていただきました!)