タグ別アーカイブ: 西表島

野鳥探し

小雨の降る木曜日。

午前中は家で仕事をしようと思っていたのですが、なぜかヤナギが「鳥を探しに行こう」としつこく誘ってくるので、「たまには付き合ってやるか」と上から目線で承諾。

最近よく行く水田へ。

「ここに住んでいる!」と確信しているセッカ。カワイイ。

カンムリワシは羽を乾かしていました。

そしてカンムリワシの若鳥発見。

なぜかカラスに追いかけまわされていました。

カラスに追われて逃げた木が、とっても低くて観察&撮影に最適。

私たちが近づいても逃げないのは、私たちがいる方がカラスが来ないから?!

ものすごく近くで観察出来ました。

右斜め上の木にいるのですが分かるかな。。。

とっても可愛い子でした。

私のお気に入りはアオサギ。片足立ちの姿がカッコイイ!

リュウキュウヨシゴイは6羽確認しましたが撮影には至らず。残念。

仕方なく行った割には楽しめました~。

私も、鳥好き、かも。

子連れイノシシ

イノシシ🐗って結構いるんだなーって最近思います。

田んぼをウロウロしていたら子連れイノシシ。

こうやって畑を荒らすのかな。。。

たまに会うと嬉しいけど、畑や水田の持ち主はたまらないだろうな。。。

うりぼうがそばをウロウロしていて可愛い。

一緒にいた四男は初めて見たイノシシの大喜び。

「いのしし、みたね!」と大興奮でした。

西表島の猛禽類

先日、ツミに出会いました!

めったに見られないと思います。

橋の下にいるツバメを狙っているようでした。

日本で見られるタカの仲間で最も小型です。

「また会いたい」と思っていますが、なかなか姿を現してくれません・・・。

そんなわけで西表島の猛禽類特集。(っていうほどありませんが💦)

ミサゴです。

「あれ?カンムリワシとなんか違うのがいる!」と思ったらミサゴでした。

堂々として男前です。

そしてお馴染みのカンムリワシ。

十分カッコイイですが、ミサゴより優しい感じがします。

毎日のように見かけるけど、会うとやっぱり嬉しくなるカンムリワシです。

猛禽類はやはりキリッとしていますねー。

獲物を逃がさないぞと言う雰囲気が凛々しいです。

バラス島上陸~

南風が強いけど、水がキレイ!

今は昼が干潮なので上陸しやすいバラス島です。

お子様が寝ていたのでお二人で新婚気分♪

誰もいないバラス島を満喫しました。

バラス島でコケて凹んで船に戻った四男。

曇ったり晴れたりだったけど、バラス島にいるときは青空☀

良かった~♬

鳥も続けます

最近いつもココにいるので、帰り道にセイタカシギ。

メスしかいなかったけど、けっこう近寄らせてくれました。

一生懸命餌を探してつついています。

長い脚がさらに長く見える~。

もう少し近づけそうだけど、溝があって行かれない。

でも溝があるから向こうも安心しているのかなぁ。

クロヘラツラサギが飛んでいました。

黒くて太い嘴が特徴です。

ものすごく獲物を狙っている雰囲気のクロサギ。カッコイイ。

サギ達は夕方になるとみんな集まってきます。

いろんな種類のサギが集まっていると思うのですが、仲良しなのかなぁ。

すっかり休む体勢ですね。

おやすみなさい。また明日!

セマルハコガメ

比較的良く見るセマルハコガメですが、

丸っこくてとっても可愛いので、いつも嬉しくなります。

珍しくミミズを食べている姿を見ることが出来ました。

美味しそうに眼を細めてる?!

ウミガメも大好きだけど、セマルハコガメも大好きだなぁ♡

最近の鳥コレクション

ヤナギが鳥にハマってしまい、朝に夕に生き生きと出かけていきます。

いろいろ撮ってくるので、今日は「最近の鳥」特集で。

この子は良く会えます。メジロ。

すっごく良く見かけるけど、写真はなかなか撮らせてもらえないシロハラクイナ。

誰でも知っているスズメですが、西表ではあまり見る機会がないです。

セイタカシギです。片足で立ってます。

足が長くてピンクなのが特徴。

頭が黒いのがオス。白いのがメス。

1週間から10日前くらいの写真ですが、今はもう渡りに行ってしまいました。

見られるのが期間限定と言うところが、また興味を惹かれます。

シギつながりでキアシシギ。

とっても可愛い顔してる~。

この子達ももうすぐ渡りに行ってしまいます。また秋ね~🍁

リュウキュウヨシゴイ。たぶんオスです。

こちらはズグロミゾゴイ。

なぜか集落内をウロウロしている可愛い子です。

お馴染みのカンムリワシ。

パパの影響で子供達もすっかりカンムリワシファン。

声がしたリ、姿が見えると「カンムリワシ~」と大喜びです。

そして同じくらい我が家で人気なのはアカショウビン。

「ひゅろろろろ~」と鳴き声だけは良く聞こえるのですが、姿はなかなか見られません。

子供達も姿を見たら大興奮で「飛んでったよ!」「見たよ~」と大喜びです。

またコレクションがたまったら日記書きます~。

水も滴る・・・

雨降りなので、カンムリワシもずっとびしょ濡れです。

雨でもキリッと佇む姿はカッコイイです。

咥えているのはカエル。

雨が降ると道路に出てくるので食べ放題?!

少し羽を広げて乾かしている姿はキュートです。

しかし、あの土砂降りの時はどこにいるのだろうか?

木の陰に隠れてじっとしているのかな。

それでもけっこう濡れますよね。

今日は小降りになってホッとしているかな。

そして雨降りだとセマルハコガメもよく見かけます。

最初はビビっていたけど、だんだん興味津々な四男。

首を甲羅にしまうと蓋を閉じるように閉まります。

甲羅は丸くてとっても可愛いです。

家で飼いたいくらい可愛いですが、

こうやってたまに庭に出てきてくれるのを待つことにします~。

雨の時のほうが出会いやすい生物や、いつもと違う姿を見せてくれる生物もたくさん。

梅雨時期もたっぷり楽しもう!!

クロハラアジサシ

雨の中をドライブ(用事があっただけですが)していたら、

見たことのない鳥が!!

急いでカメラを撮りに行って戻ったらまだいてくれました。

口開けてる、可愛い~。

アジサシっぽいなーと思いながら撮りました。

足とくちばしの赤がキュート。

帰って調べたらクロハラアジサシでした。

アジサシと言えば毎年バラス島で楽しませてくれるエリグロやベニですが、

クロハラアジサシは牧草地や田んぼにいるそうです。

また探してみなくては!!