やはり猛禽類はカッコイイ。
冬にやってくるチョウゲンボウがいました。

獲物を狙っているような立ち姿が凛々しいです。
でも角度が変わると可愛い。

猛禽類の中では小さめ。
クリクリっとした目が可愛いです。

カッコよさと可愛さを兼ね備えたチョウゲンボウです。
やはり猛禽類はカッコイイ。
冬にやってくるチョウゲンボウがいました。

獲物を狙っているような立ち姿が凛々しいです。
でも角度が変わると可愛い。

猛禽類の中では小さめ。
クリクリっとした目が可愛いです。

カッコよさと可愛さを兼ね備えたチョウゲンボウです。
行けば行くほど種類が見つかるし、ちょっと季節がずれるだけで違う鳥がいるので飽きません。
アオアシシギ。

足が青くないのに・・・。でも西表の鳥博士に確認済みです。
そしてこちらがコアオアシシギ。
見分けが超難しいです!私も勉強中。

こちらはアカアシシギ。足が赤いからこれはなんとなく見分けがつきます。

カッコいい、アオサギ。

オグロシギ。

獲物を狙っている感じが出ています。


腰を落として狙いをつけている・・・のかな。

大きさに驚くムラサキサギ。

キュートなセッカちゃん。

今年の春からドハマリしている鳥ですが、夏秋も楽しいです。
鳥の種類で季節の移り変わりを知るのもいいですね~。
昨日、船を川へしまった時、水がとてもキレイだったので潜ってきました~。
水深1.5mの世界。
こんなところに美しい生物がたくさんいるので驚かされます。
ハゴロモハゼ。

美しいハゼですね~。

共生してますよ~。

こちらはタカノハハゼ。

ちょっと地味だけどよく見るとキレイです。

あちこちにヤドカリがいます。

汽水域と言えばオイランハゼ。

なんでこんなにキレイなヒレをしているんでしょうか。

インコハゼもいました~。

スミゾメスズメダイ。

蛍光の青がとても美しいです。

ヤエヤマヒルギは魚達のゆりかご

ヒメツバメウオの幼魚です。
その他ゴマフエダイやチヌ、オオカマスやギンガメアジの幼魚なんかも
見かけました。
昨日は透明度が良く、とても楽しかったです♪
たまにはこんなダイビングもいいですね~。
朝から天気が良い☀

3年ぶりのお客様とダイビング。
スミレナガハナダイを見ていたら・・・

何やら深場でバフバフしてる。

巨大なホシエイが砂を巻き上げていてちょっと怖くなりました。

今思えばもう少し近づけば良かったけど、なんか薄気味悪かったです。
気を取り直してヒレナガヤッコ。

程よい流れでカスミチョウチョウウオが乱舞。


幸せな気分。

アカネハナゴイもいい感じ。

撮ってます!

上原港でピックアップのため港に入ってきました。めちゃキレイ。

人数が増えての2本目。

ワライボヤがみんなで笑ってます。

透明度よく、美しいサンゴを満喫中。

娘とのファンダイブ、最高だね!

3本目、透明度を求めて船を走らせました~。
来てよかった、真っ青。

セジロクマノミが可愛い。

とにかく気持ちいいです。

カノコイセエビ。

アミメチョウチョウウオ。

「オウギ」同様、見たい人が見られないんだな。。。


つい何枚も撮ってしまいました。

コクハンアラの子供がシマキンチャクフグに擬態しています。

トノサマダイのペア。

オヤビッチャが集まってました。

透明度が良くてよかった~。

ノコギリダイが群れています。


おまけでもう一か所シュノーケリングしました。


ただ浮いているだけでいい気分。


100%に近いサンゴ被度。

親子で楽しんでいましたよ~。


みんな一日中泳いでいたのに、最後までたっぷり遊んでくれました!
天気もいいし海況もいいし、いい一日だったね~♬
1本目は気持ちよく潜りますよ~。

サンゴの間を通り抜けます。

珍しく男性ダイバーばかり。

どこへ行ってもサンゴが美しいのですが、この浅場は最高。

カラフルですね~。

2本目は砂地でまったりと。

キンメモドキがゴチャゴチャしてます。

タツノイトコ。

ニセアカホシカクレエビ。

大きくなりかけのミナミハコフグ。

ウミナメクジ

テヌウニシキウミウシ。

トウアカクマノミのご夫婦。

ソバガラガニ。

フリソデミドリガイ

色が薄くてちょっと見づらい。


フトユビシャコが2匹。追いかけっこしていました。

毎日楽しくダイビング出来ています~。
午前中はドバっと雨が降りましたが、今後はお天気も落ち着きそうです!
3日目になるメンバーで今日も楽しく潜ります!
船下のギンガハゼでまず大撮影会。

「カッコイイ」と大人気だったオニハゼ。

撮ってるね~笑

クロスジリュウグウウミウシに似ていますがトウモンリュウグウウミウシ。


初めて見て嬉しくて何枚も撮ってしまいました。


キヘリモンガラ幼魚。

ミヤビウロコウミウシ。


アオフチキセワタ

オオクロネズミ。2㎜くらい。

インドヒメジ。

特徴のある体色ですね~。

透明度が良すぎてとにかく潜っているだけで楽しい!

ガラッと雰囲気を変えて気持ちよくカスミチョウチョウウオ。

ムチカラマツエビ。

アカネハナゴイがキレイ~。


ハナビラクマノミ。

ハクテンカタギ。

これはおまけですが、ツバメウオの幼魚。

ランチで寄った鳩間の港でプカプカしていました。

めちゃくちゃ可愛い!

船底もっときれいにしておけばよかった・・・。

ゴマモンガラが卵を守っていました~。

先ほどはツバメウオでしたが、こちらはアカククリ。若魚です。

ムスジコショウダイ。

あまり見ないので嬉しいです。

深いところにネムリブカ。

アカヒメジの群れ。

ノコギリダイとアカヒメジ。

ノコギリダイがいい感じ~。


サンゴも美しくて幸せだな~。

昨日の大雨から一転、お天気も良くて最高でした~。
ダブルSさん、また遊びに来てね!
たまーに家族で出かける夜散歩。
けっこう子供達が生物を見つけるのが上手。
タイワンキチョウが寝ていました。

今回のヒットはこちら。

ヤナギが見たいと思っていたアオスジコシブトハナバチに会うことが出来ました。

足を使わず大あごだけで葉っぱにぶら下がっているのが分かるでしょうか?

こっちの方が分かるかな。

もうちょい寄る。

集団でいるのが可愛いですね~。

2時間後に行ってもこの状態だったので、ぐっすり寝ていたのかな。
そう思うと可愛さ倍増です。
西表の海は世界に誇れる海ですが、星空も素晴らしいです。
夏は夜の早い時間に天の川が見られるので、星空観察が最高です。
マングローブと天の川。

水平線に見える強い光は石垣です。

静かな海と天の川。

ヤシの木と天の川。

ここ数日は梅雨明けして天気が良く、月の出が遅いので、星がとても美しく見えます。
少し星空を眺めているだけで流れ星☆彡も見られます。贅沢だなぁ。
最近鳥好きを公言していたヤナギさんですが、
その傍らシオマネキ撮影にもハマっておりました。
今回、西表で見られるシオマネキをコンプリートしましたので見てあげてください。笑
オキナワハクセンシオマネキ。動作が大きくて目立つようです。

シモフリシオマネキ。

少し暗がりがお好きなようで控えめなレア度★★★★です。

ヒメシオマネキ。

ヒメシオマネキと似ていますがミナミヒメシオマネキ。


雄同士が戦っていました。

なかなか激しい戦いです。

ヤエヤマシオマネキ。

「いつでも逃げられますよ」と言わんばかりに穴に足をかけています。

ヤエヤマに似ていますが、こちらはリュウキュウシオマネキ。

ベニシオマネキ。

鮮やかな紅色のはさみが特徴です。

ルリマダラシオマネキ。

メスです。奥にいるのはオスです。

警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれません。

「青い!」と思ったらヤエヤマシオマネキの若い個体でした。

とても美しい子でしたよ~。

ヒメとミナミヒメの違いなど、どうしても分かりづらいのがあったのですが、その種類を分けた張本人の先生がいらっしゃるので直接指導していただきました!
そんなすごい先生に車10分でお会いできるのも西表の素晴らしさ♬お世話になりました。
鳥熱の冷めないヤナギさん。
最近の鳥特集(11日以外の)です。
カンムリワシ。段々お気に入りに木が分かってきました。

アカショウビン。声は聞こえどもその姿はなかなか見られない。

アカガシラサギの冬羽。

ズグロミゾゴイ。

こっち向いた!

望遠でこっそり。ツバメが子育て中。

かわいい~。

チュウダイズアカアオバト。

クロハラアジサシ。

羽ばたく姿がキュート。


アマサギの夏羽(換羽中)

大きさにちょっと驚くムラサキサギ。

探しに行くたびに新たな出会いがあるようで、鳥熱はまだまだ続きそうです。