タグ別アーカイブ: キスジカンテンウミウシ

最終日もたっぷり潜ります

今日も穏やか。

とにかくサンゴに癒されまくりの1本目。

2本目。潜る直前に「ウミウシは興味ない」と言い放つ姉さんですが、

「とりあえずいたら紹介して」と言うので、ご紹介しました。笑

キスジカンテンウミウシ。

コンペイトウウミウシ。

アンナウミウシ。

アカネハナゴイがいっぱーい。

カラフルな枝サンゴが嬉しい。

3本目はカスミチョウチョウウオがとても美しかったのですが・・・

リクエストはサンゴの中の生物でネチネチダイビング。

オオアカホシサンゴガニがペアで。

ムチカラマツエビ。あらいっぱいいますね。

ウミシダヤドリエビ。

で、お目当てはこの子。パンダダルマハゼ。

写真に収めるのはなかなか難しいです。

こちらは同じようでもカサイダルマハゼ

 

ダンゴオコゼやオオアカホシサンゴガニに邪魔され悪戦苦闘!

 

普段はあまりご紹介しないお魚たちですが

久しぶりのリクエストは新鮮な気持ちで探せて楽しかったです♪

たまにはこんなダイビングもイイネ!

ウミウシが好き

晴れて暑いですが、南風が強いです。

一本目は気持ちよく砂地へ。

キンメモドキの数が増えていい感じ~。

ガーデンイール、たくさん出てます。

イソギンチャクエビのペア。

アカマツカサの群れ。

スナゴチが隠れています。

ガラスハゼ。

ハタタテシノビハゼ。

ウミウシ好きなゲストには嬉しい、キスジカンテンウミウシ。

コンペイトウウミウシ可愛い。

シボリイロウミウシ。

クロスジギンポ。

浅場はアカネハナゴイ天国。

コブシメがいましたよ~。

ヒラツノモエビ。

ムカデミノウミウシの子供かな。

小さな小さなウデフリツノザヤウミウシ発見。

アズキウミウシ。

ゴマモンガラの子。

イリオモテモウミウシの三兄弟。

タツノハトコかタツノイトコか。

クチナガイシヨウジ。

カスミアジの若魚が群れています。

温かい海が好きなNさん、水温が高い内にまた遊びに来てねー。

Tさん、また来てねー。地元トークしましょ~。(BYまいこ)

べた凪ですよ~

どんより空だけど海況最高。

水底が丸見えでした。

とりあえずウミウシ特集から。

シライトウミウシ。

これは嬉しい、キスジカンテンウミウシ。

久しぶりのオトヒメウミウシ。

ソライロイボウミウシ&ツノキイボウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

コールマンウミウシ。

ミゾレウミウシ。

センテンイロウミウシ。可愛い。

ミドリリュウグウウミウシ。

イリオモテモウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

カンムリハラックサウミウシ。

違うウミウシに出会うのってどんな風に思うんだろう?

コナユキツバメガイがイチャイチャしてます。

今日はウミウシdayでした。可愛い子がたくさん♪

ウミウシ以外の生物もご紹介しますね~。

チビウミシダエビ。

ウコンハネガイ。

アカネハナゴイの美しさはテッパンです。

元気なサンゴにパワーをもらいます。

ニセゴイシウツボ。

ユメウメイロの群れ。

レモンチョウチョウウオ。

少ないうえにすぐ隠れてしまうシャイな子です。

ノコギリダイがぐっちゃり。

ヒメサンゴガニがこちらを見ていました。

ゆっくりたっぷり潜った3本でした。

大切なお客様(皆さんそうなんですが💦)からのご紹介のお客様でした。

昨日までのお客様もそうだし♪嬉しい毎日が続きます。

大雨が降ります

風はないです。

昨日よりさらに穏やか。

ただ雨が降るー。大雨が降るー。

でも潜ってしまえば関係なし!

小さなオニカサゴ。

ハチマキダテハゼ。

コモンウミウシ。オシャレな色合い。

ウデフリツノザヤウミウシ。

ミドリリュウグウウミウシ。今けっこういます。

ポイントは変わりますがウミウシつながりで。

夏に見かけるウミウシですがいました!キスジカンテンウミウシ。

コンペイトウウミウシ。こちらも通常は夏のウミウシです。

可愛いヤマブキスズメダイの幼魚。

ハタタテシノビハゼ。

アカネハナゴイはいつ見ても美しい~。

ハダカハオコゼ~。

顔、分かりますか?スナゴチが隠れています。

トラフシャコ、目だけキョロキョロしてます。

いつも夏にくるYさん、春の海はどうだったかな。

ちょっと寒いけど、春の海もいいでしょー。

ファンもシュノーケルも楽しい

今日も海況がいいですね。

ファンダイブは2本潜りました。

ハタタテシノビハゼ。

ユキヤマウミウシがいました。

こちらもユキヤマウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

理由はない、とにかく好きなアカメハゼ。

久しぶりにみたー。キスジカンテンウミウシ。

よく見る大きさの三分の一くらいのちびっ子でした。

臆病なオドリハゼですが、この子はゴキゲンでフリフリしていました。

ウコンハネガイ。

アカネハナゴイの乱舞には癒されますね~。

少々流れがありましたが、シュノーケリングのK夫妻はずっと泳いでいました~。

今日もバラス島には行かないでずっと泳ぎましたよ。

美しい素潜りをするK夫妻。

 

いい写真撮れたかな?!

ファンダイバーのKさんもずっと泳いでました~。

ウミヅキチョウチョウウオ。

ナデシコカクレエビ。

カミソリウオがユーラユラしてました。

ミカドチョウチョウウオはまだ小さい子供です。

鳩間ランチをはさんで午後はシュノーケリング。

相変わらず波がなく穏やかです。

たくさん素潜りして、いっぱい写真を撮ってくれました~。

帰るころには雨が降ってきましたが、ヨシとしましょう。

こんな穏やかな海も明日くらいまでかなぁ。

夏至南風かな

今週の予報はずっと強い南風。

梅雨の終わりに吹く強い南風、夏至南風かな。

リピーターのEご夫妻。

ガーデンイールを指さすお二人。

イソギンチャクエビ~。

こちらはウミウシカクレエビ。

アカシマシラヒゲエビもいますよ。

巨大なドクウツボもいたのですが、写真がイマイチなので、

かわいいハナビラウツボを。

アカククリが気持ちよさそうにクリーニングされていました。

正直、透明度は悪いのですが、魚がとにかく多いです。

アカマツカサもキレイだなぁ。

もう一本はサンゴ礁へ。

あまり出会わない、シボリイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシも見つけましたー。

ウコンハネガイ、光ってますよ。

ロクセンスズメダイが大産卵。濃い紫色が全部卵です。

浅場は華やかです~。

この風が止んだら夏本番ですが。

いつになるかな~。

土砂降りでも海中は楽しい

デバスズメダイきれーい。

今日は土砂降りなので、海中が暗めですが、生物観察には問題ないです!

カクレクマノミとニセアカホシカクレエビのツーショット。

近寄るとすぐ隠れるはずのテンス幼魚ですが、全然隠れずフラフラ。

トラフシャコ。

オビイシヨウジ。

オシャレカクレエビ、真正面。

イソギンチャクエビ。

そして、ひたすら食べ続けるアオウミガメに出会いました。

人なんかどうでも良さそうでずっと食べていました。

だからこんなに近くに。

小さくてとっても可愛いカメでした。

ファンダイバーSさんのお友達お二人はシュノーケリングだったのですが、

お二人もこのカメを見ることが出来ましたよ~。

土砂降りに負けず、ずっと遊んでくれてたからだね~♪

二本目はウミウシを探してみました。

キスジカンテンウミウシみっけ。

ツノキイボウミウシが2個体。

チータウミウシは2匹で追いかけっこ。

すごい勢いで移動していました。

私はモンガラカワハギを見ていたけど、Sさんは何を見てるかな~。

浅場はスズメダイとサンゴで華やか。

滅多にない一日中雨が降り続くというお天気だったけど、

風がおさまって、波はなかったのでよかったー。

海の中もとても穏やかでしたよ♪

海況がいいよー

風が弱くて港は湖みたい。

とても海況がいいです♪海も青いよ。

カスミチョウチョウウオが固まってる~。

アカホシカニダマシ。

真っ青で気持ちいい~。

続いてリクエストでカメ。

カメ以外にも楽しいポイントです。

オニダルマオコゼ。

ハナビラウツボ~。

ケラマハナダイ。

つい撮りたくなっちゃうギンポちゃん。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

ヒレボシミノカサゴ。

カクレクマノミの卵。もう目がありますね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシ探しもしました。

シライトウミウシ。

今年はキスジカンテンウミウシばかりだな~。

ハダカハオコゼ。

のんびりと楽しく潜りました。

また海況とお天気が安定してきましたよー。

青空だと海も明るいです

昨日からのO夫妻。

まずはのんびり砂地です。

テンスの幼魚がユラユラと。

「可愛いエビがたくさんいた~」と奥様。こちらはオシャレカクレエビ。

キンメモドキがキレイ。

続いてウミウシ。

たくさん見ましたが、写真は2種。シライトウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

定番のハダカハオコゼ。

最後はサンゴ三昧でした。

今日は、ほぼファンダイブのような体験ダイビングもしました。

もう3回目のご来店、Oさん。

Sご夫妻も何度も体験ダイビングしています。

みんな上手すぎる~。

カメラをお持ちでしたので、しっかりクマノミ撮影。

午後はふわふわと泳いでほぼファンダイブ状態でしたね。

イバラカンザシ。

イエーイ。

 

サンゴが見たいと言っていたS夫妻も満足してくれたようです。

 

Oさん、いい加減にファンダイバーになってよー。笑

 

なぜか南風が強めに吹いていますが・・・

空と透明度は抜群でした。

ファンも体験も楽しむよー

今日は自慢のサンゴを見てもらいます。

と、思ったら前からネムリブカが泳いできた。

さらに巨大なナポレオン。

びっくりしたー。

定番ですがノコギリダイの群れは絵になりますね。

さらにサンゴを堪能します。

雰囲気が変わってリュウキュウキッカサンゴ。

大きなヒトヅラハリセンボンがいました。

ポイントごとにサンゴの雰囲気が変わって楽しいですよー。

少しだけ生物紹介。

小さいキスジカンテンウミウシを見つけました。

久しぶりにホシゾラワラエビも見ました。

こちらは定番・ハダカハオコゼ。

ヤマブキハゼ。

クビアカハゼ。

続いて子供たちの体験ダイビングです。

10歳とは思えぬ安定のレイちゃん。

余裕だね、アッちゃん。

二人とも自由自在でガーデンイールを満喫中。

カメラを構える姿もサマになってます。

親子で。レイちゃんを撮りたいパパが一緒に潜りました~。

パパが私たち3人で撮ってくれました。

レイちゃん、アッちゃん、本当に上手だったよー。

未来のダイバー誕生!嬉しいです♪