増えてきています、インドハッカ。
東部には多数見られます。
前は見つけたら大騒ぎでしたが、ゆっくり写真を撮ることが出来るようになりましたね。
上原でも見られるようになったので増えるかな。
増えてきています、インドハッカ。
東部には多数見られます。
前は見つけたら大騒ぎでしたが、ゆっくり写真を撮ることが出来るようになりましたね。
上原でも見られるようになったので増えるかな。
朝はどしゃぶり。
雨が降って涼しいです。
雨でも気にせず見られるインドハッカ。
近くでは見られますが、そばにいると巣には近づかないですね。。。
雨水を払おうと羽繕いする姿を見せてくれました。
雨が降ったら鳥たちも大変ですね。
持っていくレンズを失敗し、インドハッカが小さくてすみません~。
上原港のインドハッカ。
枯草を持っているのが分かるでしょうか。
巣作りを始めています。
地道な作業です。
ひっきりなしに人がいますが、気にならないみたい。
住みついて増えるかもしれませんね。
これからも観察を続けていきます。
数年前は見かけたら大騒ぎだったのですが、珍しくなくなったインドハッカ。
東部地区では繁殖していそうでしたが、ついに西部地区でも巣作りの気配。
上原港の貨物ヤード屋根下が気に入ったようです。
眼のふちの黄色が目立ちます。
少し見える白もオシャレです。
今日も鳥。時間が出来たら楽しくなってしまって・・・(;^ω^)
ゴイサギ。昼に見られるのは嬉しいです。
今日もアオサギやアマサギたちがたくさん。
インドハッカ。前は見かけたら大ニュースでしたが最近増えました。
キアシシギだと思われます。
コガモ。
クロサギですが白いのでややこしいですね。
ムラサキサギ。まだ若いです。
チョウゲンボウ。
エゾビタキ。今季初確認です。クリクリの目が可愛い。
一番の目的のサシバ。
鷹柱が見たいのですがのんびり休んでいる姿だけとなりました。
また後日チャレンジ!
クロハラアジサシが並んでいました~。カワイイ。
幼鳥です。さらにカワイイ。
こちらも幼鳥です。
t近くにとまってくれたインドハッカ。
リュウキュウアオバズク。オスの見張り役。
チュウダイズアカアオバト。
オサハシブトガラス。羽が1枚とれそうです。
クロツラヘラサギ。頭がボサボサ。
正面顔がカワイイ。
リュウキュウキビタキ。
森に入るときれいな囀りを聞かせてくれます。
今日はオスが遊んでくれました。
鳥活が楽しすぎて早寝早起き生活です。
久々登場のインドハッカさん。
目のところの黄色がオシャレ。嘴と合わせているのかな。
クロツラヘラサギの中にヘラサギ。
これはなかなか見られないのでテンションが上がります。
ウズラシギ。
可愛いですね~。
ここ最近また野鳥観察をしていますが、楽しい~。
羽の内側が白い鳥が通り過ぎていきました。
次男&三男と「あれなんだろう?気になるね~」と家に帰りヤナギに報告。
「まさかインドハッカ?!そんなわけないよなー」とのこと。
調べてみるとまさに!先ほど見た鳥。
これは野鳥大好きな先生方も見たがっているらしい。
「絶対インドハッカだから!!」と翌日確認に行くと・・・
いましたーーーー。
インドハッカで当たっていたようです。
まだ西表で撮影されていないと言うことで、嬉しい撮影です。
いつもは野鳥観察に付き合う程度ですが、自分が発見したら楽しくなります。
覚えました、インドハッカ。
羽の内側が白いのがオシャレです。