四男が大原で野球の練習なのでドライブしながら向かいます。
ツマグロスズメバチの巣にビビる四男。

出たり入ったりする姿を見られました。

二人でカワセミを探す。

「いないね~」と諦めた10秒後に発見!
美しい姿をじっくり見ることが出来ました。
丸々太ったリュウキュウイノシシ。

解禁日までもう少し!

四男が大原で野球の練習なのでドライブしながら向かいます。
ツマグロスズメバチの巣にビビる四男。

出たり入ったりする姿を見られました。

二人でカワセミを探す。

「いないね~」と諦めた10秒後に発見!
美しい姿をじっくり見ることが出来ました。
丸々太ったリュウキュウイノシシ。

解禁日までもう少し!
家に来てくれましたジョウビタキ。
今年も姿を見せてくれて嬉しいです。

シマアカモズ。
もう少し姿を見たいですが、天気が悪すぎたので遭遇率が下がっていました。

ノビタキ雄。

風は強いですが青空が見えました。
青空って久しぶり過ぎます。
カイツブリが歩いているところに遭遇。

泳ぐための足なので上手く歩けずコケまくっていました。

風が強すぎてここへ降りてしまったのでしょうか。



なぜ動画を撮らなかったのか・・・。悔やまれます。
本日も強風です。
午前中はパラパラ雨くらいだったのが、午後は大雨。
それにもめげず鳥見の一日です。
ムネアカタヒバリ。

アトリ。

ハシビロガモ。オス。

こちらはメス。

一緒にいるところも。

オシドリ。10月19日に会ったのと同個体だと思われます。

やっと撮りなおすことが出来ました。

お洒落ですねー。

タカサゴモズ。

タマシギのオス。

2022年以来です。

強風での避難でしょうか。
こんな日でもフィールドに出るといいことありますね。
昨日の午後から大荒れです。数日続きそうです。
今日は雨が少なかったので西部地区を丁寧に見て回りました。
大荒れのため一時避難をしているサギ類が50~100羽。

ここでは珍しいヘラサギもいました。

ホシムクドリ。キジバト&ムクドリと一緒に食事中。

ホシムクドリかわいいです。

珍鳥類は見つからずですが・・・。
雨の少ない時にはなるべく外に出ようと思っています。
ソリハシセイタカシギ発見!

ただ夕方17時半過ぎ。暗い。

なんとか頑張って撮影。

可愛い~。

よし!次は朝に!
と思ったら翌日にはもう居ませんでした・・・。
午前中は青空で気持ちいいなーと思っていたら、
午後からはバケツをひっくり返したような雨。。。
晴れているうちに出掛けて良かったけど、帰りは冠水しており大変でした。
セイタカシギ。

羽を乾かしているアオサギ。

コムシクイだと思います。

ツメナガセキレイ。

雨宿り中のカンムリワシ。

しばらく雨が降り続きそうです。。。
朝は大雨&雷。
ずっと雨が降っていましたが午後になり少し明るくなったので外へ。
ハリオシギかなぁ。

上のと同個体。ハリオシギだと思います。

アカガシラサギの冬羽。

こっち向いてカワイイ~。

ゴイサギ。

見づらいですが、、、オシドリ♂

田んぼの奥から出てきません。

雨が降っていて撮りにくい。

とりあえず「居た!」と言う証拠写真です。

夕方になりまた雨が降り出しました。
明日はもう少し止んでいる時間が長いといいなぁ。
急にお休みになったので東部まで足をのばして鳥見。
クロツラヘラサギ。

休憩中のミサゴ。

白色型のクロサギ。白いのにクロサギでややこしい。もちろん黒いクロサギもいます。

スズメ。最近よく見かけるようになりました。我が家にも堂々とやってきます。

秋の渡りで立ち寄ってくれたオオチドリ。

サシバの大群を狙ってはいたのですが、それは残念。
でもオオチドリに会えたのは嬉しかったな。
生き物大好きファミリー。
朝から鳥の話題で盛り上がったのでカツオドリを見に行きました。

4羽もいるー。

一応カツオドリをバックに。

遊び終えた後もカツオドリに会えました。

かなり近くで見ることが出来ましたよ。

オスとメスの違いが分かるほど近い。

携帯でもキレイに撮れてました~。

次回はぜひ鳥ツアーも行こうね。