友達がBARをオープンしたので行ってみる。
「NEST」です。
ただ我が家には私しか飲酒する人がいないので、必然的に食事となる。
カルボナーラ♬うまし。
大きなNESTパフェはヤナギが食べていましたよ~。
そういえば一口も貰えなかったな。。。
今度は一人でゆっくり飲みにいこ。
友達がBARをオープンしたので行ってみる。
「NEST」です。
ただ我が家には私しか飲酒する人がいないので、必然的に食事となる。
カルボナーラ♬うまし。
大きなNESTパフェはヤナギが食べていましたよ~。
そういえば一口も貰えなかったな。。。
今度は一人でゆっくり飲みにいこ。
日食の撮影を試みる。
手持ちのフィルターで試みる。
八重山では9割が隠れるとのことで、きれいな細い三日月型になりました。
これが一番隠れた時かな。
うっすら暗くなりました。
急激に涼しくなるかなーと期待していましたが、それはなかったです。笑
長男は興味津々でしたが、次男はさほど興味がない様子。
でも後で見たニュースで「10年に一度くらい」と言ってたのを聞いて、「わー見られて良かった!」と急に言い出しました。
アカメガシワの上に大量のアカギカメムシ・・・。
色合いは可愛いけどな。
こんなにたくさんいたらちょっとイヤだな。
イノシシ🐗って結構いるんだなーって最近思います。
田んぼをウロウロしていたら子連れイノシシ。
こうやって畑を荒らすのかな。。。
たまに会うと嬉しいけど、畑や水田の持ち主はたまらないだろうな。。。
うりぼうがそばをウロウロしていて可愛い。
一緒にいた四男は初めて見たイノシシの大喜び。
「いのしし、みたね!」と大興奮でした。
先日、ツミに出会いました!
めったに見られないと思います。
橋の下にいるツバメを狙っているようでした。
日本で見られるタカの仲間で最も小型です。
「また会いたい」と思っていますが、なかなか姿を現してくれません・・・。
そんなわけで西表島の猛禽類特集。(っていうほどありませんが💦)
ミサゴです。
「あれ?カンムリワシとなんか違うのがいる!」と思ったらミサゴでした。
堂々として男前です。
そしてお馴染みのカンムリワシ。
十分カッコイイですが、ミサゴより優しい感じがします。
毎日のように見かけるけど、会うとやっぱり嬉しくなるカンムリワシです。
猛禽類はやはりキリッとしていますねー。
獲物を逃がさないぞと言う雰囲気が凛々しいです。
最近いつもココにいるので、帰り道にセイタカシギ。
メスしかいなかったけど、けっこう近寄らせてくれました。
一生懸命餌を探してつついています。
長い脚がさらに長く見える~。
もう少し近づけそうだけど、溝があって行かれない。
でも溝があるから向こうも安心しているのかなぁ。
クロヘラツラサギが飛んでいました。
黒くて太い嘴が特徴です。
ものすごく獲物を狙っている雰囲気のクロサギ。カッコイイ。
サギ達は夕方になるとみんな集まってきます。
いろんな種類のサギが集まっていると思うのですが、仲良しなのかなぁ。
すっかり休む体勢ですね。
おやすみなさい。また明日!
比較的良く見るセマルハコガメですが、
丸っこくてとっても可愛いので、いつも嬉しくなります。
珍しくミミズを食べている姿を見ることが出来ました。
美味しそうに眼を細めてる?!
ウミガメも大好きだけど、セマルハコガメも大好きだなぁ♡
ヤナギが鳥にハマってしまい、朝に夕に生き生きと出かけていきます。
いろいろ撮ってくるので、今日は「最近の鳥」特集で。
この子は良く会えます。メジロ。
すっごく良く見かけるけど、写真はなかなか撮らせてもらえないシロハラクイナ。
誰でも知っているスズメですが、西表ではあまり見る機会がないです。
セイタカシギです。片足で立ってます。
足が長くてピンクなのが特徴。
頭が黒いのがオス。白いのがメス。
1週間から10日前くらいの写真ですが、今はもう渡りに行ってしまいました。
見られるのが期間限定と言うところが、また興味を惹かれます。
シギつながりでキアシシギ。
とっても可愛い顔してる~。
この子達ももうすぐ渡りに行ってしまいます。また秋ね~🍁
リュウキュウヨシゴイ。たぶんオスです。
こちらはズグロミゾゴイ。
なぜか集落内をウロウロしている可愛い子です。
お馴染みのカンムリワシ。
パパの影響で子供達もすっかりカンムリワシファン。
声がしたリ、姿が見えると「カンムリワシ~」と大喜びです。
そして同じくらい我が家で人気なのはアカショウビン。
「ひゅろろろろ~」と鳴き声だけは良く聞こえるのですが、姿はなかなか見られません。
子供達も姿を見たら大興奮で「飛んでったよ!」「見たよ~」と大喜びです。
またコレクションがたまったら日記書きます~。
美しい佇まいのコサギ。
繁殖期には2本の長い飾り羽を持つのが特徴です。
派手でないところが素敵。
足の指が黄色いのがオシャレです。
何を見つめているのか・・・(ミミズか。笑)。
コサギと一緒に写っているのがアマサギ。
アマサギにズームイン。
たくさんいます~。
冬羽は白です。
おでこの辺だけちょっと茶色くなってる。
だんだん色が変わります。
もう立派な夏羽ですね~。
おまけのアオサギ。ミミズを捕まえたっぽい。
「あれはサギだね~」なんて気軽に言ってるけど、
西表島だけでもかなりの種類が見られます。
しかも夏羽冬羽と色が変わったり、勉強すればするほどこんがらかる。笑
雨降りなので、カンムリワシもずっとびしょ濡れです。
雨でもキリッと佇む姿はカッコイイです。
咥えているのはカエル。
雨が降ると道路に出てくるので食べ放題?!
少し羽を広げて乾かしている姿はキュートです。
しかし、あの土砂降りの時はどこにいるのだろうか?
木の陰に隠れてじっとしているのかな。
それでもけっこう濡れますよね。
今日は小降りになってホッとしているかな。
そして雨降りだとセマルハコガメもよく見かけます。
最初はビビっていたけど、だんだん興味津々な四男。
首を甲羅にしまうと蓋を閉じるように閉まります。
甲羅は丸くてとっても可愛いです。
家で飼いたいくらい可愛いですが、
こうやってたまに庭に出てきてくれるのを待つことにします~。
雨の時のほうが出会いやすい生物や、いつもと違う姿を見せてくれる生物もたくさん。
梅雨時期もたっぷり楽しもう!!