西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島

無人売店ありがとう

春はお野菜の多い季節。

西表島にはたくさんの無人売店があり、とっても助けられています。

家のすぐ近く。何もない~。すぐ売り切れちゃうんだよな。。。

きゅうりが3本100円とかで嬉しい。

形が悪いと5本くらい入っててさらに嬉しい。

パインも出ていますよ~。

ここのグアバアイス大好き!

サラダセットが何気に助かる。

このままお皿に盛ればいいんだもんね~。

緑色のお野菜が多くていつもお世話になってます~。

野菜はそんなに好きではないと思われますが、

なぜかご機嫌で写真を撮らせてくれました。

この春は三食6人分の食事を作っていたので食材がすぐ無くなる。

そんなわけで無人売店にはいつもよりお世話になりました。

島の食材をたくさん使えるのはとてもありがたかったです。

おじいおばあ、これからも美味しいお野菜お願いします!!

蝶もたくさんいる西表

今日は蝶々特集にしてみました~。

葉っぱの上にウミウシみたいな生き物が!

ナニコレ~。

で、調べてみたらイシカゲチョウの幼虫でした。

でもウミウシみたい。

どおりで成虫が近くを飛んでいると思ったんですよね~。

こちらが成虫です。

地面にいることが多いので、葉っぱの上にいるのが嬉しくて撮ったイシカゲチョウ。

ヒメホシキコケガが交尾していました。

タテハモドキの♀裏翅

分かりずらいですが透けて見えるのがタテハモドキ♀の表翅です。

こちらはアオタテハモドキ♀の裏翅

そしてアオタテハモドキ♀の表翅はこんな感じ。

開いていた方がオシャレ♬

表裏でまったく模様が違ってややこしいですが

こうやって撮っていくと「あれも撮りたい」「あの蝶も」となります。

また撮りためたらアップしまーす。

西表の奥の方

晴れたり曇ったり雨降ったり。

実に梅雨らしいお天気です。

今日はヤナギが気になっているという山奥へ行ってみました。

何もいない山道をずっと歩かされたので、とりあえず写真を撮ってみる。

シラタマカズラと言うみたい。木にくっついていて可愛い。

身は白くてまあるくて白玉みたいなようです。

何もいなくて暇だなーと思っている時に発見!

リュウキュウカナヘビ!!

可愛い~。

けっこう近づいても逃げない。

おかげで顔アップ!

もうちょいいける。なんでこんなに逃げないんだろ。

ヤエヤマイシガメ。

私からしたら地味に見えるのですが(セマルのほうが可愛いし)、

あまり見られない貴重なカメのようです。

すぐ近くにキノボリトカゲ。

こちらは珍しくないですが、ゆっくり写真撮れるのは嬉しい。

可愛い顔ですね~。(私は触れないけど💦)

大きな白アリの巣。

巣は珍しくないのですが穴が開いています。

アカショウビンの巣かなぁ。

張り込みしたいけれど、ここは山道を一時間半歩いた場所。

「ちょっと行って来よう」とは出来ないなぁ。。。

そして、「もしや珍しいカエル?!」とウキウキ。

でも珍しくなかった。。。オオハナサキガエルの若い子でした。

こちらはヤエヤマアオガエル。

小さくてとってもキュート。

もうちょい寄りたいな。

ナミエシロチョウ。

ちょっと地味?!

開いたところをゆっくり見たいな。

めちゃくちゃ疲れましたが、いろいろ会えて嬉しかった~。

蝶はなかなか撮れなくて見ただけの種類もいました。

また次回チャレンジ!!

座礁船

西表に座礁船があります。

西部から東部へ向かうときに橋の上から眺めることが出来ますが、

今日は近づいてみることにしました~。

干潮時だったので、かなり歩かないと近づけません。

近づいてみるとけっこう大きい!

長男に立ってもらいました。

船の前方。

だんだん崩れている感じかな。

船の大きさに比例して鎖も大きい。

ところどころに大きな穴があります。

巨大な人がジャンプでもしたら崩れるかもしれませんが、

子供達が乗るくらいでは全然大丈夫。

船の後方は、なんとなくジブリを思い出すイメージ。

子供達はズカズカと進みます。

下りてきたー。

機関室とかあったのかな。ゴチャゴチャしてます。

長かった春休みの締めくくりとして、いい冒険だったんじゃないかな。

到着したころ。

戻るころにはもっと潮が引いてる~。

そしてこの座礁船からサンゴが育っています。

たくましい西表島のサンゴ。

これから座礁船を眺めるときは今までと違う感情が出てくるんじゃないかな。

学校だけでない、こんな勉強こんな時間も大事だよねー。

蝶を探しに

ちょっと遠出して(車で30分)蝶を探しに行きました。

いきなりイシカゲチョウがいてテンションが上がる。

意外と逃げない。

スミナガシという蝶々っぽいです。

動物(ヤマネコ?)の糞から水分を補給しているようです。

カラスアゲハはたくさんいるのですが撮りづらいです。

撮影中はちゃんと静かにしている三男四男。

私も重たいカメラを持たされていたので撮ってみる。

テンション上がったのは最初だけで蝶々が全然いない・・・。

こちらはコナカハグロトンボ。

アカスジベッコウトンボ。

イシガキキボシカミキリ。

ひと際美しいノボタン。

植物の美しさはハンパない。

圧倒されます。

思ったより生物がいなくて、展望台がメインイベントとなりました。

景色がいい。

曇り空だったけど、気持ちの良い景色。

ここに来た証拠に。

休憩は一瞬でした。

「つかれた~」「だっこ~」と言う二人をだましだまし歩く。

「最後まで歩いたらアイス食べよう」と言う魔法の言葉で元気復活。

往復2時間半、歩いた子供たちに拍手。

今度は宿題をしていた長男次男も連れてこよー。

続・鳥

前に「また明日」と言いながら全く書いていなかった鳥のこと。

前のブログはコチラ

アオサギとチュウサギのツーショット。

同じ獲物を狙っていたりすると面白いのですが・・・。

あー、すれ違っちゃう。残念。

アイガモがたくさんいるのですが、なかなか近寄らせてくれません。

後姿。

もっともっと寄りたいなぁ。

こちらはアマサギ。夏羽です。

オレンジと白でオシャレですね~。

この機会に鳥も勉強中ですが、同じように見えて違う種類だったり、

夏の羽と冬の羽が違ったりで奥が深い。。。

まだまだ勉強が必要です!

ウタラ炭鉱

夕方の散歩でウタラ炭鉱へ行きました。

片道1キロですが、軽い山道で子供たちは楽しそう。

浦内川がチラチラ見えます。

こんなに栄えていたのが嘘のようです。

今は残された建築物に木の根が巻き付いています。

今はシンと静まり返っているのが不思議。

植物が生き生きとしていて子供たちは楽しそう。

支流はどんな感じかな。

途中、こっちも行けそうと行ってみると立派な橋がありました。

ここをたくさんの人が行きかっていたのかなーと。

サソリモドキがいたーーー。見るからにコワイ。

オオゴマダラの幼虫。

植物も立派です。

美しすぎてつい撮ってしまった。

往復2キロ。1時間くらいの散歩ですっかり夕方。

私とチビ二人は初めてのウタラ炭鉱でした。

西表、まだまだ行ったことない場所ばかり。

次はどこに行くかなー。

ディキャンプ

昨日は海と決めていた。

朝のうちにアレコレ済ませてビーチへ。

ディキャンプだから奮発してビール。

お兄ちゃん達が置きっぱなしのボディボードで遊ぶ四男。

収獲。

刺身とビールで。(何本飲んだかバレル)

ランチからディナーまで海で。

夏休みの先取りだなー。

アカガシラサギ

今日は鳥。

撮りだすと調べだすと止まらなくなります。

鳥、かなり好きみたいです。

アカガシラサギ。

あまり見ないサギなので嬉しい。

良く見かけますがなかなか写真は撮らせてもらえないシロハラクイナ。

コサギが二羽、可愛いですね~。

白くて細い冠羽がオシャレです。

アオサギの幼鳥が固まっていて可愛いです。

でも全然近寄らせてくれない。

大人になるとこんな感じ。カッコイイ。

続きはまた明日・・・。

水平線に太陽

夕方の海へ。

子供達はすぐに海へ。

この夕陽はスゴイぞ。

小さな子供でも見惚れるほどの夕陽。

やっと海から上がってきた。

次男は向こうで遊んでる。光の道の上なんて贅沢。

落ちていく夕陽も美しいけれど、

この空の色がまた美しい。

水平線に落ちる夕陽なんて年に何度かしか見られないけど、

ちょうどビーチに出た今日が落ちるなんて最高です。