エントリーしたらすぐアオウミガメ。

ウメイロモドキは綺麗だな~。

テンスの幼魚。

ガラスハゼと名がついたのがよく分かるな。

ウミウシカクレエビ。

ウミウシカクレエビを撮っていたらコバンザメがウロウロ。

カミソリウオ。

アカメハゼ。

ずーーーーっと付いてきて・・・ちょっと怖かった。

最後にはミナミイスズミの群れ。

とくにコレ!という収穫はなかったのですが・・・
楽しかったのは確かです♪

エントリーしたらすぐアオウミガメ。

ウメイロモドキは綺麗だな~。

テンスの幼魚。

ガラスハゼと名がついたのがよく分かるな。

ウミウシカクレエビ。

ウミウシカクレエビを撮っていたらコバンザメがウロウロ。

カミソリウオ。

アカメハゼ。

ずーーーーっと付いてきて・・・ちょっと怖かった。

最後にはミナミイスズミの群れ。

とくにコレ!という収穫はなかったのですが・・・
楽しかったのは確かです♪
夕方に子供たちを遊ばせがてら一本。
オニハゼがカッコイイ。

シロブチハタの幼魚。

ヒメイカ。1.5cmくらい。これでも大きいと感じるヒメイカ。

タツノイトコ。

再びタツノイトコ。

このカニは何かなぁ?!

ソバガラガニ。

トンガリハゼ属の一種の3

ウチワミドリガイかなぁ。

アカホシカニダマシ。

トウアカクマノミの卵がいっぱい。

マダライロウミウシ。

ご機嫌なギンガハゼ。

じっくり写真を撮るのは楽しいですね~。
子供たちも待ってるし、暗くなってきたので帰ることにしました!
沖縄県に緊急事態宣言が出まして、
キャンセルのご連絡をいただいたりもしつつで、
でもくすぶっていても仕方ないので今できることを。
通常に戻った時にすぐ100%の力で対応できるように日々勉強します。
で、とりあえず1本。
ジョーフィッシュ。少しずつ慣れてきたかな。

ハチマキダテハゼとニシキテッポウエビ。

クサハゼ。

ハタタテギンポ。

ヤツシハゼ。

トウアカクマノミのチビッコ。

コロダイの幼魚。

タツノイトコ。

もう一個体。

暖かくなると少ないのですが、まだ見られるウデフリツノザヤウミウシ。

セダカカワハギ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ちょっと地味目のログですが楽しかった♪
二組のファミリーが乗船です。
真っ青な海の白い砂地。

イソギンチャクエビ。

透明度がいいのでいつものフタスジリュウキュウスズメダイもさらにキレイ。

とにかく気持ちよく泳げます。

テンスの幼魚がユラユラ。

おお!カミソリウオ。

みんなで500歳のサンゴを眺めます。


大きなヒトヅラハリセンボンがいました。

何が気になるのかな?!

ご夫婦で仲良し。

魚がいっぱいで写真を撮るのが忙しい!

スカシテンジクダイが凄い数。


ノコギリダイもたくさんです。

もう一本はガラッと雰囲気を変えて。
カスミチョウチョウウオが美しい。

ハナビラクマノミ。

アカヒメジの群れ。

ここも真っ青で楽しかったです。


ネムリブカ。

アカネハナゴイ。

グルクンもいっぱい。

毎日この透明度ならいいのにな~。
本当に気持ちのいい2本でした!
青空が嬉しい~。

カラフルなイバラカンザシ。

引っ込んで、出てくる時が好き。

オビテンスモドキとかヒレグロベラとかいっぱい。

神秘的な光の道。

コナユキツバメガイ。

美しい珊瑚礁を堪能。

楽しんでくれている感じが出ていて嬉しいです♪

タコ。

安全停止中も楽しいです。



2本目はカメに会えました。背中にはコバンザメ。

カメに目が行きますが、上にはリュウキュウウツボ。

かなり珍しいウツボでなかなか会えないので嬉しい。

ヒレボシミノカサゴ。

カクレクマノミに癒される。

卵がありますね~。

お世話する姿が可愛いです。

小さなカメさんもいましたよ~。

天気も良かったし透明度もよかったし楽しかったですね~。
また明日も潜りましょー!
風は少々強いですがいい天気☀︎

水温もグングン上がってます。

結果を先に言うとオニヒトデの姿は見られません。
今年も定期的に保全活動を続けていくので、出来る限り参加しようと思っています。
活動中に撮った写真です。
モンガラカワハギ。

透明度が良くて気持ちいい。

クロヘリアメフラシ。

フエヤッコ。

ハマクマノミ。

アミチョウチョウウオのペア。

イシヨウジ。

ユキヤマウミウシ。

クロオビスズメダイ。

ミスジチョウチョウウオ。

タイマイがガツガツ食べていました。

たまに顔をあげます。

タコ。

カイカムリ。

アカハタ。

ナポレオンが通り過ぎていきました。

コロダイが群れていましたよ~。


ハタタテシノビハゼ。

ネムリブカ。

ユキンコボウシガニ。

ノコギリダイいっぱいとアカヒメジが少し。


ミナミハコフグ成魚。

ハナビラウツボ。

写真はサラッと撮ったものばかりですが、
透明度が良く、とても気持ちのいい海でした。
これからもこの美しい海が続きますように。
今日は雲が多いとは言え、この景色。

コナツキツバメガイ。

オイランヨウジのペア。よく見ると左側はお腹に卵を抱えています。

この子ではないのですが、私とゲストの間に割って入ってきた子もいました。
「わざわざそこに来る~?」と目を見合わせてしまいました。

とっても可愛かったです。

この場所がお気に入りのカメさんです~。
続いて砂地。
デバスズメダイが可愛い。

オニハゼのペア。

カッコイイです。

ギンガハゼもペアで可愛い。

コヤマウミウシ。

三本目は真っ青な海で、魚だらけで、とっても楽しかったのですが、カメラ水没で写真が・・・。
残念すぎる。
この幸せな光景を見ながらのダイビング。

海の中も穏やかで温かいです。

キンメモドキが雲のよう。

いい動画撮れたかな~。


ノコギリダイもいっぱいです。

オキナワスナゴチ発見。

いつも可愛いカクレクマノミ。

イバラカンザシ好き。

お二人とも動画。


気持ちよくサンゴの山の間を泳ぎます。

光の道を進みます。


安全停止もサンゴの上。

ハタタテシノビハゼ。

ユキヤマウミウシ。

ウィランイボウミウシ。

これもウィランイボウミウシかなぁ。

ウコンハネガイ。

青くて気持ちいいなー。

そして華やか。

サンゴとアカネハナゴイが美しい。

もう夏なのかな?!
とても気持ちよく潜ってます!!
天気よすぎ・・・。

とりあえず1本は細かいものを。
慣れてきたかな?!ジョーフィッシュ。

まずはウミウシ特集。
リュウグウウミウシ。

トウモンリュウグウウミウシ。


ミヤビウロコウミウシ。

ウチナミシラヒメウミウシ。

ムラサキウミコチョウ。

ウデフリツノザヤウミウシ。ツーショットで可愛かったです。


コナツキツバメガイ。

コノハガニ。

ウミショウブハゼ属の1種-2。

フチドリカワハギ。

フィコカリス・シムランス。

大きな大きなネズミフグもいました~。

もう一本は気持ちよく。

アオウミガメが流されながら優雅に泳いでいました。

じつはこのマジリアイゴ狙いでした。居てくれてよかった!

ものすごく多くはなかったけどこの時期にしか見られない群れです。

黄色が映えてキレイです。

マジリアイゴ狙いだったけど、ミナミイスズミのほうが凄かった!

逃げずに360℃囲んでくれました。

浅場は流れていたけどキンギョハナダイがきれいでしたよ~。

2本、全然違うダイビングだったけど、どっちも楽しいな~。
旦那様はファンダイバー。
久しぶりのファンダイブとのことで、のんびり潜りました。

リュウキュウハタンポ。

ワライボヤ。笑っている顔、分かりますか?

船下に戻ってきたら・・・

奥様がシュノーケリングをしていました。

「楽しー♬」と喜んでくれました。

そして移動してのシュノーケリングではカメさんに会えました。

呼吸に上がってきて、近い!

そしてまた食事に戻っていく。

ずーーーっと食べてました!

ずっと見ていたかったね~。

すっかりカメさんに夢中になってしまいましたが、サンゴがきれいなのもお忘れなく!笑

さて、ここからが本番。奥様を海好きにダイビング好きに。
「ほとんど海で遊んでいない」とのことでしたが、水底に行ったとたんスイッチが入ったみたい。

どんな生物にも興味津々で楽しんでくれました。

ヤシャベラが近寄ってくる。

すぐ二人でファンダイブするようになりそう。

可愛いカクレクマノミと。


自由に泳げるようになったらもっと楽しいよ~。

またお二人で遊びにいらしてくださいね~。
その時はきっと奥様もファンダイバー!!