西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

今日も風波なし!

フラットな水面♪

サンゴ丸見え♪

さあ潜りまーす。

可愛いマルスズメダイの幼魚がいました。

素敵な模様のウミヅキチョウチョウウオ。

こちらも可愛いダンダラヒメヨコバサミ。

2本目は少し外洋へ出てみました。

ナポレオンがいました。

マダラトビエイが優雅に泳いでいきます。

ツムブリの群れが出迎えてくれました。巻かれましたよ♪

気持ちの良さが伝わってくる~。

青くて波が無くていいダイビングでした~。

気持ちよくダイビング

今日も絶好調の青空が広がっています。

そして上から見てもサンゴ丸見えですが、

水中はこんな感じです~。

アカヒメジの群れ。

枝サンゴも美しい。

ノコギリダイも群れてまーす。

最後に漂うサンゴ礁の上。

とっても幸せな気分になります。

どこも写真に撮りたくなる。

今日はあまりにも天気がいいので、もう一本も気持ちよく。

アカネハナゴイの乱舞が見られます。

ちょっと深いところにはスミレナガハナダイ。

真剣に撮ってます!

ツノダシが三匹仲良く泳いでいました。

ハクテンカタギ。

少し流れがありましたが、そんなのへっちゃらなお二人と潜りました。

気持ちよかったですね~。

ワイワイ潜ります

本日の午前中は夏休みを思わせるニギワイ。

皆さんでワイワイ潜ります。

あ、この間の子かな。いてくれた♪

キンメモドキがグッチャリいる根で遊びます。

太陽が眩しい。

なにを覗いてる?

モンダルマガレイでーす。

ツチホゼリがぬぼーっと。

みんなでトラフシャコを眺めてます。

とても気持ちよく楽しめました。

2本目はサンゴ礁へ。

大きなテーブルサンゴ。

細い道を抜けると~

サンゴ礁が広がります。

久しぶりのダイビングをしたNパパも大満足でした。

常連のMさんSさんとの3本目。

のんびり~と思っていたら魚の大群!

ギンガメアジとイスズミが群れていて、その中にロウニンアジ。

魚たちを集めてアタック中に遭遇。

大迫力でした。

写真はネムリブカですが、オグロメジロザメもいて大興奮です。

こちらはギンガメアジですね。

もう何度もいらしているゲスト様でしたが、

「こんなの初めて」「いいもの見たわ」と大喜びしてくれました。

なにが起こるか分からない。

ダイビング、やめられません!

リピーターさん勢ぞろい

よくあることではあるのですが、

本日は全員がリピーターさんでした。

嬉しいですねー。

少し南風が強かったのですが、お天気は最高です。

光がとってもキレイ。

ナデシコカクレエビ、抱卵中ですね。

ひゃー、ノコギリダイの群れ、いい感じ。

続いて枝サンゴに癒されます。

浅いところでふわふわするのも楽しいんですよね~。

最後はじっくり魚を楽しみます。

ヨスジフエダイの群れ、鮮やかな黄色。

こちらの黄色もキレイです。

ん?ハリセンボンもこっちも見てるかな。

ゴマモンガラの赤ちゃん。可愛い~。

バブルコーラルシュリンプです。

クリクリお目目がたまらない♪

少しずつ弱くなっていた南風が、今日はまた少し強かったです。

後一歩だな~。

サンゴと魚がいっぱいです!

美しいサンゴ礁に魚の群れ。

最高の組み合わせに、昨日500本を迎えたOさんも食いつきます。笑

ノコギリダイの群れ、眺めているだけで幸せ♪

Iさんご夫妻も「いつまででも見ていられる~」と大満足。

お互い写真を撮りあったり♪

とにかく極上のサンゴを大満喫。

サンゴの小径を通って船に戻りまーす。

そしたら船から箱メガネで覗く娘さんを見つけました~。

二本目はIパパの記念すべき100ダイブ。

サンゴもキレイだけど今回は光を楽しむダイビング。

ダンダラヒメヨコバサミ。可愛いヤドカリです。

さっきとちょっと違うタイプのサンゴで楽しみました。

3本目。サンゴ尽くしなので写真はないですが、キレイでしたよー。

こちらはムチカラマツエビ。

そしてヒトヅラハリセンボンがいました。

あとお昼休憩の時に、ずっと船の周りをカメがウロウロしていたので、

そーーーっと入ってみました。

Iママ、「そこにいるよ」と指をさすのは1.5ⅿ先。

全然逃げない。

追いかけてないのに近づいちゃう。

どうやら流れてくる海藻を食べていたようです。

小さくてとっても可愛いカメでした。

カメも祝福?!記念の100ダイブ

Eさんご夫妻、揃って記念すべき100本目!

そんなダイビングはカメ三昧となりました。

まるで出迎えてくれたかのよう。

ゆっくりご対面したり、一緒に泳いだり、たくさんいてくれました。

全然逃げない。

「どうぞ、記念写真撮ったら?」と言ってくれているかのよう。

タテジマキンチャクダイの幼魚は10円玉くらいのと1円玉くらいのがいましたよー。

ヒレボシミノカサゴ。毒々しさに惹かれます。

楽しい100本目になったようです♪よかったー。

続いては気持ちよくアカネハナゴイにまみれてきました。

上品なイメージのハナビラクマノミ。

3本目はやっぱりマクロでじっくりと。

フィコカリス・シムランス。

タツノハトコ。

久々の出会い、ウミテング。

相変わらずキンメモドキがぐっちゃり。

ハモポントニア・フンジコーラ。

気づいてない?オニダルマオコゼとユカタハタ。

トラフシャコがキョロキョロ。

じっくり潜ったら本当に楽しい砂地です。

空の色が真っ青になってきました。

爽快な青空。

刻一刻と夏がやってきます。

ほぼ夏になりました

徐々に南風が弱まっていきます。あと一歩と言ったところ。

少し外洋に出ることが出来ました。

アカヒメジの群れが気持ちよさそうに泳いでいます。

アカネハナゴイが美しいポイントです。

もう一本は美しいサンゴを見てもらいました。

カラフルな枝サンゴが鮮やかです。

リュウキュウキッカサンゴも見事ですよー。

小さなタイマイが迎えてくれました。

2本気持ちよく潜ったので、3本目はお決まりのマクロへ。

アザハタがアカシマシラヒゲエビにクリーニングされています~。

カイカムリ、可愛いです。

ナマコが放精中です。

いつもボーっとしている(ように見える)ナマコですが、

気合入っている感じがうかがえますね。

ゲストのリクエストで「セダカカワハギをゆっくり撮りたい」に応えました。

コチラは大きい方・・・10円玉くらい。

そして小さな子もいました。1円玉くらいでしょうか?可愛い♪

ヒメイカが2個体もいましたよ。

近くにいるのに、お互い何も気にしてない感じの

ヒメイカとウミショウブハゼ属の一種Ⅱ。

カメラの調子が悪くて、この写真一枚しかないのですが・・・

キリンミノカサゴが交尾しています。

ふわ~っと上に上がって行ってユラユラします。

そして下りてきます。

そんな貴重なシーンに出会えたのに、マクロレンズが外れないと言う情けなさ。

動画も取れず、本当に残念でした。

一日、すごく楽しいダイビングだったけど、

これだけが心残りです・・・。

透明度ヨシ!

今日は透明度の良さを求めてしまいました。

青くて気持ちいい~。

仲良しなEご夫妻は海の中でもずっと一緒です。

立派なテーブルサンゴ。

 

皆さん気持ちよさそうに泳いでくれています。

船下まで真っ青でいい感じ。

こちら、普通のチョウチョウウオですが、右側の個体の右上が切れてしまっています。

ただ致命傷ではなかったようですね、元気に泳いでいました。

アオヤガラがスズメダイを狙っているところです。

体色が変化しています。

三本目はガラッと変えて細かいものを。

カニですよ~。

フウセンウミウシです。地味だけど可愛い。

ナギサノツユ。

トウアカクマノミのチビッコがいました。

トガリモエビ。

サザナミフグもいましたよ~。

相変わらず、南風は強いのですが、

雨予報が晴れ予報に変わり、寒さもなく潜れます。

明日から少しずつ風が弱まり、確実に夏に近づいています。

夏至南風かな

今週の予報はずっと強い南風。

梅雨の終わりに吹く強い南風、夏至南風かな。

リピーターのEご夫妻。

ガーデンイールを指さすお二人。

イソギンチャクエビ~。

こちらはウミウシカクレエビ。

アカシマシラヒゲエビもいますよ。

巨大なドクウツボもいたのですが、写真がイマイチなので、

かわいいハナビラウツボを。

アカククリが気持ちよさそうにクリーニングされていました。

正直、透明度は悪いのですが、魚がとにかく多いです。

アカマツカサもキレイだなぁ。

もう一本はサンゴ礁へ。

あまり出会わない、シボリイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシも見つけましたー。

ウコンハネガイ、光ってますよ。

ロクセンスズメダイが大産卵。濃い紫色が全部卵です。

浅場は華やかです~。

この風が止んだら夏本番ですが。

いつになるかな~。

海況落ち着きましたよ~

引き続き団体様のダイビングです。

昨日は湾内から出られませんでしたが、

今日は海況がかなり落ち着いてくれたので、

外に出られました。

広い砂地で遊びました~。

流れもないのでゆったりと。

皆さん仲良しでワイワイしてます。

海の中でも声が聞こえてきそうな雰囲気。

久しぶりのハナゴンベ。

台風が過ぎたばかりで、絶好調の西表とは言えない海況でしたが、

二日間ありがとうございました。

ぜひまた遊びにいらしてください!

ワイワイ潜りましょう。