タグ別アーカイブ: サザナミヤッコ

春休み最後かな

コクテンフグがのんびり泳いでいました~。

先日もたくさんいたムラサキウミコチョウ。

コブシメが一匹フワフワ泳いでいました。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

ヒレボシミノカサゴ。

アオウミガメとご対面。

お母さんがダイビングを楽しんでいる間、息子くんはシュノーケリングです。

上手に泳いでたね~。

チョウチョウコショウダイ。

小さなイソギンチャクのクマノミなついシャッターを押してしまいます。

ロクセンヤッコ。

エダサンゴにスズメダイ。

ハナミノカサゴは絵になりますね~。

カイワリはピカピカ光ってキレイ。

イシヨウジ。

サザナミヤッコ、ペア。

オビテンスモドキの幼魚がユラユラ。

キミオコゼが居ましたよ~。

たっぷり泳いで船下に戻ってきました。

息子さん、ずっと泳ぎっぱなしです。

親子で楽しみましたよ~。

太陽が出たら暖かい

昨日のどんよりかはかなり良くなりましたけど、まだ風が強めです。

でも海の中は青いんですよ~。

ドクウツボ。ちょっとわかりづらいけどアカシマシラヒゲエビがクリーニングしてます。

ハダカハオコゼ。

タツノイトコ。

カスミアジ、きれいだな~。

巨大なカメに巨大なコバンザメが2匹もくっついていました。重そう。

ニセカンランハギの群れ。

アカククリが優雅に泳いでいます。

コモンシコロサンゴの上に魚がいっぱい。

ずっと見ていられる風景です。

先ほどはアオウミガメに会いましたが、今度はタイマイ。

のんびり泳いでくれました。

水が青いのでサンゴとスズメダイの美しさが際立ちます。

イシヨウジがウロウロ。

キミオコゼが2匹、岩陰に隠れていました。

サザナミヤッコ、クリーニング中で気持ちよさそう。

昨日の大荒れで「海、大丈夫ですか?」と心配していたゲストも

元気に3本潜って一日を過ごしました~。

太陽が出たら一気に暖かくなるんですけどね。

明日はもうちょっと良くなるかな。期待!

どこも青い海です

今日も透明度がいいな~。嬉しい。

太陽の光も嬉しい♪

ふわふわ~っと気持ちよく泳ぎます。

サンゴの山の間を通り抜けます。

晴れたり曇ったりでちょっと暗くなったとこ。

Mママいわく「太陽の光があれば最高!」

そうなんだよねー、透明度はめちゃくちゃ良かったもんなぁ。

アカハタ休憩中。

スカシテンジクダイが舞ってます!

スナゴチが隠れてますよ~。

ノコギリハギがいましたよ~。

どこ見てる?ヒトスジギンポ。

ピカピカ光ってキレイ。

綿毛のエビ、フィコカリス・シムランス。

とにかく魚がいっぱい。

デバスズメダイの美しい水色。

アカネハナゴイ、オスばかり集まってます。

カスミチョウチョウウオ。

スミレナガハナダイのメス→オスに性転換中。

ヒレナガヤッコのオス。

バラス周辺では少ないタテジマヤッコのオス。

サザナミヤッコ。

ミナミハタタテダイ。

コナユキツバメガイがイチャイチャしてました。

バブルコーラルシュリンプ。

アカククリがポーズを取ってくれているみたいにゆっくりとしてました。

今日はどこも透明度が良くて気持ちよかったです。

夏休みに入ってからずっと海況が良くて嬉しい~。

マクロも好きになっちゃった!

一年に一度しか潜らないから気持ちよく潜りたい!

サンゴを大満喫のKさん。

ノコギリダイも群れてまーす。

透明度良くて光も入って最高!

でも何より喜んだのはサメに会えたことでした~。

そして「たまにはこんなとこもいいんじゃない?」とお連れしたヒナイビーチ前。

タツノハトコに興味津々。

虫眼鏡を使ってじっくり観察してます。

キレイなオトヒメエビ。

ピカチュウにも会えました!!

思っていたよりも小さいものに食いつきがいいKさん。

トウアカクマノミは卵をじっくり観察です。

ムラサキウミコチョウもいました~。

上がってから「好きかも・・・」と。ますますダイビングにハマっちゃうね!

今回最終ダイブは再び気持ちよく。

地形ポイントがお気に入りです。

サザナミヤッコ。

アケボノチョウチョウウオ。

ウミヅキチョウチョウウオ。

透明度抜群でいい海でしたね~。

あまりに楽しすぎて「来年の予約いいですか?」とKさん。

来年は思い切って3日間のご予約いただきました~。

お待ちしてますね!!

今日はのんびり潜ります

昨日は大物&強い流れを楽しんだので、今日はまったり。

とりあえず、可愛いクロスジギンポ。

オイランヨウジ。

クチナガイシヨウジ。

ヒレボシミノカサゴ。

アカククリがゆったり泳いでます。

ユカタハタ、アップ!!

ニセカンランハギ。

ヌボーーーっと泳いでます、ミナミハコフグ。

続いて砂地でゆっくり。

コバンハゼ。

トラフシャコもアップ!

コブシメの赤ちゃんがいました~。

撮れたかな?!

小さくて可愛い~。

クロオビアトヒキテンジクダイは口内保育をしていました。

カクレクマノミは卵のお世話中。

最後は癒しのアカネハナゴイ。

サザナミヤッコ。

スミレナガハナダイ。オスになりかけです。

タテジマヤッコ。

人懐っこいコバンザメがウロウロしてました。

オオフエヤッコ。

アカネハナゴイきれいだな~。

アカネハナゴイの中をナポレオンが通り過ぎて行きました~。

Sさん、3日間ありがとうございました。

海況が良く、楽しい3日間でしたね~。また来てね♪

マクロのち大物

まずは細かいもの探し。

トウアカクマノミさん、こんにちは。

カエルアンコウ見つけた~。

ミノウミウシの仲間だと思いますが・・・。

可愛いゴマモンガラの幼魚。

ナギサノツユ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ジョーフィッシュ。いつも通り可愛い。

続いてガラッと変わって外洋へ。

少々うねりがありましたが、透明度が抜群で真っ青。

モンガラカワハギ。

サザナミヤッコ。

気持ちよく泳ぎます。

と、ここで、カメラの調子が悪くなり・・・

肝心のバラクーダやツムブリの群れが一切撮れず。

残念。

でもいたんですよ~!

台風前のベタ凪

キレーイ。

潜る前からウキウキしてしまいます。

海の中も鮮やか。

ヨスジフエダイの群れ。

ウミシダヤドリエビ。

ネムリブカが真下を過ぎ去っていきました。

カメにも会いましたよー。

サンゴに癒され中。

ノコギリダイが群れてます。

美しいサンゴ礁を眺める幸せ♪

テングハギモドキが群れてます~。

カスミチョウチョウウオがキレイ。

ヤイトヤッコ♂

ヒレナガヤッコ♂

どちらもメスは地味ですよ。

魚がたくさんいて嬉しくなります。

ハナビラクマノミもいまーす。

ちょっと怒り顔サザナミヤッコ。

ツムブリの群れが通り過ぎていきました。

連日リピーターさんが続きますが、本日もリピーターさんお二人とのんびりダイブ。

お昼休憩ものんびり。

夏になるにつれて、懐かしい顔ぶれが増えて、

お会いするのがとても楽しみな毎日です。

マクロから大物まで

いやー、楽しい3本でした!

まずはマクロで。カイカムリ。

チーターウミウシ。

可愛いなぁ、オオモンカエルアンコウ。

ナギサノツユ。

嬉しい!トゲトゲウミウシがいました。

と、思ったら、別のところにトゲトゲ2個体。

ヤラセじゃないんです、こうやって2匹が寄り添っていたんです。

コブシメの赤ちゃんもいました。

そしてリクエストのピカチュー。

お馴染みのジョーフィッシュで締めくくりです。

2本目は大物を狙って。

写真が一匹ずつで申し訳ないですがバラクーダとマグロが群れでいました。

おおーグルクンがたくさん。

って、グルクンを見ていたら・・・

なんと近くをカジキが通り過ぎていきました。

ゲストはけっこう見ていたらしいのですが、気付くのが遅かった・・・。

写真とか動画とか撮りたかった。。。

 

気を取り直して3本目はサンゴです。

ハゼ三連発。

ヤマブキハゼ。

クビアカハゼ。

ハタタテシノビハゼ。

サザナミヤッコ、キレーイ。

すっかり仲良くなったお二人で。

今日はカジキに全部持っていかれましたね。

ピカチュウもトゲトゲも嬉しかったけど、

ああ・・・カジキに気付くのが遅かったのが今でも悔やまれます。笑

バラクーダ三昧

完全に夏日!暑い暑い。

あまりの天気の良さに外洋へ出ました。

ドーンとモヨウフグ!

ネムリブカもいましたよ。

サザナミヤッコ。キレイですねー。

うーん、当たりがないな・・・と安全停止していたら、出たー。

バラクーダの群れ。

バラクーダは近寄れるので嬉しいです。

「じゃあ、ここでもう一本」と言うことになり、潜ってみたら今度はマグロだらけ。

バラクーダもまだいます。

見飽きるほどに見ました。

そしてどこを見てもマグロ!

360℃マグロです。

大満足!m

こんなことがあるからダイビングやめられない。

春は海況が安定しませんが、こんな大物の確率が高い季節でもあります!

ギンガメ&バラクーダからのニシキテグリ!This is 西表島♪

天気がいいのに謎のウネリで昨日は断念したトカキン曽根。

今日行けなかったら一体いつ行けるのかってな海況です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度もGOOD!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

運よくエントリーして3分でバラクーダ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お腹いっぱい遊んで満足してたら今度は…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

肉眼ではもっと近かったですけどね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日のギンガメアジは追っても追っても距離をおかれて

遊んでくれませんでした。

でも、マグロもちょぼちょぼ出てくれたし楽しかった♪

 

いっぱい泳いで疲れちゃったんで内湾の汽水へ。

180度趣がちがうダイビングが出来るのが西表島のすごいところ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チョウチョウコショウダイは各ステージ見れています。

コイツは3cmくらいの一番チビ。一番動き回るし撮影が難しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

模様は変わりませんが10㎝くらいになると可愛さも半減しますね(笑)

ただ、撮影はしやすいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

模様がだいぶ変わりました。大人の一歩手前。

もうすこし大きくなると大海に出ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日一テンションが上がったのがコイツ。

おそらくロクセンヤッコかアデヤッコの幼魚と思われます。

うまく表現できないのですがたまに見るサザナミヤッコの幼魚とは

ちがうんだよなぁ。(こちらも十分珍しいのですが…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

晴れてるしどうかと思ったけどちょぼちょぼ出ておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あれだけいたマンジュウイシモチはさっぱり見当たらず…。

そのかわりニシキテグリが簡単に見れるようになってます。

 

明日も天気がよさそうですが1日だけお休みをいただきます。