タグ別アーカイブ: 西表島

H様ファミリー ダイビング&シュノーケル編

朝から賑やかな子供達。

昨年も会ったから二回目ではあるけど、お互いに覚えているとは思えない・・・

それでもすぐに意気投合して遊びまくっていました~。

DSC_6463_1335_R

そんな中、お父さんとお母さんはファンダイブ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とってもサンゴが美しいポイントなのですが、お二人が一番気に入ったのは・・・カルイシガニ!

「なんであんなの分かるんですか~?!」と驚いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後はやはりサンゴをベタ褒め。「キレイだった~」と喜んでくれましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、二本目は!

10歳のお兄ちゃんが体験ダイビングに挑戦。

その他の子供達がゴチャゴチャしている中、、、

DSC_0459_1317_R

行ってきます!

DSC_0463_1319_R

耳抜きが苦手そうだったので、心配だったけど、思いのほかスムーズに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とっても落ち着いていて、すごく上手でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アップも~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名残惜しいけど、船に戻ってきたら~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

またまた子供達が出迎えてくれました!

DSC_0462_1318_R

お昼休憩(コチラに詳しく書いてます!)をはさんでもまだまだ泳ぎます!

双子のスズとアヤ。二人ともめっちゃ可愛い♪しかも上手に泳ぎます。

DSC_6471_1336_R

DSC_6522_1342_R

お父さんとツーショットが多いアヤ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スズは自由に楽しみます~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お兄ちゃん・シュートもいっぱい泳いでたなぁ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子役モデルのような笑顔だね!

DSC_6474_1337_R

ウチの長男はお兄ちゃんにベッタリでした~。

DSC_6520_1341_R

あ~遊んだな。と思ったんだけど、最後の最後にジャンプ大会!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とにかく最後まで元気な子供達でした。

DSC_0504_R

オツカレサマ!今日はゆっくりおやすみ~。

そしてまた来年ね!!

 

お昼寝付き3dives

この頃毎日書いてますが南風強し!!

それでも今日が1番強かったかも。

ホントは大物リクエストが入ってたんですが行けるはずもなく…。

南風をよけながらのダイビングとなりました。

なんとかカメもサメもマダラトビエイも見れましたが写真は

イマイチなので割愛です!

必然的にマクロに(笑)

ムラサキウミコチョウより小さいピカチューがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムラサキウミコチョウは何匹かいたなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々の登場コノハガニ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

〇〇モウミウシ??

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イガグリウミウシかわいい~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あたりをつけて入ったポイントがヒット!

これから多用しちゃうかも!?スリット内は甲殻類だらけです。

ダンダラヒメヨコバサミです。可愛い貝殻に入ってました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じようですがこちらはケフサゼブラヤドカリ。少ないと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシゾラワラエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カノコイセエビに…

IMG_2466

ゴシキエビまで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと変わり種アオギハゼかと思いきやベニハゼ属1-10

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スミレナガハナダイの雌雄中間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あ、一応がんばってキレイなとこも潜ってますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラス島に停泊しとくのもキツイ今日は南風をよけれるところでお昼寝タイム付き♪

そんなのんびりもいいですよね!?

 

 

 

夏鳥エリグロアジサシがバラス島で見られるようになってきました。

夏季に奄美大島以南の南西諸島に繁殖のため飛来するエリグロアジサシが

バラス島で見られるようになってきましたよ♪

DSC_6383_1313

風が強い日は羽を休めにやってきます。

DSC_6390_1315

エリグロアジサシよりは少ないですがベニアジサシの夏羽も飛来中。

DSC_6376_1312

環境省レッドリストの絶滅危惧2類に指定されるベニアジサシとエリグロアジサシ

が簡単に観察できてしまうなんて贅沢ですねぇ。

DSC_6384_1314 - コピー

もっとたくさんのアジサシ類に休んでほしいのですが上陸する人が多すぎて

止まってくれません。

真夜中と早朝以外はお休みがないバラス島です…。

西表島のトンボ

今日は沖縄県民なら誰でも知ってる慰霊の日。

沖縄の離島の離島でもある西表島にも

正午にはサイレンが鳴り子供達とささやかながら

黙祷を捧げました。

「悲惨な戦争なんてあってはならない。」

こんなことを家族で話し合うためなのかな?

慰霊の日は沖縄県限定の公休日なのです。

過去に悲しい戦争があったことはなんとなく理解している

ものの学校が休みなのはやっぱり嬉しいウチの息子達。

戦争についての難しい話はまだまだ先になりそうです!

 

暇を持て余した子供達を連れ出して今ピークを迎えてる

トンボを撮影しに秘密の場所へ。

(って言っても車で乗り付けられる場所なんですけどね)

 

一昔前なら珍しくてトンボマニアが喜んでいたアカスジベッコウトンボ。

もう普通に繁殖してどんどん数が増えている印象です。

アカスジベッコウトンボ_R

コフキショウジョウトンボ_R

写真はよくないですがここはご覧のようにトンボの聖地。

詳しくないのでわかりませんが10数種くらいは観察できそうです

たぶん右上に飛んでるのはコフキショウジョウトンボだと思います↑

左上もまたちがうトンボですね。

DSC_6226_1287_R

種類が同定できませんがオスメスが交尾中。

オキナワチョウトンボ_R

かなりすばしっこいオキナワチョウトンボ。

 

僕の安物のズームレンズじゃこれくらいしか撮れません。

夏頑張ったら400㎜買いたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

慰霊の日

台風の影響でしょうか?

西寄りの風が強く時折り雨がパラつくお天気です。

梅雨明けしてからのほうが梅雨っぽいのは気のせい!?(笑)

 

さて、今日は沖縄に住んでいる人なら誰でも耳にする慰霊の日。

制定された経緯は割愛するとして僕ら戦争を知らない世代は

「とにかく戦争なんかしちゃいけないんだ」と改めて平和について

考える日だと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな小さなお魚や…

DSC_6300_1289_R

子供達の笑顔を守るために…。

 

小さい小さい西表島からでっかい声で訴えます!

戦争反対!!

なんで世界のみんなが仲良くできないのか我が子に尋かれて

上手く答えれない自分が恥ずかしいっす。

 

久々に雨で起きました!

梅雨明け以降まったく雨が降らなかった西表島ですが

今朝は短時間でしたがかなりの勢いで降りましたね。

これで2~3日後はパインが大きくなって畑人は収穫が忙しいはず。

マンゴーもやってる農家はさらにてんてこ舞い!(ブログ参照

雨なんて降らないだろうなんて油断してた我が家は洗濯物は干しっぱなし、

車の窓&家の窓は開けっ放し。おかげで朝からずぶ濡れになりました(笑)

DSC_5961 (3)

ウチから歩いて5分で着くプライベートビーチです。うらやましいでしょ!?

雨が降ったおかげか空がキレイです♪

 

リクエストの生物を探すためヘラジカハナヤサイサンゴを覗きまくっていたら

不思議と動かないセダカギンポが…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

よーく見たら卵を守ってたから動きたくなかったんですね!

このサンゴにはスズメダイやらゴンべやらが一緒に住んでたから

守るのも大変だろうなー。

1匹でも多く生まれますように…

 

マンゴーの出荷始まりました!

昨日は米の収穫のことを書きましたが

西表島の最高に美味しいマンゴーの出荷も始まりましたよ♪

DSC_0402_1281_R

ハウスの中は収穫を待つマンゴーがズラリ!

DSC_5200_1282_R

DSC_0389_1280_R

住吉部落はパイン&マンゴー農家が多いためマンゴーが比較的身近なんです!

(でも、いっぱい食べれるというわけではありませんよ…モチロン。)

DSC_5221_1283_R

中には商品にならないミニミニマンゴーも。

こんなんでも味は大きいマンゴーと同じ。凍らせてアイス感覚で頂きます♪

個人的には宮古島にだって、いやいや宮崎にだって負けてないと思ってます!!

ぜひ島に来て食べて欲しいな。

1円玉サイズのヤマブキスズメダイ

マリン関係を軽く悩ませていた

カーチバイ(夏至南風)も弱くなりこれから

1発目の台風が来るまでは最高のコンディションが続きますよ♪

 

さて、

バラス東のオオイソバナ付近でムチカラマツに盛んに産み付けられていた

ヤマブキスズメダイの卵が孵化しております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(ピンが甘くてスイマセン…)

こいつはギリギリ写真が撮れる1円玉サイズですがオオイソバナ周りには

さらに、半透明の子供もチラホラ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この中で何匹生き残れるのでしょう?

しばらく成長過程を観察できそうです。

まもなく米の収穫が終わります。

早いもので6月も後半。

そうなると心配になるのが…そう台風です。

亜熱帯気候の西表島は米は2回とれ、

その1期目がまさに終わりに近づこうとしています。

今収穫し、上手く台風シーズンをかわして9~10月に2期目を植える。

先人の知恵ですね。

DSC_4685_1279

野鳥の背丈程まで伸びた稲は格好の隠れ場であり食事の場所でもあります。

この時期田んぼに野鳥を見に行くのはとても楽しい♪

DSC_3393_1277

あまりに敏感でこの後すぐ稲の影に隠れてしまうのですが

おそらくアカガシラサギだと思います。

DSC_3399_1278

こちらも普通種ですがなかなか寄らせてくれないチュウサギ。

 

刈り取られてしまうのは野鳥たちにとっては残念でしょうが

今から島では新米が食べれますよ~!

 

 

 

 

 

 

イワサキクサゼミの交尾

梅雨が明けめっきり見なくなったイワサキクサゼミですが

数が少なくなる中、子孫を残すという生物の基本本能には

本当に敬服します。

DSC_2971

朝、仕事の準備をしていた時の事

ウチのバナナの葉の上でジッとしていたクサゼミにブンブン飛び回ってちょっかいを

かけるもう1匹が現れ、あっという間に合体!

イワサキクサゼミってこういう風に交尾をするのね。

DSC_2959

くっつくまでは一瞬でしたがくっついてからはだいぶ長かったですよ。

島にいれば誰でも目にするイワサキクサゼミですが交尾を見たことある人って

ほんと一握りなんじゃないかと思います。

イワサキクサゼミの生態をとらえた貴重な写真ですね!