タグ別アーカイブ: 西表島

カツオドリが見られます

前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと

気になってた場所がありまして、

海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い

近くを通ったところ…

DSC_0001

おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。

西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、

国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている

聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても

観察することができます。

DSC_0051_1461

ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。

右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。

DSC_0076_1462

野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。

今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。

次回はメイン機で挑戦したいですね!

 

 

3年振りのダイビングはリフレッシュを兼ねてね!

誰だ!?今日の予報波4mなんて言ってた人は??

まったく気象台もTVもあてになりませんねぇ。

まあ、昨日の時点で波4mになんてなりっこないことは

みんな知ってましたけどいったいどんな予想したら

あーなるのか不思議です(笑)

水面はツルツルベタベタ。下のサンゴ&お魚達まで丸見え。

アジサシ達もさぞかしエサが良く見えることでしょう。

DSC_6968

こんないい日に潜れるハッピーなゲスト様はダイビングのCカードを取得して以来

3年のブランクがあるH様。ウチにぴったりなお客様ですね。

水面で呼吸の練習をしてから、いざエントリー!

最初は緊張してらしたようですが耳抜きもスムーズだしお上手♪

きっと3年前教わったインストラクターさんが良かったのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応、レギュレーターリカバリーとマスククリアを確認したら

あとは遊ぶだけです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシテンジクダイに囲まれたかと思えば…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下にはスナゴチの仲間。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩に擬態してるオニダルマオコゼの子

(大きさ比較のため採取用ケースを横に置いています)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ゲスト様が一番気に入ってたのはトラフシャコ。

あのキュートな仕草は誰もが気に入ってくれますね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マングローブの葉っぱと見分けがつきません。黒いハダカハオコゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とってもキレイなニセアカホシカクレエビもいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上を見上げると小魚を狙うカスミアジの群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すぐそばを横切るハマフエフキに

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モンダルマガレイまで登場!

とっても豪華な初ファンダイブになりましたね。

 

1本潜ってしまえばもうあとは余裕♪

感覚も思い出してきたし、緊張も解けたしBCの使い方も慣れてきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミヘビが横切ったってへっちゃらです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人なつっこいヤシャベラはダイビング中ずっと周りをウロウロ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浮気癖があるメスのハマクマノミ。

あっちのイソギンチャクこっちイソギンチャク移動に忙しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船の下にはアオリイカの赤ちゃんが。なかなかあんなに間近では見れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

予約を受ける時から電話口で不安がられてたHさん

「1本でやめてもいいし、シュノーケルに切り替えたって大丈夫。

疲れて午前中に帰りたくなったら言ってください。」なんてお話してたんですが

結局鳩間島に遊びに行った後もう1本潜られましたよ。

この後、仕事の都合で西表島には来れなかったご主人と合流されて

もう1日ケラマでダイビングなさるそうです。

これを機にお2人がダイビングにはまってくれたら幸いです。

この後もがっちり夏休み楽しんでくださいね~

 

 

「実は次が150本なんです・・・」

とっても控えめに申告してきたNさん。

じゃあ祝いましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あれ?!これじゃあヤナギが主役みたいだね。

もう一枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミが大好きということで、

150本目はトウアカクマノミを見に行きましたよー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とってもダイビング楽しんでいるのが伝わってきて、嬉しいです♪

これからもいろいろな海で潜ってたくさんのお魚と出会ってね。

そして、たまには西表にもね!!

台風後初ダイブ!

午前中は南風がビュービューでしたが夕方になるにつれ

穏やかに。それでも外洋はウネリがひどそうです。

どこでも選べるわけではないですが必然的に

マクロ寄りな今日のダイビング。

乗り合いを快く受けてくれたヒーリップルのトシくんありがとー。

船も朝から入ってきてくれたのでなんとかお客さまも

辿り着けました♪

水温は1度下がって水面29℃。下がったとは言えまだ熱すぎですね。

 

台風で大事にしてたネタがとんでないか心配でしたが

ほとんどの子達は無事。ホッとしました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風直前に見つけたコイツも無事確認!

どうやら水深30m以深で見るタイプと同種のようですがここは水深7m。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番心配してたコイツも元気よく顔をだしてくれました~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミはまたもや卵を産んでる(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこに目があるかわかりますか~?エダツノガ二だと思われます。7㎝くらい

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コブシメの赤ちゃんもいましたよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょいと珍しいフタホシタカノハハゼの黄化個体。まだ子供でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はコイツがよく見つかる。ヨウジウオ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色違い。ちがうポイントも含めると5~6匹はいたんじゃないかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この頃増えてきたかも。ヘコアユ。ついつい撮っちゃう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツマジロオコゼの幼魚。久々見ました!テンションあがる~!!

(この辺でライトが電池切れしております。お見苦しい写真失礼…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風を無事乗り切ったニシキフウライウオ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも見てる奴とは別個体です。カイカムリの仲間。ドアップ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はスイジガイにトウカムリガイに会いましたよ~

どっちもなかなか会えない種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マクロしてたくせにウミウシは少なめ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムカデミノウミウシはたくさんいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミガキブドウガイかと思ったらどうやら別種らしい。

ブドウガイ属の一種としか言えません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真っ黒なウミウシで名前がわからなかったんですが

帰ってから調べるとどうやらホンクロシタナシウミウシと言うらしい。

初めて見たー♪

 

明日も外洋は難しいかもですが

無理せず楽しんできますね~

 

 

 

うなりざきの波

19時現在強風域も抜け出し

落ち着きを取り戻しつつある西表島です。

夕方の潮で船を出したショップさんもあるようですが

ウチは明日出すことにしました。

明日は乗り合いで潜りに行きます!

 

夕方のうなりざきの様子 推定波7m

DSC_0010_1443_R

DSC_6929_1451_R

子供達は興奮してましたがちょっと怖かったです。

DSC_6941_1452_R

DSC_0038_1444_R

DSC_6918_1448_R

DSC_6923_1449_R

とりあえず台風をやりすごしホッとしています。

充分充電できましたんでまた明日からガンバリマス!!

 

最接近は終わりました。

覚悟はしてましたが結局台風9号が予報より

北に進んでくれたため西表島は暴風域に入らず

予想よりは被害が少なく済みそうです。

(沖縄本島&宮古島の被害が心配です…)

停電もなくエアコンもTVも見れるので家でぬくぬく

快適に窒素抜きさせてもらってます(笑)

それでも外は瞬間風速30m近い風がふく時がありますので

まったく外には出れませんが…。

明日には風は弱まりますが船を出すほどにはならなそうかな。

早く海に出たいですなぁ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

短く切っちゃいます!

って髪じゃなくて木ですが…。

だって台風が来ちゃうから。

まずバナナ。けっこう伸びてますねー。

DSC_0391_R

でも・・・

DSC_0390_1435_R

葉っぱがあると抵抗が大きくて木が倒れてしまうのです。

 

ハイビスカスも可愛いピンクの花をつけていたのですが、

DSC_0382_1434_R

でもすぐ伸びるからね。大丈夫。

 

そしてもう伸び放題になっていたアセロラ。

植えたわけじゃなくて勝手に偶然ここにあったんですけど立派になりました。

DSC_0397_1436_R

この木もバッサリと。

DSC_0405_1437_R

今年はアセロラがたくさん生っていたので、毎日ビタミン補給をしていたのですが、

しばらくは出来ないのかな・・・。

でもますます立派な強い木になってくれるでしょう。

 

ただいま、強風域の真っ只中。

暴風域はちょっと入るかな・・・。

とりあえず明日は自宅で怪獣三人と闘います!!

マングローブダイビングビーチエントリー

船はしまってしまいましたがダイビング的には

問題ないくらいの天気。

予報では波5m!とか言ってましたが大きく見積もっても

2mくらいしかなかったです。

「これなら今日の午前中まで潜れたなぁ」なんて後悔したところで

ゲストも石垣島に帰ってしまったし、

今日は西表島への高速船が全便欠航で来れてませんからね。

(昨日の時点でほぼ欠航を決めてたフェリー会社も問題がありますが…)

あ、お1人忘れてた!台風だから来るなって言ったのに

「せっかくだからのんびりしに行くよ~」って来てしまった人が(笑)

こんな快晴にもったいないので調査を兼ねて

マングローブビーチダイブを決行!

DSC_6862_1431_R

見てください!写真はよくないですが河口域は湖状態ですよ。

西表島で200本は潜ってるYさんも初体験に心なしかウキウキしております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水深1mの世界は僕にも神秘的に映りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで撮影しております(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どろどろで何にも見えなさそうな川ですがマングローブの根の下は

たくさんの魚達が住んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒメツバメウオです。たくさん群れて暮らすので

ダイビングするところにいてくれたら人気間違いなしでしょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビックリするくらいキレイなスズメダイも住んでいます。

スミゾメスズメダイの幼魚です。

大人は黒い地味なスズメダイになってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう少し小さいスミゾメスズメダイの幼魚。

青いラインの入り方が少し違います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

証拠写真くらいしか撮れてませんがハゴロモハゼです。

たくさんいてくれますがコイツを図鑑のように撮るのは至難の技。

 

繁忙期は開催できませんがマングローブダイブなかなか面白いです!

潜り慣れてる人ならかなり楽しめるはず。

ひまーな時期見計らってリクエストくださいね~

 

今晩おそくから暴風域に入る予定です。

停電になる可能性もあるので連絡とれなかったらごめんなさい。

日記のアップも遅れるかもです。

無事にやり過ごせますように…

 

 

 

 

7割が西表!100本記念

ご主人もお友達も初めましてのダイバーもみんなで祝う100本記念!

DSC_0346_1433_R

ここ数年、年に4~5回遊びに来てくれるGさんのお母さんが100本記念でした。

この日はちょっと混んでいてファンダイバー7名、体験ダイバー2名と言う(ウチにしては)大所帯でしたが、

みんなで温かくお祝いしてくれました~。

一緒にいた皆さんがコメントをくれたTシャツをプレゼント。

DSC_0345_1432_R

もちろん海の中でもお祝いしましたよー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなでの記念撮影!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お母さん、これからもお父さんと仲良く、楽しく潜ってくださいね~!!

また来月、お会いできるのを楽しみにしています♪

ギリギリまで潜ってくれてありがとう。

昨日も今日も船がスカスカに感じちゃいます…。

「台風め~!」って怨んでも仕方がないので

残ってくれたゲスト様と目一杯遊びますよ~!

DSC_0372_1429_R

台風前最後。潮の関係で昼過ぎまで水没のバラス島。

今回の台風で山が戻るかもしれないのである意味貴重!?

写真で分かる通り普通にバラス島に寄れるくらいの天気でしたが

昨日から決めてたヒナイビーチ。

この頃リクエストのピカチューウミウシをハズしっぱなしでしたが

まさかの今日遭遇!落ち着いて探せればまだ見つかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風前にしてまさかのジョーGET!浅場だったしもしかしたら今回の台風で…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄色いジョーも復活しておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はアイドルがたくさん見つかりましたよ♪

台風前潜ったご褒美だと勝手に思っております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シマオリハゼ。普段はあまり紹介しませんがあまりにご機嫌だったので(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここ最近で一番のカムフラージュを見せたコノハガニ。

なんでこんな上手に擬態できるのでしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応トウアカクマノミにもご挨拶してきましたよ。

5日前に潜ったときの卵はもうありませんでした。ハッチアウトするには早いので

何かのアクシデントで食べちゃったりしたのかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここを潜ればかなりの確率で会えるキヌハダウミウシ1-3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個人的にかなり好きなウミウシです。フサウミナメクジ。

丸い模様が何とも言えず魅かれます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニンジンヒカリウミウシだと思いますがあってますかね!?

写真は分かりやすいように撮影していますが海で見たら

砂が付いたカイメンやホヤに見えてしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネッタイミノではなくキミオコゼです。触角がトゲのようになってるのがポイント。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イシヨウジ。台風のウネリに負けずに過ごしておくれ。

 

そして今日唯一の大物 1.5mのマダラエイです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「あんなところに岩なんかあったっけなー?」と錯覚させるほどの大きさで

エイだと気付くのに数秒かかってしまうほどでした。フワっと浮いて

2m横をゆっくりゆっくり泳いでいきましたがしっぽが切れてるのが

また不気味でまさにUFOを連想させます。

「サメ・エイが苦手!」と豪語されてたK奥様がご一緒だったので

心配だったのですがエキジットしてから聞いてみると

「興奮した~!!」っておっしゃってたので

これでサメも克服できるでしょう!

ますますダイビングハマっちゃいますね(笑)

午前中に2本潜ってその足で石垣島に戻っていかれたk夫妻。

ギリギリまで潜って頂いてありがとうございます。

それではまた9月にお待ちしてますね!!

(午後は船を川にしまう作業。様子はコチラ