タグ別アーカイブ: イシガキヒヨドリ

アカマシコ(メス)か?

大雨。。。しばらくすると海がこうなります。
透明度が、、、

雨でツアーはキャンセル。残念。
でも「このお天気じゃねー」という感じです。

夕方に少しだけ鳥見パトロール。

とりあえずキジバトでも撮っとくかー。

セッカちゃん。

イシガキヒヨドリ。鳴いてます。

横顔もキュート。

そんなこんなしていると見慣れない鳥発見!
アカマシコのメスっぽい。

全国的にとても少ない旅鳥のようで、西表島では初記録になります。

いつも行く場所ですが、こんな一期一会があるからつい寄ってしまうんですよね。

アカマシコという名前ですが、メスは茶色なので分かりにくいですね。

雨降り&キャンセルで淋しかったのですが、いい一日の締めになりました!

夜も鳥活

イシガキヒヨドリ。
頭を丸めて寝ます。どこに顔があるのか分かりません~。

キジバト。近かったので撮ってしまいました。

リュウキュウコノハズク。

声がしたと思ったら真上にいました。

リュウキュウアカショウビン。

夜もかなり会えますね。

大雨警報が出る予報でしたが、さほど雨は降らず。
グズグズと梅雨らしいお天気ではありました。

子供達とバードウォッチング

 

上原便が運航できるくらい海は落ち着きましたが

雨が降ったりやんだりまだ落ち着かない西表島です。

先週も家をあけたヤナギですが今週末も結婚式で石垣島泊まり…。

少々マイコに負担をかけたので反省して(笑)

今日は急いで石垣島から戻り、子供達を連れ出しバードウォッチングに出かけましたよ。

子供がいるのでかるーくドライブしながらですけどねっ!

まあそれでもさすが西表島。ちょっろっと見て回るだけでもたくさんの野鳥が見れました。

恥ずかしながらお見せできる写真は撮れませんでしたので名前だけ。

アマサギ・コサギ・アオサギ・チュウサギなどのサギ科は田んぼにいけばほぼ見れますね。

電線にはチュウダイズアカアオバト・ツバメ・イシガキヒヨドリがとまっています。

珍しいところですと、ダイシャクシギも見られましたよ。

シギ・サギ類は警戒心が強く300mmのレンズでも足りません…

カンムリワシは幼鳥含め計6羽。

一番撮りたかった幼鳥は穂岳が分けわからず近づいて逃がすという痛恨の失態!

僕がガッツリ怒ったのは言うまでもありません(笑)

まあそれでも成鳥はボチボチ。

DSC_2083_559 距離15mくらい(トリミングしてあります) DSC_2207_560 こちらはゴキゲンの距離4m(トリミングなし)

400mm以上の望遠レンズ欲しいな~